上杉謙信と丁々発止の戦いを繰り広げた関東の覇者・北条氏康の次男ながら後継者となった北条氏政。その最後についてお伝えしているページになります。大河ドラマ「真田丸」では高嶋政伸さんが北条氏政を楽しそうに演じていらっしゃいますね。
史実にもある「汁かけ飯」のシーンからの登場には思わずニヤリとさせられてしまいました。家督を嫡男・北条氏直(細田善彦)に譲ったとは言え、小田原で厳然たる院政を敷く北条氏政。家督を譲ってもその実験は最後まで北条氏政が握り続けました。
その姿は、武田・上杉と相対しながら関東240万石をまとめ上げたという、父親に劣らぬ名将でもありました。結束の固い己の所領を誇り、その当主たる己に誇りを持っていました。そのプライドが衰えることは最後までありませんでした。
そんな北条氏政だからこそ、豊臣秀吉(小日向文世)への無条件の隷属を潔しとしなかったのでしょう。彼にとって秀吉は、所詮信長のふんどしを着服しただけの成り上がり者にしか切腹する最後まで見えなかったのでしょう。
結果的に秀吉につき従う時期を逸したことが、名君でもあった北条氏政の歴史上での評価を大きく下げる最後を迎えることになってしまうのです。
北条氏政の最後のきっかけは沼田裁定!
あの沼田裁定の直後、事件は起こります。北条氏政傘下の猪俣邦憲が、真田領となった名胡桃城を奪い取ったのです。秀吉はそれを造反と受け取り、北条攻めに乗り出します。このことで、北条家は滅亡・北条氏政が切腹をするという最後を迎えます。
この一連の事件が領地奪回を狙う真田昌幸(草刈正雄)の策謀であったという見方もありますが、実際の歴史の真実は一体どこにあるのでしょうか?
真田昌幸・信繁(堺雅人)父子は秀吉の命を受け、上杉景勝(遠藤憲一)・前田利家率いる北国軍に加わります。この時、碓氷峠にて信繁が初陣を果たしました。
信繁は昌幸の軍に加わり、北陸の諸侯とともに関東に進軍。峠にいた敵は北条配下の大道寺政繁。乱戦の中、信繁は単身ないしは少人数で敵中に突っ込み、敵を大混乱に陥れたという記録もあります。
初陣から大活躍だったわけですね。碓井峠を突破した真田軍は、その勢いそのままに松井田城、箕輪城、八王子城、鉢形城を奪い、そして最後に北条氏政のいる本拠相模小田原城包囲の後方につきます。
この時、石田三成(山本耕史)を総大将とする武蔵の忍城(おしじょう)の水攻めに参加します。直接小田原に赴かなかったのは、北条の外堀を埋めるためだったということらしいですね。ちなみに石田三成は最後まで忍城攻略に苦労しました。
ここで手をこまねいていた三成に信繁が重大なヒントを与え、結果勝利したことで三成がその後、信繁を粗略に扱えなくなったなどという言い伝えもあったりします。ただし、この辺りは記録もメチャメチャ薄く、それを確かめるすべはありません。
伊達政宗が降伏で遂に北条氏政の最後が!?
そして遂に、北条と同盟を結んでいた筈の奥州・伊達政宗(長谷川朝晴)が秀吉の参陣命令に応じてしまいました。22万とも言われる凄まじいばかりの秀吉の人海戦術に、小田原周囲の支城も相次いで陥落。北条氏政・氏直父子は降伏を余儀なくされます。
一連の戦いで真田家の武名は高まり、秀吉の一層の信頼を得ることになります。昌幸は上田城を根城に大名として、真田信幸(大泉洋)は沼田城を支配する大名として再スタートを切ります。
信繁は秀吉の馬廻衆に抜擢されるに至ります。さてさて、長い前置きでしたね。本題に入りましょう。北条氏政の最後に信繁は説得を試みたのでしょうか?それはかなり怪しい、と言わざるを得ません。
そもそも囲みの外側に位置していた真田に北条に接近することなど出来ません。北条側が黒田官兵衛の助言にて和睦を受け入れたという記録もありますが、そこには真田のさの字も出てこないのです。
上田などの所領を取り戻すことが本懐だった昌幸の本音を鑑みれば、信繁が北条氏政の最後に説得する理由はどこにもなかったと言っても良いでしょう。なので、信繁が北条氏政の最後に説得する「真田丸」のシーンは三谷幸喜さんオリジナルですね。
それでもそこに何かしらの武士の情け、憐れみに似たものを挿入することは可能かもしれません。述べましたように記録がスカスカですから。でもそれは歴史の真実というよりは、作家さんや脚本家さんたちの脚色になりますね。
真田丸を描くうえで、誇り高き北条氏政の最後を信繁からみで組み立てていきたい。三谷幸喜さんがそう思ってそのようなストーリーにしたのかもしれませんね。沼田領でもめていた真田家と北条家。
そこに、北条氏政の最後の切腹がからんでくるところに脚本家としてのだいご味があるのかもしれませんね。史実がはっきりしていないところをどのように描くのか?沼田裁定からの流れで北条氏政の最後に信繁をからめてきた。そんな感じでしょうか。
北条氏政が切腹する最後のシーンとしてはかなり秀悦なストーリーですよね。史実ではきっとありえないことなのですけどね。そこに歴史を読み解く楽しさがあったりしますね。
北条氏直が自らの命と引き換えに主力将兵の除名を嘆願したにも関わらず、北条氏政を始めとする主戦派たちはことごとく切腹させられて最後を迎えてします。1590年、秀吉はとうとう目の上のたんこぶ全てを取り除くに至るのです。
その豊臣秀吉の天下統一の流れの最終局面で、北条氏政の最後というのはとても重要な役割を果たしています。そこに、真田源次郎信繁を絡めてくるところに「真田丸」の脚本の素晴らしさが見え隠れします。
コメントを残す