朝ドラ「おちょやん」モデル・浪花千栄子(なにわちえこ)とは?

このページでは、NHKの浅野連続テレビ小説(朝ドラ)「おちょやんオチョヤン」のモデルになっている浪花千栄子(なにわちえこ)さんについて紹介しています。

浪花千栄子さんと言えば、「大阪のお母ちゃん」と呼ばれた喜劇女優です。その人生がどんな波瀾万丈なものだったのかを今回は詳しくお伝えしています。

 

また、後半には朝ドラ「おちょやん」の竹井千代(杉咲花)と浪花千栄子さんがどのように違うのか。どんなところが同じなのかについて見ていきます。

浪花千栄子とは?

浪花千栄子

芸名:  浪花千栄子(なにわちえこ)
本名:  南口キクノ(なんこうきくの)
生年月日:1907(明治40)年11月19日
没年月日:1973(昭和48)年12月22日
出身:  大阪府南河内郡東板持町(現在は富田林市)


浪花千栄子さんは、養鶏所の家に生まれます。小学校も通えない状況で、8歳の時に女中に道頓堀に出されます。仕出しの弁当屋さんで働き始めます。

道頓堀の舞台を見て女優にあこがれを持つようになります。18歳になった浪花千栄子さんは、京都で女中をしながら女優の仕事をスタートさせます。

 

当時の芸名は「香住千栄子(かすみちえこ)」でした。その後、松竹新喜劇(1927~1946年までは竹家庭劇)の看板女優として活躍します。

それは、上方喜劇界の草分け的存在として活躍していたことを意味します。その途中の1930年(昭和5年)に2代目渋谷天外(しぶやてんがい)さんと結婚をします。

 

「松竹家庭劇」は、2代目渋谷天外と曾我廼家十吾(そがのやじゅうご)さんが立ち上げた劇団で、当初から女優として浪花千栄子さんは舞台に参加していたのです。

「松竹家庭劇」ができる前の日本の喜劇の歴史は、日本の喜劇王と呼ばれた曾我廼家五郎と十郎が兄弟で劇団を旗揚げしたことでスタートします。

 

しかし、曾我廼家五郎は女性を舞台に上げることはしませんでした。逆に2代目渋谷天外と曾我廼家十吾が立ち上げた「松竹家庭劇」は、女優も俳優と同じように看板スターになります。

そのため、浪花千栄子さんは「松竹家庭劇」の看板女優となっていたのです。また、浪花千栄子さんは、看板女優と同時に座長の渋谷天外の妻でもあり20年間劇団の屋台骨を支えました。

渋谷天外との離婚

1950年に渋谷天外が新しく作った恋人が妊娠したことで離婚を突き付けられてしまいます。そのため、浪花千栄子さんは劇団に残ることも許されませんでした。

家庭だけでなく仕事も失った浪花千栄子さんは、京都の知人たくに身を隠していました。このことが世の中に漏れ、渋谷天外は批判されます。

 

それでも、翌年には「桂春団治」の公演を成功させることで脚本家・渋谷天外としての才能を認められ脚光を浴びることになります。これがきっかけで、松竹新喜劇は全国展開にまで発展します。

一方、浪花千栄子さんの松竹退団を喜んだ人物がいました。それは、吉本興業の花菱アチャコでした。エンタツアチャコの喋り漫才で有名なアチャコです。

 

当時は、松竹と吉本が同じ舞台にたつことはなかったので浪花千栄子さんが松竹を辞めたことで仕事を一緒にできると考えたのです。

アチャコは、1951年の秋にNHK放送局からラジオドラマの依頼を受けますが、その相手役をどうしても浪花千栄子さんにしてほしいとお願いしたのです。

 

しかし、誰にも言わずに京都の知人宅にいた浪花千栄子さんを探すことは至難の業でした。それでも、当時のNHKのプロデューサーが浪花千栄子さんが通っている銭湯を発見しました。

そして、花菱アチャコがどうしても浪花千栄子さんにお願いしたいと言っていることを伝えると、浪花千栄子さんは、ラジオドラマの仕事を引き受けてくれます。

 

