真田丸第35話ネタバレ・あらすじ「犬伏」

このページは、大河ドラマ「真田丸35話ネタバレあらすじを書いてんねんな。真田丸ネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。

 

真田丸34話のネタバレ・あらすじで、徳川家康(内野聖陽)が上杉景勝(遠藤憲一)を攻めるために挙兵をしてんやんな。そして、いよいよ時は関ケ原に向かっていくんやんな。

 

その続きとなる真田丸第35話のネタバレ・あらすじのタイトルは「犬伏」になるんやんね。ネタバレを見たくあれへん人はページとじてや。真田丸第35話ネタバレ・あらすじスタート!

 

真田丸ネタバレ・あらすじ35話

直江兼続(村上新悟)からの書状に怒って挙兵した徳川家康(内野聖陽)の軍は総勢10万人を超える大軍を会津に差し向けてんな。一方の石田三成(山本耕史)たちもこれ以上、家康の横暴を許せないと挙兵してんな。

 

真田家は、信幸(大泉洋)が真田の女性たちに説明してんねな。その説明に信繁(堺雅人)も加わり明日出立し、昌幸(草刈正雄)は上田に、信幸は沼田に戻り軍備を整え会津に向かうと話してんな。

 

その際に、徳川を裏切ったとあれば女性たちに危害が及ぶかもしれへんので、折を見て伏見を離れるように命じてんね。戦が始まった際に、すぐに知らせるのでその準備をしておくようにと話してんね。

 

春(松岡茉優)は大谷吉継(片岡愛之助)はこのことを知っているのかと聞くねんけど、昌幸は最近は徳川に深い関係を持っていることから伝えてないというねんね。

 

上杉攻めに向かう徳川軍に合流するために宇都宮を目指して進軍してて、犬伏にいてんな。上杉と徳川の戦が始まると同時に上杉に寝返る腹づもりやってんな。そこに石田三成の挙兵の知らせを知ってんな。

 

そして、稲(吉田羊)が昌幸に話があると書状を見せてんね。本多忠勝(藤岡弘)からやんな。徳川家康は真田のことを心底信じていないから、裏切る素振りがあるようならすぐに知らせるように書いてあってんね。

 

稲は、信幸の妻だから徳川に動きを知らせるようなことは絶対にしないというねん。昌幸は、稲の手を握りお前は立派な真田の嫁だと話してんな。信繁が大阪城にいてます。片桐且元(小林隆)と桃の木の話をしてんねな。

 

そこに、寧(鈴木京香)がやってきて、いつになっても戦はなくならんもんやねえというんやんな。会津にはいついくのか聞かれると、信繁は明日に立つことを伝えてんな。寧は、きりのことも気にかけてんな。

 

信繁は、昔、初めて会った秀吉(小日向文世)のことを思い出してんな。一方、上杉景勝(遠藤憲一)は徳川勢の状況を直江兼継から確認してんねん。江戸では、徳川秀忠(星野源)が先陣を切るように家康に命じられてん。

 

しかも、参謀は本多正信(近藤正臣)やんな。そのことに、自分を信じてもらえてないと不安がる秀忠。大谷吉継は、上杉討伐に加わるために美濃まで歩を進めてんな。そこに、石田三成(山本耕史)がやってきてんね。

 

大谷吉継が石田三成に味方

三成は、一緒に戦ってほしいと大谷吉継にお願いしてんね。今、徳川家康を倒さなければ豊臣の世は終わる。なので頼むねん。大谷吉継は石田三成が来るのを待っていたのかもしれないというねん。

 

大谷吉継は、兵を挙げるからには必ず勝つ。そして、大谷吉継は石田三成の味方をしてくれることになんねな。大谷が三成を勝たせてみせるそういうねん。

 

まずは、秀頼の命で家康を老衆からはずし、全国の大名にこれまでの家康の行いをしるし味方を募るというねんな。時は急を要すと言って、急ぐねんな。

 

上田城では昌幸は、高梨内規(中原丈雄)にいよいよやってきたと自信満々に話しをしてんね。まず、家康の首を取り甲斐、信濃を取り戻すと話してんね。豊臣方では、軍議を行っててんな。全国の諸大名に弾劾状を送る。

 

そこには、宇喜多秀家(高橋和也)や小早川秀明(浅利陽介)、毛利輝元らがいててんな。諸大名のおなごたちを人質として、大阪に集めるというねん。伏見は、宇喜多と小早川で攻め落とすというねんね。

 

小早川秀明の不穏な動き

そして、毛利輝元は総大将として、秀頼を守るため大阪城に残ってもらうと言ってんね。三成は豊臣の世の行く末は、この一戦にかかっているというねん。小早川秀明のところには、スパイをしていた板部岡江雪斎(山西惇)が話をしててん。

 

小早川秀明は江雪斎に、伏見城を攻めなければならなくなった勘弁してほしいと話すねんな。すると、江雪斎はやめておくようにアドバイスしてんね。その方が難しいと小早川秀明はいうんやんね。

 

する、江雪斎は自分は徳川のためにここにきていることを明かしてんな。一方、春は大谷吉継と話をしてんね。大谷吉継と一緒におれば大丈夫だというねん。

 

石田三成は、諸大名の家族たちを大阪に集め人質にしてんね。徳川家康のところの側室・阿茶局(斉藤由貴)は、混乱に乗じて逃げてんね。きり(長澤まさみ)や春たちが身支度していると、細川屋敷から煙が立ち込めてんね。

 

きりがガラシャをなんとか助けようとするも、火をつけ死んでしまうねんな。佐助(藤井隆)がきりをなんとか助けてん。そして、佐助に大谷吉継が密書を出すようにお願いしてんねな。

 

大谷吉継の戦いとは?

