大阪夏の陣で真田信繁(幸村)は活躍してない?その真実を暴露!

戦国時代最後の戦いである大阪夏の陣において、豊臣側の武将として活躍したのが真田信繁幸村)やねんな。真田信繁(堺雅人)は関ヶ原の戦いの後に九度山に幽閉されていましたが脱出し、その後、豊臣側の浪人として大阪の陣に参加することになってんねな。

 

大阪冬の陣では「真田丸」とよばれる出城を築き、そこで徳川方を迎え撃つことによって大きな成果をあげてんね。しかし、両軍が講話して冬の陣が終わると、徳川方は講和の条件を無視し、大阪城の堀を全て埋めてしまったやんな。

 

このような事態もあったことから、豊臣と徳川の関係は悪化し、大阪夏の陣へと舞台は移っていっつてんな。再び豊臣軍と徳川軍が相まみえることになるねんね。





大阪夏の陣では、真田丸がない?

こうして起こった大阪夏の陣やねんけど、夏の陣では冬の陣とは違い、堀が埋められてしまったので籠城戦ができなくなってしまってんね。野戦では冬の陣のような思い通りの戦いができずに苦戦し、豊臣側の名だたる武将や浪人たちが討ち取られていってしまうねんな。

 

そして、ついに大阪城まで戦線が押し込まれるようになってしまったので、真田信繁は野戦によって敵総大将である徳川家康(内野聖陽)を打ち取るという作戦に出てんな。

 

しかし、同時に攻撃するはずだった味方部隊との作戦はうまくいかず、味方総大将である豊臣秀頼(中川大志)の出陣によって味方の士気を上げる作戦も失敗に終わってしまうねんな。





徳川家康を追い込み日本一の兵?

このような苦境の中でも真田信繁の意思は折れることなく、くり返し徳川方に向かって突撃していくんやんな。そして、3度目の突撃によって遂に大将であった徳川家康の本陣まで迫っていってんね。

 

あまりの迫力に恐れをなした徳川家康は自刃を考える程に慌てふためき、勝利まで後一歩のとこまで迫るんやんな。せやけど、そのような奮闘むなしく真田信繁は力尽きてしまい、大阪夏の陣にて戦死してしまうんやんな。

 

勝利こそ勝ち取ることはできませんでしたが、この時の真田信繁の奮闘はすさまじいものであり、真田日本一の兵と言われるほどの活躍ぶりやってんね。

 

不利と言われていた戦況を智謀によって覆し、勇猛さで徳川家康を恐怖させた強さは、まさに日本一の兵と呼べるんやんな。

 

大阪夏の陣の真実を暴露!?

ここまでが、世に知られる真田幸村最強伝説なんねけども、これには諸説があんねんね。いろんな説があるので、どれが歴史に沿ってるかはわかれへんねけど、そもそも真田信繁は、家康の本陣まで行けてへんってものもあんねな。

 

常識的に考えると、明らかに劣勢の状況の豊臣方が、徳川家康が陣どってはる本陣までは行けんやんな。せやから、これは真田幸村伝説の一種の盛りやないかななんて個人的には思ってんねな。よほどの奇襲戦法でもあれへん限り不可能やんな。

 

なので、歴史で描かれてるのは真実に反するんちゃうかなって。あくまで、諸説あるなかで個人的に思ってることなんで、すみません。せやけど、どう考えても無理なことをしてはるから、日本一の兵ちゃうんって思う気持ちもあんねね。

 

本音で言うと、真田幸村好きやからね。でも、いろいろ考えることが楽しいですよね。歴史って(笑)どうしても妄想してしまいますね。





あなたにおススメの記事

真田丸とは何のことなの?大阪城と関係があるの?

真田信繁の兄・信之はどんな人生を歩むの?