真田丸第36話ネタバレ・あらすじ「決戦」

このページは、大河ドラマ「真田丸36話ネタバレあらすじを書いてんねんな。真田丸ネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。

 

真田丸35話のネタバレ・あらすじで、信繁(堺雅人)と昌幸(草刈正雄)が豊臣方につくことを決めてんね。信幸(大泉洋)は徳川方につくことにしてん。世にいう犬伏の別れやねん。

 

その続きとなる真田丸第36話のネタバレ・あらすじのタイトルは「決戦」になるんやんね。ネタバレを見たくあれへん人はページとじてや。真田丸第36話ネタバレ・あらすじ「決戦」スタート!

 

真田丸ネタバレ・あらすじ36話

信繁と昌幸は、上田城に戻り信幸は徳川家康の元に行ってんねな。真田家が犬伏の別れをしている頃に、徳川家康(内野聖陽)は、上杉征伐に向けて会津に向かっていた途中で、石田三成(山本耕史)の挙兵を知り軍議を開いてんな。

 

そこで、信幸が昌幸と信繁が離反したことを伝えてんね。徳川秀忠(星野源)が止めなかったことを攻めてんね。せやけど、本多忠勝(藤岡弘)が信幸を助けてんね。家康は、信幸が残ってくれたことをうれしく思うと頼りにしていると声をかけてん。

 

徳川家康は、石田三成らの謀反によるため大阪に戻るというねん。福島正則(深水基樹)などが徳川家康のために石田三成をやっつけると声をあげてんね。徳川を裏切った人間は、昌幸と信繁親子だけやってんね。

 

そして、真田昌幸と信繁は上田城に戻ろうとしてんやんな。その途中の沼田城に寄ろうとする前に、稲(小松姫)が沼田城に戻ろうとして逃げてきたと会ってんな。

 

そこには、こう(長野里美)も一緒やんね。子供もその際に、信幸(大泉洋)が昌幸と信繁と道を違えて徳川方につく決意をしたことを伝えてんね。

 

稲(吉田羊)は瞬時に策を考え信幸に成り代わり城で支度を整え出迎えると昌幸に話して先に沼田城に入ってんな。昌幸は、一時遅れて沼田城に入るというねんな。

 

そして、昌幸と信繁が沼田城に到着した際には、豊臣方の昌幸と信繁を城に入れることはできひんと稲が昌幸たちを追い返してんな。

 

昌幸がまあそういうなというねんけど、弓矢などの軍勢を用意し昌幸たちに放とうとしてんね。すると、昌幸はさすがに本多忠勝の娘だと言って沼田城に入らぬまま上田に入ってんね。徳川が攻めてくるのを迎え撃つために準備をしててんやんな。

 

上田城に入ると、昌幸は徳川がせめてくる可能性が高いため軍議をしてんねな。今回が2度目の徳川との戦なので、同じ作戦は使えない。みなに頼むぞと声をかける昌幸。徳川の軍勢の中には信幸がいてることを話す信繁。

 

宇都宮にいてた秀忠に真田昌幸を攻めるように命じたと信幸に話す徳川家康。そこで、信幸に上田攻めの先鋒をするように命じられてんね。苦しい表情を浮かべる信幸は、それから沼田城に入ってんね。

 

これは、信幸がどれだけ徳川に忠誠を誓っているのかを試す意味もあってんやんね。上田城にいた昌幸のところに石田三成から文が届いてんね。小諸城や川中島などを真田の領地にしてかまわないと手紙がきてんね。

 

昌幸は、甲斐と信濃も欲しいと手紙で伝えてんな。すると、石田三成は大谷吉継(片岡愛之助)のアドバイスを受け甲斐と信濃も真田昌幸の領地にすることを約束してんね。

 

一方、上杉景勝(遠藤憲一)も今すぐ徳川秀忠を討つべきだと話してんけど、直江兼次(村上新悟)はまだ会津にとどまるべきだと待つ作戦をたてるねんな。

 

