大谷吉継と真田幸村の関係を暴露!!

戦国武将・大谷吉継(片岡愛之助)と真田幸村(堺雅人)は義理の親子の関係です。そもそも真田幸村は、人質として越後の上杉景勝の元へと送られ、その後、豊臣秀吉(小日向文世)の元に送られたという経緯があります。

 

したがって、豊臣家の重臣の一人であった大谷吉継の娘と政略結婚をして、義理の親子となったわけです。大谷吉継は、豊臣秀吉に100万の大軍を指揮させたいと言われたほどの名将で、将来を嘱望されていました。

 

ただ、その後、病により病床に伏したりしたため、越前敦賀数万石の城主にとどまっていました。豊臣家の重臣である彼の娘と結婚したという関係もあってか、真田幸村とその父・真田昌幸(草刈正雄)は豊臣家を頼りにしていきます。





大谷吉継との関係がきっかけで豊臣へ!

一方、幸村の兄信之は、徳川家康(徳川家康)の重臣・本多忠勝(藤岡弘)の娘を娶ったために、徳川に近しい仲となりました。このことは後の関ヶ原や大坂の陣での敵味方にも関係をしていきます。

 

豊臣秀吉の死後、急速に豊臣政権下の石田三成(山本耕史)と、徳川家康との間は悪化し、最終的に関ヶ原で激突することとなりました。

 

大谷吉継は石田三成とは盟友の関係であり、最初は挙兵を思い止まらせようとしましたが、三成の意志が変わらないことを見ると、彼に協力して徳川打倒の西軍の一員として活躍するようになったわけです。





西軍の敗北のその後・・・

娘婿である真田幸村も、その父・昌幸とともに、上田城に籠城して徳川秀忠の軍を足止めさせることに成功します。これが世にいう、第2次上田合戦と言われる戦いです。

 

徳川秀忠の軍を足止めできたことは大成功でしたが、主戦場となった関ヶ原は、小早川秀秋の裏切りにより石田三成率いる西軍の大敗に終わりました。

 

西軍主力メンバーのほとんどは戦死かあるいは捕らえられるに至り、石田三成、安国寺恵瓊、小西行長などは死罪となる一方、大谷吉継は裏切った小早川秀秋の軍と戦い、最後は戦死を遂げています。

 

真田幸村はその後高野山、九度山に送られ、父の昌幸共々蟄居の身となり、大坂の陣まで歴史の表舞台に登場することはなくなったわけです。

 

この後、大坂冬の陣、夏の陣で真田幸村は奮戦しましたが、最終的には戦死し大坂城も落城したということです。大谷吉継と真田幸村の関係はこのような関係になっていたのです。





あなたにおススメの記事

真田幸村と秀吉の関係性はどんな感じ?

沼田裁定に真田信繁は本当にかかわっているの?

真田信繁が幸村と呼ばれる本当の理由とは!?