エール第4話のあらすじ「はじめての作曲」感想

このページは、2020年4月2日に放送された朝ドラ「エール」の第4話のあらすじを吹き出し形式、会話形式でお伝えします。後半には、感想も書いていますので最後までお付き合いください。

エール第3話のあらすじで、裕一(石田星空)は運動会の徒競走のハーモニカの演奏で、人生ではじめてエールを受けました。

 

エール第4話のあらすじは、春になって担任が藤堂先生(森山直太朗)になったところからスタートします。エール第4話のタイトルは「はじめての作曲」です。

エール4話あらすじ

春になりました。新学期が始まり、裕一が笑顔になっていました。クラス替えで藤堂先生が担任になりました。お金持ちの久志(山口太幹)くんも同じクラスです。こんな感じで裕一の5年生は始まりました。

藤堂のピアノで、裕一たちは歌を歌っていました。そして、歌が終わったあとに藤堂から課題が与えられます。

藤堂
北原白秋の詩だ。みんな、曲をつけてみよう。

藤堂先生は、音楽教育に熱心だ。しかし、曲を作るのは無理だという生徒がいました。

藤堂
浮かばなければ、ハーモニカやオルガンを使って曲をつけてみよう。楽しいぞ。

その日の帰り、裕一は久志と話します。

久志
どうする?その宿題。
裕一
曲つくるなんて、無理だよね。まだ、ハーモニカだって習いたてだし。
久志
簡単だよ。うち、ピアノあるから。君の家だって蓄音機あるじゃない。何聞いてるの。
裕一
浪曲とか、たまに西洋音楽。
久志
お父さん、かっこいいね。西洋音楽聞いているなら、作曲は簡単だ。やってみたらいい。
裕一
ありがとう。父ちゃんのこと褒めてくれて。

裕一は、家に帰ります。すると、三郎(唐沢寿明)がレコードを持って迎えてくれます。

裕一
ただいま。
三郎
おっ待ってたど。新しいの手にいれた。
裕一
やった。父ちゃんは、曲作ったことある?

歌いだす三郎に、いいわと言って曲を聞きます。

まさ
裕一、明日の休みお母さんと一緒に川俣行かない?
裕一
やった。お父さんは?
三郎
俺は、浩二と留守番だ。2人で行ってこい。

川俣は、鉄道で約1時間。お母さんの実家があるところです。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに会えてうれしかった裕一ですが、茂兵衛(風間杜夫)だけは苦手です。裕一は、まさと一緒に映画に行きます。

まさが偶然友達と会って、話こんでると裕一に音楽が聞こえてきてそっちの方に誘われていきます。教会の中で音(清水香帆)が歌っていました。裕一は、音にみとれます。

裕一
川俣、すっごくいい。

それから実家にもどった、まさは茂兵衛に裕一か浩二のどっちかを養子に出すように言われます。

 

家に帰ると裕一は、三郎から作曲入門の本と五線譜をプレゼントされます。裕一は、ずっとその本を読んでいました。そして、翌日学校のオルガンで曲をつけてみます。音のことを思い浮かべて曲を作りました。

藤堂
これは・・・

裕一が作った曲の出来に、藤堂先生も驚きます。エール第4話のあらすじはここまで。エール第5話のあらすじにつづく。

エール4話感想

エール第4話のあらすじでは、裕一が北原白秋の詩に曲をつくるというストーリーでしたね。藤堂先生のクラスになって、裕一の笑顔が見れるようになってよかったです。

それまでは、山や川が好きって子だったんですけど・・・先生が変わったことで、何かのきっかけになればうれしいですよね。

 

しかし、小学生にいきなり作曲させるっていうのはすごい課題ですよね。それを簡単にできるっていう久志っておぼっちゃんも面白いけど。

あの子は、裕一と親友になりそうな予感ですね。ちょっと、おっとりしてるけど・・・裕一とは相性があうのかもしれません。今後2人の成長が楽しみです。

 

また、裕一は音に出会いました。すごくまばゆくて、一目惚れしてしまったのかな。なんか、にやけてましたね。胸を押さえて。

しかし、音を演じる清水香帆ちゃん、二階堂ふみさんにそっくりですね。やっぱり寄せてきてるのかな。今後の2人の接点にも注目です。

 

裕一は、作曲が出来てちょっとでも自信をつければいいですよね。笑顔が増えて欲しいです。エール第4話の感想はここまで。エール第5話の感想につづく