千之助(ほっしゃん)モデル・曾我廼家十吾はどんな人だった?

NHKの朝ドラ「おちょやんオチョヤン」の中で、一座の中で大暴れしている須賀廼家千之助星田英利/ほっしゃん)。

そのモデル曾我廼家十吾(そがのやじゅうご)がどんな人だったのか。本当に、あんなにアドリブの連発だったのか見ていきます。

 

また、後半には朝ドラ「おちょやん」須賀廼家千之助とモデルの曾我廼家十吾さんの違いなども比較して比べていきたいと思います。

曾我廼家十吾はどんな人?

プロフィール

曾我廼家十吾(そがのやじゅうご/とおご)
本名:西海文吾(にしうみぶんご)
生年月日:明治29年(1891)12月4日
出身:兵庫県神戸市
没日:昭和49年(1974)4月7日

曾我廼家十吾さんの読みは、そがのや「じゅうご」とも、そがのや「とうご」とも読みます。本人は、どっとでもいいと話しています。

曾我廼家十吾さんは、アドリブ王と言われた喜劇役者です。1891年に兵庫県神戸市中町に生まれます。父は、新聞販売店をしていた西海作次郎さんです。母は、西海ヒサさんです。

 

父の商売柄・曾我廼家十吾さんは幼いころから新聞配達をしていました。新聞配達をしながら、余興街で芝居、寄席などを見てことあるごとにモノマネをしていました。

モノマネを披露して、新聞広告の仕事をとるようになります。そのことで、小遣いを自ら稼ぐようになりました。

 

それが話題になり、明治32年(8歳の頃)に「橘座」で急遽代役の子役として舞台に上がることになりました。

明治35年には、兄弟子にすすめられて脚本家・演出家の尾上和田蔵に弟子入りします。そこで、「俄(にわか)」を習います。

 

俄とは、宴席や路上などで行われた即興の芝居であり、これが曾我廼家十吾の「アドリブ王」の礎をつくることになります。

明治39年、曾我廼家十郎へ弟子入りします。芸名を「曽我廼家文福」を変えます。しかし、所属する「曾我廼家兄弟一座」が分裂したことで、曾我廼家十吾は劇団を転々としていきます。

 

その中で、25歳の時に「文福茶釜一座」で初めて、曾我廼家十吾は座長になります。「文福茶釜一座」は、九州で人気を博しました。

曾我廼家十吾の芸風は、曾我廼家十郎に似ていたため九州の十郎と言われることもありました。

2代目・渋谷天外との出会い

2代目渋谷天外は、初代が立ち上げた一座「楽天会」が解散した際に、一度役者を辞めようとしていました。

大正11年9月に「楽天会」は解散し、2代目渋谷天外は就職をしようとしていましたが、就職活動がうまくいかず就職することができませんでした。

 

そこで、曾我廼家十郎のすすめで「志賀廼家淡海一座」に入り脚本を自ら手掛けるようになりました。その後に、曾我廼家十吾と出会っています。

2代目・渋谷天外が九州の巡業に行き、曾我廼家十郎に挨拶に行った際に曾我廼家十吾に挨拶に行くように言われたのです。当時の年齢は、渋谷天外が16歳。曾我廼家十吾が31歳でした。

 

しかし、曾我廼家十吾からすると初代・渋谷天外が抱いていた幼い頃の2代目・渋谷天外を知っていたので、一緒にやりたくないという気持ちの方が強かったという。

曾我廼家五郎との確執

曾我廼家十郎が亡くなった後の喜劇界は、曾我廼家五郎が喜劇界を引っ張っていきました。曾我廼家五郎は、曾我廼家十郎の追悼公演を主催しました。

その公演に、曾我廼家十吾は「1年契約」で「曾我廼家五郎劇」に参加します。そのタイミングで、松竹から曾我廼家十郎の襲名の打診を受けます。

 

しかし、曾我廼家十吾は十郎さんの弟子からキャリアをスタートさせたのではないと、襲名を強く拒否しました。

これには、別の説もあって曾我廼家五郎が曾我廼家十吾の才能を恐れて、つけさせなかったという説もあります。

 

曾我廼家五郎劇の脚本を十吾がかなり書いており、その才能を曾我廼家五郎が恐れたという見方もあるのです。真相は、わかりませんがいずれにしても曾我廼家十郎という名前は襲名しませんでした。

そして、白井松次郎の勧めもあり十吾は、曾我廼家十五(じゅうご)という名前を襲名しました。しかし、これに曾我廼家五郎が激怒しました。

 

五郎は、十五のより下に五郎があるとので下に見られると怒ったのです。そのため、十五(じゅうご)ではなく、十五(とうご)と呼んだのです。

結果的に、その名前が定着したことがきっかけで曾我廼家十吾さんは、「じゅうご」でも「とうご」でもいいというようになったのです。

 

