慶長5年(1600年)、豊臣秀吉(小日向文世)の没後に石田三成(山本耕史)が徳川家康(内野聖陽)の独断を止めるため挙兵します。すると、小松姫(稲)の夫の真田信之(大泉洋)は徳川家康の東軍に付き、父・真田昌幸(草刈正雄)と弟・信繁(堺雅人)は石田三成の西軍に付きます。
では、小松姫(稲)は本当に真田昌幸、信繁親子を沼田城から追い返したのでしょうか?その歴史についてみていきたいと思います。犬伏の別れで、信之と袂を分かった真田昌幸・信繁親子は上田城に戻る途中、沼田城に立ち寄り城に入ろうとします。
しかし、信之がいない中で小松姫は「例え養父であっても今は敵味方の間柄、主人の留守を預かるものとして城の中には入られませぬ」と開門を拒み、女丈夫と謳われたとの伝説があります。
翌日に孫との最後の対面
そこで、真田昌幸は沼田城に入るのをあきらめ、近くの正覚寺に宿泊ます。翌日、その寺を小松姫(稲)が子供を連れて訪問すると、護衛という名目で連れてきた兵士たちに周囲を見張らせて、祖父と孫の最後の体面を果たします。
武家社会を思わせるほっとする逸話ですよね。小松姫は、江戸幕府初代将軍の徳川家康や2代将軍の徳川秀忠(星野源)に対して直に意見をする程にはきはきとした女性であります。
弟の本多忠政や本多忠朝が戦地から帰還した際には高らかに忠節を讃えるなど勇気のある女性といわれています。才色兼備の女性で、「武芸に秀でる」「勝気な性格」だったと伝えられています。
小松姫(稲)はどんな女性だったの?
小松姫(稲)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性です。上田藩および松代藩の初代藩主・真田信之(信幸)の正室であり、徳川氏譜代家臣の本多忠勝(藤岡弘)の娘です。
徳川家康または徳川秀忠の養女として真田信之に嫁いだのです。天正元年(1573年) 、本多忠勝と松平玄鉄の娘との間に長女(第1子)として生まれています。
父の忠勝は松平氏および徳川氏の家臣として永禄3年(1560年)の大高城の戦いにおける初陣以来、姉川の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどで武功を挙げ、酒井忠次、榊原康政、井伊直政と共に徳川四天王と称された人物です。
天正10年10月末の徳川・北条同盟の成立による天正壬午の乱終結後、沼田領(吾妻・利根郡)の引き渡し問題や天正13年(1585年)閏8月の第一次上田合戦。
天正14年7月の真田征伐などで対立抗争を続けていた徳川家康と真田昌幸が、天正15年(1587年)3月に豊臣秀吉の命により昌幸を家康の与力大名とすることで決着したことを契機に、小松姫と真田信之との婚姻が成立しました。
これは両家の関係を緊密にする狙いがあったと見られ、秀吉の意向によるものだったとの所伝も残されており、時期的な状況からその可能性が高いと考えられています。
天正17年(1589年)より、豊臣政権では諸大名の妻子を聚楽第、伏見城、大坂城の城下に建設された武家屋敷に居住させたが、小松姫もそれに従い信之の屋敷に居住したものと考えられます。
奥を取り仕切る存在
このことから信之と小松姫の婚姻以降に、城主とその家族の生活の場である「奥」を取り仕切る権利全般が小松姫に移されたと見られています。
慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いの戦後処理の際、信之は家康の東軍に属して戦功を挙げたことから従来の上野国沼田領(岩櫃領を含む)を安堵されたのに加えて、父・昌幸が治めていた信濃国上田領、弟・信繁の知行を加増されます。
これにより信之は8万4,000石または上田領(約6万5,000石)と沼田領(約3万石)を合わせ9万5,000石の大名として存続することになったのです。
西軍に属した昌幸と信繁は、信之と小松姫の父・本多忠勝や本多正信らの嘆願もあり紀伊国の高野山への流罪となりました。その後も信之は昌幸・信繁一行の援助、病気を患った昌幸の助命嘆願を繰り返しました。
また、昌幸から信之の家臣に宛てた書状の中で御料人(小松姫)からの音信に礼を述べる内容が記されていますことから、夫と同様に小松姫も昌幸を気遣っていたことが推測されます。
小松姫の父・本多忠勝は、関ヶ原の戦いの功績によって伊勢国桑名藩に移封され、大多喜藩は小松姫の弟の忠朝が継ぎました。
この時期、忠勝からは信之の家臣・湯本三郎右衛門尉宛てに、小松姫を気遣う書状が送られています。信之と忠勝一族との間で親密な関係が築かれるなど、小松姫との縁戚を通じて交流が図られていました。
大阪の陣での信之と小松姫
慶長19年(1614年)から慶長20年(1615年)の大坂の陣では、病気療養中の信之に代わり、長男・信吉と次男・信政が本多忠朝の軍勢の指揮下に入って出陣しました。
小松姫からは、冬の陣の際に信之の重臣・木村綱成とその妻に宛て、信之は病気の養生のため出陣が叶わぬこと、信吉と信政が沼田城から急遽出陣したこと、信繁が大坂方に加わり大坂城に入場したことを知らせる内容の書状が届きます。
夏の陣の際には信吉の家臣・安中作左衛門に合戦の経験が不足している信吉を気遣い、その補佐を信之が依頼をしています。
コメントを残す