大谷吉継は、書状を書いて徳川家康と闘う石田三成にいうねん。去就をはっきりさせていない大名をこちら側につけると書状を書くねんな。しかし、大谷吉継の体はもはやそれすらままなれへんねな。

 

大谷吉継が内容を話、石田三成が書いていくようにしてんね。そして、大谷吉継は印鑑だけを押すという形の書状をどんどん作っていくんやんな。

 

7月19日、徳川秀忠が3万の軍を引き連れ江戸を立ちます。同じ日に、宇喜多秀家と小早川秀明が挙兵してん。その頃、昌幸は伏見にいてんね。軍議を開いているときに、佐助が密書をもってきてんね。

 

もうすでに、豊臣勢の伏見攻めが始まっている。早すぎると怒る昌幸。昌幸は、上杉と家康が戦を始めたら即座に家康の首をとる予定だったというねん。

 

その後に、石田三成が挙兵をすれば難なく石田三成は江戸に攻め込めたはずだったと信繁が信幸に状況を説明してんね。信繁は、どこに向かっても大戦になると信幸に話てんね。

 

これは上杉対徳川だけでは済まなくなってきたと感じてんな。旧・豊臣軍対徳川軍という国内の武将を2分する大戦になることを予感してんやんね。昌幸は、ほかの者を誰も近づけないように命じて、信幸と信繁と一緒にお堂にこもってんな。

 

犬伏の別れ

昌幸は、これよりわれらは上田に戻るというねんね。徳川にも豊臣にもつかないという昌幸。世は、徳川方と豊臣方に分かれる。1年、2年では決着はつかないだろうから、その疲弊しきった隙に一気に甲斐と信濃を奪い取るそう話す昌幸。

 

しかし、信繁は珍しくそのことに反発してんね。敵味方がひとところに集まり一気に決着がつく。徳川と豊臣のどちらにもつかないということは、どちらとも敵にまわすことで、真田の居場所がなくなると話してんな。

 

夢物語は、もう終わりにしてくださいと信繁は強く言うねん。徳川か豊臣かとちらかにかけて生き残るしかないと信繁は話てんね。秀頼をたて、毛利を総大将に置いたことが大きいと話す信繁。

 

石田三成は、昌幸のことを買っているだけに話のもっていきようで甲斐と信濃を手に入れることも可能になるかもしれないというねんな。しかし、信幸は今の徳川家康の力は侮れないと話してんね。

 

長年にわたって諸大名を取り込んでいるから、家康が勝つかもしれへんと話してん。くじ引きを用意した昌幸は、信幸にひかせようとしてんね。すると、信幸は決めたと大声をあげてん。

 

信繁と昌幸は豊臣につくようにいうねん。信幸は、徳川に残るというねん。どちらが勝っても真田は残ると力説する信幸。豊臣が勝った時は、信幸を助ける。徳川が勝った時には、どんなことがあっても二人を助ける。

 

例え、徳川と豊臣に分かれても常に真田は一つである。そう信幸は力説してんね。その後、信繁と信幸が二人で話合うねんな。

 

徳川に近い俺にしかできない策だと胸をはる信幸。本当は、徳川の大軍を相手に3人で戦ってみたかったと笑いながら話すねんね。豊臣がかっても、徳川がかっても戦の世は終わる。

 

信繁はそういうんやんな。これから先は、信幸か信繁が真田を背負っていかなあかん。とり(草笛光子)の言葉を思い出すという信幸。このときのために生まれてきたのかもしれん。そういい、やがて3人でまた飲める日をまとうという信幸。

 

信繁は、信幸に涙ながらに頭を下げてんな。信幸は、昌幸のことを頼んだと信繁に託すねんね。そして、3人で韓信の話をしてんな。これが昌幸に似ているというねん。戦で一番大事なのは、頭だと昌幸が得意気にいうねん。

 

昌幸は、日の元の韓信だという信幸。そして、3人で笑いあってんね。そして、この別れの日が信幸と信繁、昌幸と三人で過ごす最後の夜になってんな。

 

また会えることを願いながらも、3人で酒を交わし笑いあってんやんな。真田丸35話のネタバレ・あらすじはここまで。真田丸36話のネタバレ・あらすじにつづく。

 

あなたにおススメの記事

真田丸第36話 ネタバレ・あらすじ「決戦」

真田丸のネタバレ・あらすじ・感想まとめ!!