こうして、花菱アチャコは一時は引退していた浪花千栄子さんを表舞台に連れ戻すことに成功します。そして、そのラジオドラマはアチャコの読み通り大成功します。

浪花千栄子さんの自然な柔らかい大阪弁がアットホームなラジオドラマにぴったりはまったのです。

大阪のお母ちゃん

「アチャコの青春手帳」(1952年1月~1954年4月)では花菱アチャコのお母さん役を演じます。YouTubeに動画がありますので、埋め込んでおきます。


その後の「お父さんはお人好し」(1954年12月~1965年3月)は、放送500回の長寿番組で花菱アチャコと夫婦役を演じました。

この長寿番組「お父さんはお人好し」で、浪花千栄子さんは「大阪のお母さん」と形容されるようになりました。

 

また、浪花千栄子さんの「なまり」は上品で気品のある大阪弁と評価されるようになり、すぐにマスコミに取り上げられることになりました。

そのラジオドラマに出演する間にも、216本の映画に出演しており「祇園囃子」(1953年)は、ブルーリボン助演女優賞を獲得しています。


幅広い演技ができる女優として活躍した浪花千栄子さんは、インタビューで演技は松竹新喜劇の時の訓練のたまものだと答えています。

座長・渋谷天外の妻としていつも主演女優というわけにもいかなかった。誰もやりたがらない役も率先してやったことが演技力の向上につながったのです。

 

また、女優としての成功が見えてきた1953年に京都府嵐山の天龍寺近くに料亭「竹生(ちくぶ)」をオープンさせます。この店は、引退後に生活に困らないために180坪の土地を購入して開きます。

「竹生」も女優・浪花千栄子のブレイクと供に右肩上がりに経営は軌道に乗ります。しかし、1973年12月22日に「疲れた」との言葉を残して寝ると、そのまま永眠しました。66歳でした。

 

亡くなった当時も、66歳になっても女優としてバリバリ活躍しており忙しい毎日を送っていましたが急遽亡くなったため周囲が驚きました。死因は、消化管出血でした。

浪花千栄子でございます

浪花千栄子さんと言えば、オロナイン軟膏のCMです。「浪花千栄子でございます」ってフレーズで覚えていらっしゃる方も多いと思います。

実は、このCMは浪花千栄子さんの本名にかけたCMでした。本名は、南口(なんこう)きくのさんです。

 

「南口(なんのう)きくの」⇒「軟膏、聞くの」とかけられてCMに起用されています。当時、あちこちでホーロー看板がありましたよね。相当、懐かしいですよね。

 

この他にも、浪花千栄子さんはボンカレーのCMなどにも出演しています。この時代のCMに出演するというだけで、いかに知名度が高かったかというのがわかると思います。

おちょやんと浪花千栄子の違い

おちょやんの竹井千代(杉咲花)は浪花千栄子さんをかなり忠実に描くことが予定されています。まだ、始まっていないのでどこまで正確に描くかはわかりません。

ただ、NHKは通常モデルにしている人物がいてもモデルと公表することはすごく少ないんです。基本的には、モチーフって言ったりオリジナルストーリーって言ったりします。

 

今回も脚本は、オリジナルストーリーと言ってはいますがしっかりと「おちょやんオチョヤン)」のモデルは浪花千栄子さんであることを発表しています。

そのため、かなり実在モデルに沿った内容であることは間違いないです。これまで、ずっと濁していた部分をあえてモデルってはっきり言っているので大筋は変更を加えてこないと思います。

 

詳細につきましては、「おちょやん」のストーリーがある程度わかるようになってから詳しく解説していこうと思います。

現時点でわかることとしては、小学校に通えず道頓堀に女中としていくってところはそのまま描かれていることがわかっています。そして、女優の世界にあこがれるとこまでは同じですね。

 

なので詳しいストーリーがわかり次第、お伝えしていきますね。しばし、お待ちいただけたらと思います。

あなたにおススメのページ

テルヲ(トータス松本)モデルはあんな父親?
おちょやんの公式ガイドはコチラ
おちょやん ネタバレ,あらすじ総まとめ!
山村千鳥(若村麻由美)モデルはどんな人?
おちょやん鶴亀家庭劇モデルのホント!ウソ?