今回は、NHKで現在放送中の朝ドラ「エール」第19週のネタバレ,あらすじを吹き出しで詳細にお伝えしていきます。
エール18週のネタバレで、ビルマの駐屯地で、藤堂先生(森山直太朗)が亡くなり、弘哉(山時聡真)も亡くなりました。
エール19週のあらすじは、戦争が終わって3ヶ月たったところからはじまります。エール第19週のタイトルは「鐘よ響け」です。
エール ネタバレ,あらすじ19週
長かった戦争が作曲をもうしないと決めていた裕一の元に、池田二郎(北村有起哉)がやってきました。NHKで放送するラジオドラマの主題歌を裕一に依頼するためにやってきました。
その依頼を華(古川琴音)は喜びます。しかし、華とは対照的に裕一はその仕事を受けようとしません。


華の言葉に裕一の心は少し動きますが、五線譜に向かうと殺伐とした戦場の景色を思い出してしまい、五線譜を投げ捨ててしまいます。
その頃、音(二階堂ふみ)は岩城(吉原光夫)の元にいました。生死をさまよう岩城を音はお見舞いに来ていたのです。そこに、五郎(岡部大)と梅(森七菜)がやってきました。
五郎は手に、野球のグローブをはめていました。光子(薬師丸ひろ子)が馬具の仕事を辞めると決めたので、代わりに何かできないかと考えた五郎が皮を使ったグローブを思いついたのです。

寝たきりになっている岩城の表情が少し笑って見えました。その数日後、岩城は天国に旅立ちました。一方、吟(松井玲奈)の家では夫・智彦(奥野瑛太)の仕事先が見つからず困っていました。



吟にそう言われた音は、さっそく歌のレッスンに通い始めることにします。バンブーの常連客の中に歌のレッスンをしてくれるベルトーマス羽生(広岡由利子)がいたのでお願いすることにします。
音のレッスン初日、ベルトーマス羽生のところに音がいくと占い師に転じていた御手洗先生(古川雄大)がいました。
それから、1年半の時が経過しました。裕一は相変わらず、曲が書けずにいました。NHKでは、重森正(板垣瑞生)が劇作家の池田が温めていたラジオドラマを放送することを決定します。


池田が脚本を描いた「鐘の鳴る丘」は、戦争の復活を描くラジオドラマでした。そして、再び裕一を説得しにやってきました。



池田は、どうしても裕一に曲をつけてほしいという思いから「鐘の鳴る丘」の詞を置いて帰りました。そして、裕一はその詞を見て一瞬メロディーがわいてきます。
音が「鐘の鳴る丘」の脚本を読んで涙ぐんでいました。そして裕一は、言いました。

そして、裕一は書斎にこもって戦争との恐怖と闘いながら五線譜に向き合いました。音が突っ伏している裕一を起こそうとしたとき、裕一の曲が完成していることに気づきました。
1947年(昭和22年)ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の放送がスタートしました。戦争で傷ついた人たちをこのラジオドラマは勇気づけ、大ヒットを記録しました。
その後、裕一は池田の紹介で原爆映画「長崎の鐘」の主題歌を引き受けました。著者は、医者の永田武(吉岡秀隆)でした。裕一は、曲のヒントを得るために永田に会いに行きました。
すると永田は、裕一に問いかけました。

裕一は、そう言われて何日も書斎にこもって考えます。答えがみつからず、見かねた永田は妹のユリカ(中村ゆり)に被爆者の治療に当たった場所を案内させます。
そこで、裕一は「どん底に大地あり」と書いている紙を見つけます。そして、鐘の音がしたので広場に足を運びます。


そして、永田の元に駆け付けました。



裕一は、帰りの汽車の中で「長崎の鐘」の曲を一気に書き上げました。「長崎の鐘」は映画と供に大ヒットを記録し国民に大きな力を与えました。
一方、吟の夫・智彦は闇市のラーメン屋で働き初めていました。戦争孤児のケン(浅川大治)にバカにされたり、店主の天野(山中崇)からしかられつつも、ラーメンの作り方を覚えていました。
しかし、軍人時代の同期の松川から誘われて貿易会社に就職がきまります。しかし、松川が智彦がラーメン屋で働くことを恥ずかしいから助けてやったという言葉を聞いて貿易会社を辞めます。
そんな智彦を吟が後押ししました。

その一ヶ月、店主の天野は店を構えるために屋台を智彦に引継ぎました。ケンは吟の家に住み屋台を手伝うことになります。エール第19週のネタバレ,あらすじはここまで。エール第20週のネタバレあらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
エール第20週ネタバレあらすじ「栄冠は君に輝く」
エール あらすじ,キャスト総まとめ!
エールの佐藤久志のモデルはどんな人なの?