そして、曾我廼家五郎劇を退社した後は、曾我廼家十吾と名前を変えました。これは、本名の西海文吾(にしうみぶんご)の吾をとってのことです。

松竹家庭劇の旗揚げ

曾我廼家五郎劇を退団した後に、曾我廼家十吾さんは松竹家庭劇の旗揚げを行います。ここには、2代目・渋谷天外さんや浪花千栄子さんなどが参加します。

この頃の喜劇界は、曾我廼家五郎が頂点にたっていました。曾我廼家五郎と曾我廼家十吾は、どちらも松竹の役者でした。

 

しかし、曾我廼家五郎と競わせるために、松竹は曾我廼家十吾の劇団立ち上げをサポートしました。そこに、2代目・渋谷天外や浪花千栄子らが参加したのです。

曾我廼家十吾は、脚本家兼座長であり、その才能を遺憾なく発揮します。それが昭和3年のことでした。

 

しかし、その勢いがあった一座は、わずか3年後の昭和6年9月に突然解散します。解散には、大きくわけて2つの説があります。

一つは、昭和不況が原因。もう一つは、2代目・渋谷天外と曾我廼家十吾の不仲を原因とするものです。

 

それでも、翌昭和7年2月には再度「松竹家庭劇」が復活します。これは、松竹が間に入って主導となって一座の再立ち上げに動いたことで成り立ちました。

昭和11年には、東京にも進出していきますが戦争の影響により一時的に解散します。戦後、再び「松竹家庭劇」は復活します。

 

しかし、2代目・渋谷天外と曾我廼家十吾が大げんかし袂を分かちます。昭和21年5月、渋谷天外は、自分の一座「スイートホーム」を立ち上げます。

昭和22年「松竹家庭劇」は曾我廼家十吾の病気により消滅していきました。

 

その後、曾我廼家十吾は病気から復活します。その時に、曾我廼家五郎が病気をしていたために曾我廼家五郎劇を助けるために、加入します。

しかし、曾我廼家五郎が昭和23年11月に亡くなってしまいます。そのため、「曾我廼家五郎劇」と「松竹家庭劇」が合同で「松竹新喜劇」を立ち上げます。

 

この時に、渋谷天外や浪花千栄子、藤山寛美など袂を分けた人たちも参加します。座長は、曾我廼家十吾ですが、年齢57になっていたので実質的には、渋谷天外が仕切っていました。

その後、渋谷天外の不倫問題で浪花千栄子が松竹家庭劇からいなくなり、松竹を揺るがす問題になりましたが、渋谷天外の脚本「春団治」がヒットし再び息を吹き返します。

松竹新喜劇を退団

その後、2代目・渋谷天外の映画撮影で曾我廼家十吾は衝突し、松竹新喜劇を昭和31年4月に退団します。用意された脚本をそのまま読むスタイル。

シーンごとに監督がカットする映画の撮影が合わなかったのです。昭和32年8月、曾我廼家十吾は再び一座を起こし「松竹家庭劇」を立ち上げます。

 

しかし、人気は低迷し昭和40年7月に座長を追われ解散します。その後も、時々「松竹家庭劇」に呼ばれて出演することがありました。

そして、昭和49年(1974)4月7日に肺炎で死去します。84歳でした。

おちょやんの千之助と十吾の違い?

おちょやんの千之助(ほっしゃん)は、曾我廼家十吾をモデルにしているので、基本的には同じところが多いですね。

例えば、2代目・渋谷天外と曾我廼家十吾の衝突というのは、たびたび起きています。これは、おちょやんの一平(成田凌)と千之助が衝突するので、同じですね。

 

また、曾我廼家五郎の劇団に入っていたというのもおちょやんで描かれていました。おちょやんでは、万太郎(板尾創路)がうちに戻ってくるかみたいな話をしてましたよね。

逆に、違っている点をいうと初代・渋谷天外と曾我廼家十吾は一緒の一座でやっていたかったところでしょうか。

 

あと、おちょやんの中では曾我廼家十郎の存在がいないような気がします。曾我廼家五郎の万太郎はいるのですが、十郎がいないのかなって思いました。

曾我廼家十吾さんは、アドリブ王だったので映画には向かなかったのかなって思います。逆に、生きた演技をする舞台役者にはぴったりだったのだと思います。

 

おちょやんの千之助ほっしゃんモデル曾我廼家十吾を比較しながら「おちょやん」を見ると、更に面白くなるかもしれませんね。

 

あなたにおススメのページ

万太郎(板尾創路)モデルはどんな人だったの?
おちょやん鶴亀家庭劇のモデルのホント!ウソ?
おちょやんモデル・浪花千栄子はどんな人?
おちょやん ネタバレ,あらすじ総まとめ!
おちょやん見逃し配信動画はコチラ