第二次上田決戦へ

そして、秀忠は宇都宮で上杉と対峙をしていた秀忠軍は真田のいる上田攻めに向かって小諸城で軍議を開いてん。本多正信(近藤正臣)が、第1次上田合戦の時にどのように負けたのか説明をしてんな。

 

前回は、川のせき止めを切られ水攻めされたので先にそのせきをきっておくと本多正信が作戦をたててんね。その小諸城の中には、信幸の存在もあったと家臣から情報を得る昌幸。

 

そこで、まだ少し早いと時間稼ぎのために信幸に手紙を送ってんな。昌幸が降伏を申し入れてきたというねん。そして、信繁が降伏にあたって条件をつけるために小諸城にやってきてんな。

 

その降伏の条件は、徳川方がとても飲めないようなものやんな。秀忠は怒りをあらわにするねんね。降伏の交渉は決裂。昌幸は、雨が降るための時間稼ぎをしてんね。

 

信幸と闘いそうになったので、信繁が策を考えてんな。砥石城を信幸にあえて明け渡しそこを信幸がおとした形にするねん。そのために、矢沢三十郎頼幸(迫田孝也)が徳川方に寝返るようにしてん。

 

三十郎は、信繁と離れたくないと涙をみせるねんけど、昌幸と信幸が本気で戦わないためだと説得してん。三十郎が最も信頼できるためだというねん。

 

徳川では軍議を開いてるねんね。ここでも、砥石城がポイントだというねん。砥石城の中に内通者がいてるので、信幸に任せて欲しい。そう秀忠にもうし、信幸が砥石城攻めに任命されてん。

 

信繁と信幸が砥石城で、一芝居した後に信幸が砥石城を落とした形をとってんな。その後、徳川が上田を攻めても決して信幸は砥石城から動かへんかってんな。

 

昌幸は、軍議を開いてんな。本多正信がいてるので、やみくもにはせめてこないから向こうの兵糧を攻めるような作戦をたててんな。相手の兵糧をかすめ取る作戦をたててん。

 

徳川の兵糧小屋から兵糧を奪うねんな。作兵衛(藤本隆宏)も自分のところのコメを守ってんな。秀忠は、焦ってんな。以前よりも軍勢が多いのですぐに総攻めするように言う秀忠。

 

そこに雨が降ってきてんな。本多正信は、昌幸が雨で水かさが増すことが狙いだったというねん。そのため、神川の水かさがましてん。なので、昌幸は信繁に秀忠の首をとってくるように命じてん。

 

天下分け目の関ケ原

秀忠は、真正面から上田城に突っ込んだら勝てるというねんけど、本多正信が止めてんな。そこに、徳川家康からの命が出て秀忠は、関ケ原に向かうことになってん。

 

信繁はそのことを知らず本陣に向かっていくねん。しかし、信繁が本陣に向かったときにはそこに秀忠軍の姿はなかってん。石田三成率いる8万の軍勢は、関ケ原に陣取るねんね。徳川家康軍は、9万の軍勢を率いります。

 

天下わけ目の戦が今、行われようとしています。真田家では、徳川勢がいなくなったことから追い払ったと喜んでてん。そして、みなで祝杯を挙げてんな。そこに、佐助(藤井隆)がやってきてんな。

 

関ケ原で石田三成と徳川家康の軍勢がぶつかったと報告してん。そして、なんと半日の間で徳川家康軍が石田三成軍を一気に滅ぼしたというねん。大谷吉継は討ち死に。石田三成は行方不明だというねん。そのことで、一気にこおりつく真田家。

 

みなが第二次上田合戦の勝利から不安に陥るんやんな。真田丸36話のネタバレ・あらすじはここまで。真田丸37話のネタバレ・あらすじにつづく。

 

あなたにおススメの記事

真田丸第37話 ネタバレ・あらすじ「信之」

真田丸第35話 ネタバレ・あらすじ「犬伏」