このページは、大河ドラマ「真田丸」25話のネタバレ・あらすじを書いてんねんな。真田丸のネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。
真田丸24話のネタバレ・あらすじで、豊臣秀吉(小日向文世)が戦により北条家をに追い込み、ついに天下統一を果たすねんね。そして、真田丸の第25話のネタバレ・あらすじは、その続きからスタートするねんな。タイトルは「別離」になるねんね。
下記から、第25話のネタバレ・あらすじをスタートしてます。ネタバレを見たくあれへん人はページとじてや。真田丸第25話ネタバレ・あらすじスタート!
真田丸第25話ネタバレ・あらすじ
1591年(天正19)、秀吉の息子「お捨」は「鶴松」と名前を変更してんねな。秀吉の期待を一身にあびる鶴松は3歳の時に重篤な病にふすんやんな。
鶴松は、茶々(竹内結子)のいてる淀城にいてんけど、そこには見舞い客が後をたたへんねん。信繁(堺雅人)は石田三成(山本耕史)にその見舞い客の選別を任されるねんね。
それは、秀吉に取り入ろうとするものが多かったことが原因やねんね。そして、鶴松は今夜が山だということを内密に教えられるねんね。
周囲のうわさでは、千利休(桂文枝)が不可解な死を遂げたことのたたりではないか。そんなことがまことしなやかに言われててんね。利休が亡くなったのは、その年の春のことやってんな。
その少し前に、信繁は三成、大谷吉継(片岡愛之助)とともに千利休に会っててんね。それは、北条家に売ったと思われる鉛のことについて問いただすためやってんね。
せやけど、利休は、鉛の刻印をみても平然としててんね。吉継がその話をしても、秀吉はその話を信じるかでんな?と強気にいい放つねんね。
秀長が最後の奉公!
信繁たち3人は、秀吉の信任をたてにとる利休に対し、より信頼が厚い秀長(千葉哲也)にことに話を説明してねんな。秀長はこれが最後の奉公だといって、病気の体にムチを売って秀吉に鉛のことを話すねんね。
秀長は、利休はただの茶人ではなく商人であるから、志を同じにするものと考えると見誤ると進言するねんな。秀吉も若くない。自分が亡き後に、誰が鶴松を支えていくのか。そのことを考えてんね。
秀長は、千利休は力を持ちすぎている。そして、秀次(新納慎也)ではこころもとない。なので、力のある大名みんなで鶴松を支えていくしかあれへん。そう話すねん。信繁は、秀長に大きく礼をしてんねな。
秀長はそれから間もなくなくなってんな。淀城では、鶴松が病と闘っててんね。三成は、城の一室で千利休のことを思いだしててんね。利休が退かない限り、三成や吉継が目指すべき政はできへん。そのためには、策を奔するしかあれへん。
吉継も同じ思いで多少手荒なことをしても、追い落とすといって、それを実行してんねな。三成は、大徳寺の山門に利休の木像になっていることを秀吉につげてんね。
秀吉は、だから何だと聞くと、三成は山門の真上にあるということは、秀吉が知らない間に利休の足元を通っていることになるというねんね。
秀吉は、利休がおかせたのかと確認するねんね。秀吉は、その前日にちょうど鶴松の平癒祈願のために大徳寺に参拝してんね。利休もその時に一緒やってんけど、何食わぬ顔をしててんね。
秀吉に生まれた利休への不信!
秀吉に利休に対する不信が生まれてんね。秀吉は三成にどうするべきか確認すると、島流しにするべきだと三成が答えるねんね。秀吉は、その処分を三成に任せてんね。
三成は、利休の茶室を訪れるねんね。そこには、吉継に信繁も一緒やねん。三成は、利休のふるまいを許せず京より堺に蟄居するように命じるねんな。
利休は、秀吉に会わせてほしいと懇願するねんけど、その要望は吉継が退けるねん。そして、吉継は秀吉からのお達しで、堺に蟄居したのち半月後に切腹を命じると伝えてんね。
利休は、あまりのことに押し黙るしかあれへんかってんね。信繁は、堺の屋敷の見張りを命じられててんね。そんなある日、利休は、商いの話を信繁にし始めてんな。
金が人の心を動かし、国を動かし戦が大きければ商人はもうかる。せやけど、人の心を命を金で操るのは業の深いところだというねん。だから、利休は茶をたてると。
信繁は、疑問におもったから確認してんねな。あの木像をどうしてたてたのか?その質問に対し、利休は言ってんね。それが宿命やと笑ってんな。
鶴松の病状が悪いことは、真田昌幸(草刈正雄)のところにも入ってんね。淀城に見舞いにやってきた昌幸は、信繁のところに案内されると、鶴松の病状を気にしてんね。
鶴松がなくなれば今後の真田の出方も変わる。面白くなってきた・・。そういって笑う昌幸。淀城の広間で信繁が見舞客に備えていると、秀次ときり(長澤まさみ)がやってきてんね。
秀次はすぐに通されるねんね。そこに、寧(鈴木京香)もやってきて、鶴松の好きなでんでん太鼓をもってきたというねんね。そして、そこに大蔵卿局(峯村リエ)もやってきてんね。
大蔵卿局は、千利休のたたりだという噂を聞いたためにやってきたというねんね。茶々も心配していたというねんね。千利休の死に自分もかかわっていたからだというねん。
茶々と利休の関係とは?
信繁がどのようなかかわりがあったのか確認すると、茶々はそのころ千利休を父親のように慕っていたというねん。なので、茶をたてるときに、利休の木像を近くにおいてたてたい。そう思って注文したのが木像だってんね。
せやけど、寸法を間違えてしまい大きなものが出来すぎてしまってんね。あのお寺に預かってもらえばいいのではないか?その茶々の言葉で大徳寺に木像を預けたのだというねんな。
その大蔵卿局の話を聞いて、信繁は千利休にまつわる話が一連の流れがようやくわかってんね。その頃、鶴松の命がまさに消えようとしててんね。そのため、三成は豊臣一門の人たち5人を呼んでんね。
秀次を筆頭に秀次の弟などである。そして、家臣一同の団結を図ってんな。その晩、秀次はきりと話しをしててんね。ようやく後継ぎとしての自覚が秀次にでつつあってんね。
そして、きりに私を支えてほしいとプロポーズすんねな。せやけど、きりはその返事を保留にしてんねな。夜遅く、鶴松の容態は急変するねんね。医者たちが懸命に治療にあたってるねん。
秀吉が悲しむ鶴松の死!
しばらくすると、その部屋から秀吉もでてくるねんね。そして、信繁と話しをするねん。鶴松はなんのために生まれて、なんのために死にいくのじゃ。そういっていつになく弱気な秀吉。
信繁は、よくないことを話すとそのとおりになるので、今はよいことだけを考えるようにいうねんね。信繁は、おもいつくまま鶴松の将来のことを秀吉にはなしてんね。秀吉もゆくゆくは鶴松は関白になり、そしてこの国を治める。
秀吉がそうはなしているとき、片桐且元(小林隆)が駆け込んできて、鶴松は短い一生を終えてんね。鶴松が亡くなった部屋では秀吉がたたくでんでん太鼓の音が聞こえてくるねんな。
そこから、茶々が出てきて信繁にぽつりと話すねん。皆、死んでしまう。私の大切な人たち。そこに寧がやってきてんね。寧の胸の中で涙する茶々。真田丸25話のネタバレ・あらすじはここまで。真田丸26話のネタバレ・あらすじにつづく。
コメントを残す