このページは、朝ドラ「なつぞら」の井戸原昇(小手伸也)のモデルになっている大工原章(だいくはらあきら)さんを紹介しています。

井戸原さんは、仲さんと並んで原画ができるすごい人なので、モデルになっている大工原章さんがどんな人だったのか気になります。

伝説のアニメーターと呼ばれる大工原章さんがどんな作品に携わってきたのか。どんな人だったのか徹底解剖いたします。

最後には、モデルの大工原章さんと井戸原昇の違いも見ていきますので、「なつぞら」ファンのあなたは最後までお楽しみください。
大工原章はどんな人?

大工原章さんは、1917年長野県生まれです。末っ子で、兄が立て続けに結核で亡くなっていたので物心ついた時には、自分も長くないと思っていました。

子供のころから絵を描くのが好きで画家になりたいと思っていたんですよね。

そうそう。親類が東京にいたので、上京してね。

でも、戦争があったんですよね?

招集されたけど、上海で結核にかかり帰国したんだ。

日本に戻ってきてからどうしたのですか?

偶然、「鈴木宏昌漫画映画研究所」の求人を新聞でみたんだ。

すぐに応募したのですか?

うん。漫画映画のことは知らなかったけど、漫画映画が面白ろそうだったので働くことにしたんだ。

それからどうなったのですか?

当時は、作業が別々でなかったからね、原画や動画、背景から撮影まで全部一人でやっていくんだ。それがかえって良かったのかもしれないけど、大変だったよ。

全部を自分で?想像できない作業ですよね。

それから、鈴木宏昌さんが召集されてね。その後、終戦を迎えることになったんだ。

そこから本格的に仕事が始まったのですか?

そうだね。新しく会社「日本漫画映画社」を設立して戦後の仕事がスタートしたんだ。

しかし、中心メンバーの山本善次郎さんや政岡憲三さんが退社したんですよね?新しく会社つくって。

そう。でも私は日本漫画映画社に残っていたんだ。そのおかげもあって、妻と結婚できたわけなんです。

その後、会社の経営が芳しくないときも日本漫画映画社に残っていたんですよね。

挿絵などの仕事があったので、給料が遅配しても別に苦にならなかったんだ。

すごいですよね。

でも、最終的には山本善次郎さんが日本動画に誘ってくれてね。日本動画に入社したんだ。

そのあとですか?再び結核になったの。

うん。もう死ぬ覚悟をしていたんだけど、たまたま新薬が開発されて助かったんだ。

それからは、原画担当になったのですか?

政岡憲三さんから、アニメーターをやってみるように勧められて。それからは、ずっとアニメーターをしてる。

どんな作品に携わったのですか?

「とらちゃんの冒険」や「かっぱ川太郎」などを手掛けた。

そこから東洋動画ですか?

日本動画が東映動画に吸収されてね。そこからは、ずっと東映。

東映に入ってからはどうでしたか?

忙しかったね。原画を描く人が大工原章さんと森康二さんしかいなかったから。てんてこまいだったよ。

白蛇伝の時は、原画だけでなく背景までしてたんですよね。

当時は、とにかく人材が足りなくて美術も僕が指導していた形になっていたよ。

その後は、どんな作品を手掛けられたのですか?

「少年猿飛佐助」や「西遊記」、「安寿と厨子王丸」などで原画を描いたよ。手塚治虫さんの「わんわん忠臣蔵」では、作画監督を任されたんだ。

手塚治虫さんの「わんわん忠臣蔵」では何か印象に残っていますか?

当時の手塚さんは、ディズニーに似たものを描く傾向があって、それを新しいものを作りたいと考えた私が全部手直しちゃって。申し訳ないことをしてしまったなと。

その後、労働組合の関係もあって、優秀なアニメーターがどんどん移籍していくのだけど、大工原章さんは移籍を考えなかったのですか?

大工原章さんは、体があまり強いほうじゃなかったから。移籍して、新しいことで負担を増やしたくなかったんだ。

その後、どのような活動をされたのですか?

東映で、新しいアニメを作ったり後進の指導などもやっていました。

スタジオもつくって社長になったんですよね?

ええ。ただ、経営的なことは好きではないので、すぐにやめちゃったけど。
なつぞらの井戸原と大工原章の違い

朝ドラ「なつぞら」の井戸原と大工原章さんの違いはどこにあるのでしょうか?

個人的には、違うようには描かれていないと思います。モデル通りかなって。

井戸原さんって、仲さんと違ってあまり出てこないからね。

ただ、原画が2人しかいないことや東映に残り続けるってところは、「なつぞら」と同じだよね。

基本的に、アニメーター編ってモデルをそのまま描いているのだと感じるよね。

うん。多少の変更があっても、メインのところはモデルのまま描いていると思う。

その点は、東映アニメーションから資料を提供してもらったり、小田部羊一さんが時代考証に入ってたりするからね。

漫画映画の部分をしっかり描きたいという表れなんだと思います。今後の井戸原の活躍が楽しみですね。