このページは、2025年(令和10年)のNHK大河ドラマ「べらぼう」第10話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
べらぼう第9話のあらすじで、地本問屋になる約束を鶴屋(風間俊介)に破られます。また、吉原の親父たちは地本問屋にバカにされたことで怒りました。
べらぼうの第10話のあらすじは、瀬川(小芝風花)の最後の花魁舞台が決まるところからスタートします。べらぼうの第10話のタイトルは「「青楼美人」の見る夢は」です。
べらぼう ネタバレ,あらすじ第10話
瀬川(小芝風花)の最後の花魁舞台が年末に決まりました。将棋を話ながら、その話題になります。
それに合わせて、吉原の親父たちは錦絵を作るように蔦重(横浜流星)に命じます。
地本問屋たちへの対抗心から、お金はいくらかかってもかまわないと言われますが、瀬川がいなくなることに蔦重は沈みがち。それでも、蔦重は瀬川のはなむけになるようなことを考えていました。
その頃、江戸で吉原と地本問屋が揉めたことが広まります。それは、吉原の者への悪評となっていたのです。市中に偵察に行っていた蔦重が声をかけられます。
そこにやってきたのは、須原屋(里見浩太朗)でした。蔦重は、源内と須原屋にくっついて芝居町にやってきました。
そして、源内と須原屋は芝居小屋の前で止まります。
蔦重は、仕方なく街をぶらぶら歩きます。すると、鱗形屋(片岡愛之助)の威勢のいい声が聞こえてきました。やつれたころの鱗形屋の姿はなく、肌ツヤも良く戻っていました。
そして、平賀源内と須原屋が出てきたので居酒屋で蔦重は、悩んでいることの話をします。
花魁は、男たちの高嶺の花。女郎たちは、身請けや出会いに恵まれる。辛いことより、楽しいことの方が多い。そんな場所にしたい。そんで、あいつを喜ばせてえ。
それを聞いた蔦重は、吉原の錦絵を将軍に献上することを思いつきます。
源内の力を借りれば、将軍にたどり着くことはできる。蔦重は、そんなことを思いながら3人で実現に向けて策を練りはじめます。
蔦重は、すぐにこの話を吉原の親父たちにしました。
蔦重は費用として、100両の入銀を求めます。しかも、外に漏れるのは良くないので女郎からの入銀ではない形にして欲しいと願い出ます。
蔦重は、この条件を飲んだことで100両あつまりました。
その後、北尾重政(橋本淳)と勝川春章(前野朋哉)の2人に吉原の錦絵を描いてもらうことが決まります。蔦重は、2人を開店前の松葉屋に案内して花魁の普段の暮らしを見てもらいました。
豪華な錦絵ができると、平賀源内に駿河屋(高橋克実)、扇屋(山路和弘)と共に蔦重は、田沼意次(渡辺謙)のところに案内してもらいます。将軍に献上してもらう話をするためです。
意次はこの頃、「日光社参」のお金をどうするかずっと悩んでいました。
この源内の提案は、瀬川を襲名した際に吉原で行ったことでありました。それを聞いていたために、意次は将軍への献上を約束してくれたのでした。
すぐに、意次は絵本を献上します。そこで、驚きのことを徳川家治(眞島秀和)から告げられました。
種姫は、賢丸(寺田心)の妹です。賢丸は意次に白川松平藩に行かされることから、その変わりに江戸城に種を残す作戦を考えていたのでした。これに、松平武元(石坂浩二)が後押しします。
賢丸は結果として、将軍の義理の兄になります。意次は、それを聞いて落胆します。
瀬川が落籍の日、蔦重は瀬川のもとを訪ねました。すでに、部屋は片づけられて殺風景でした。
錦絵本を手渡しました。
そこには、瀬川が絵本を読む姿が描かれています。
そういって、瀬川は涙を流します。
その後、瀬川は大門の外で待つ鳥山検校(市原隼人)のところに嫁いでいきました。べらぼう第10話のネタバレ,あらすじはここまで。べらぼう第11話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
べらぼう第11話ネタバレ,あらすじ
べらぼう公式ブックはコチラ
べらぼう,あらすじキャストまとめ