このページは、本能寺の変の黒幕は誰だったのか?秀吉が黒幕だったのか?本能寺の変の真実を解き明かしていきたいと思います。
明智光秀の物語であるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」も、残すところ本能寺の変から山崎の戦いのみといった状況になりました。
そこで、今回は戦国時代の最大の謎と言われる本能寺の変について、黒幕は誰だったのか。本能寺の変の真実はどこにあるのか見ていきます。
本能寺の変の黒幕諸説
本能寺の変の最近の諸説の中では、黒幕は実は秀吉だったのではないかという説があります。しかし、これは有力な説ではありません。
秀吉が黒幕であるという説は、毛利と和睦してあんなに早く帰ってきて山崎の戦いは無理だという意見からこの説が噂されています。
明智光秀に信長を討ちとらせて、すぐに自分が天下をとることを仕組んでいたという説です。しかし、当時大移動する際には、鎧を脱ぎ去り走って大移動するというのはよくあることでした。
そのため、数日のうちに戻ってくることは可能でした。なので、この説はあまり有力誌されていないというのが事実であります。では、他の黒幕として誰が有力なのか?
麒麟がくるの中でも、描かれている足利義昭が黒幕としては最も有力と言えるでしょう。本能寺の変の後に、足利義昭を上洛させ幕府を再興しようと考えた。
これが黒幕としては、最も有力な説になっています。しかし、これも確実ではありません。なぜなら、足利義昭との書状のやりとりにそのようなことが残っていない。
また、山崎の戦いの前に明智光秀は、細川藤孝に書状を送って一緒に秀吉と戦って欲しいとお願いをしています。
しかし、その書状の中に足利義昭の上洛のためという説得がされていません。細川藤孝は、最終的に明智光秀を助けず隠居しました。
何度も手紙を送っている中で、この説で動いているのであれば足利義昭の上洛を理由にするはずですがそれをしていません。なので、この説も微妙なところです。
では、もう一つよくある諸説の一つが朝廷黒幕説です。これも、足利義昭と同様に麒麟がくるの中で、うっすら匂わせています。
信長は、当時朝廷と敵対する関係であったため、光秀と親しい間柄にあった誠仁親王が光秀に依頼したという説です。
しかし、信長と朝廷の関係は悪くなかったというのが通説になります。また、当時の朝廷は権威はあっても力はなく、能動的に動ける組織でありませんでした。そのため、この説も信憑が薄いです。
他にも、黒幕説としてはイエズス会が黒幕という説もありますが、イエズス会は軍事力も政治力もありません。むしろ、存続の危機に瀕していたので難しいと考えられています。
本能寺の変の単独説
本能寺の変は、黒幕説と同様に単独説だったのではないかという説が唱えられています。それは、本能寺の変を起こす前に、先に細川藤孝ら味方になってくれるだろう相手に伝えてなかったからです。
現在では、黒幕説よりも単独説の方が有力というのが通説です。それも、理由は一つではなく複合的ではないかと言われています。ここからは、単独説で有力なものを見ていきます。
まず、非道阻止説です。これは、朝廷を軽んじて暴走する信長を止めるための説になります。光秀は、朝廷と親しい間がらでしたのでそれが理由ではないかというものです。
次に、突発的行動説です。信長が少数で入京したため突発的に、出陣したというものです。本能寺の変は、実は一部の家臣にしか知らされていませんでした。
なぜなら、信長を襲うとなると家臣たちが委縮して失敗する可能性があるからです。そのため、一部の家臣を覗いて、信長の命を受けて家康を襲撃していると思っていたと言われています。
そのため、この突発的説も納得できる部分があります。光秀は、本来冷静沈着な人物ですので本能寺の変を起こしたあとのことを考えているはずです。
しかし、周囲がみな秀吉の味方をしたことから、その後の作戦なしに突発的に起こしたのではないかというのが一つの説としてあります。ただ、これだと動機は謎のままです。
そして、最も可能性が高いのは次の二つです。不安説と四国説です。不安説は、本能寺の変の通説とされています。
重臣たちが次々とリストラされ、信長による四国の政策変更で光秀の面目がつぶされました。このことから不安に陥り本能寺の変を起こしたんではないかという説です。
ただし、この通説も憶測の域は出ていないので決定的なものにはなっていません。四国説とは、四国を長宗我部元親で平定させるよう光秀らの計らいで、信長が朱印状を送り決まっていました。
しかし、それが秀吉と三好らの動きによって信長が意見を覆しました。長宗我部元親に、阿波の領土返還を命じたのです。光秀は、元親のために本能寺を起こしたという説です。
また、この他にも度重なる暴力に対する復讐などの説もあります。ただ、現在有力なのは、不安説と四国説だと言われています。
本能寺の変の真実まとめ
本能寺の変についてここまで、諸説を見てきました。今のところ黒幕説よりも単独説の不安説と四国説が有力になっています。
ただし、これらはそれまでに積み重ねたいろいろな出来事があっての複合的な理由なのではないでしょうか。
信長は、ワンマンな人だったため光秀に限らず不満を抱えていました。それは、秀吉や朝廷、義昭など様々な人物がそうです。
そのため、本能寺の変のようなタイミングを明智光秀はずっと狙っていたのかもしれません。ただ、そのタイミングが本能寺まではなかった。
だから、いろんな説があり決定的なものがないのだと思います。真実は、闇の中ですが理由は一つではなかったというのは、間違いないことだと思います。
そして、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の中で、本能寺の変がどのように描かれるのか注目したいと思います。さすがに、帰蝶(川口春奈)が黒幕ということはないとは思いますが、楽しみですね。
コメントを残す