真田丸第41話ネタバレ あらすじ「入城」

このページは、大河ドラマ「真田丸41話「入城」のネタバレあらすじを書いてんねんな。真田丸ネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。

 

真田丸40話のネタバレ・あらすじで、信繁(堺雅人)が大阪城に行くことを決意してんやんね。そして、信繁は父の昌幸(草刈正雄)の希望を叶えて名前を真田幸村に改名してんやんな。

 

その続きとなる真田丸第41話のネタバレ・あらすじになるんやんね。タイトルは「入城」になります。ネタバレを見たくあれへん人は今すぐページとじてや。真田丸第41話ネタバレ・あらすじスタート!

 

真田丸ネタバレ・あらすじ41話

幸村は豊臣の味方をすることを決めた。関ケ原から14年の時が経過していた。幸村は、高梨内記(中原丈雄)や春(松岡茉優)に大阪城に入ることを説明してんな。内記は昌幸が聞いたら涙を流して喜ぶと泣いててんな。

 

佐助(藤井隆)も喜んでと話してん。そして、これより九度山を脱出する策を考えると皆で話あっててんな。大阪城は浪人たちの熱気であつくなっててんな。そこには、後藤又兵衛(哀川翔)や毛利勝永(岡本健一)もかけつけてきてんな。

 

どんどんと集まる浪人たちに、豊臣秀頼(中川大志)は父・豊臣秀吉(小日向文世)に恥じぬような戦にしたいと意気込んでてんな。その様子が徳川家康(内野聖陽)のところに報告されてんね。所詮寄せ集めで烏合の衆では戦には勝てぬと笑っててんな。

 

せやけど、家康は九度山の真田はどうなっているのかと秀忠(星野源)に確認してんな。昌幸は確か死んでいるが、幸村が大阪に入ったら厄介なことになるので九度山の見張りを増やすように命じてんな。

 

一方の九度山では村長に、真田紐のことなどを話し、今宵に一緒に酒の席をと幸村が話してんな。そのことを喜んで受ける村長やんな。

 

信之は出陣できず

信之(大泉洋)は、手がしびれ寝込んでてんな。そこに、幸村と梅(黒木華)の娘・すえが婿を連れてきてんな。来月には、祝言を上げるというんやんね。幸村にもすぐに手紙を送ると話してんな。そこに、徳川家から書状がやってきてんな。

 

徳川家が大阪に出陣することになるので、一緒に出陣になるというねんな。信之は、嫡男のことで悩んでてんな。正室の稲(吉田羊)の子供・信政(大山真志)の方が、おこう(長野里美)の子・信吉(広田亮平)よりも1ヶ月遅く生まれててんな。

 

そのために、どうするべきか。信之は悩んでてんね。その信政と信吉が一緒に剣術の稽古をしててんね。信吉は剣術が苦手で圧倒的にやられてしまいます。その時の振る舞いを稲に注意されてしまうんやんな。

 

信吉は、なにゆえ剣術をしなければならないのか。剣術が苦手なので、やりたくないと松(木村佳乃)に話すねんな。もう少ししっかりしてほしいと矢沢三十郎(迫田孝也)が茂誠(高木渉)と話をしてんね。そこに信之がやってきてんな。

 

いよいよ大阪と一戦交えることになったというねん。そこで、息子たちの初陣に今回するというんやんな。信之は体調は思わしくないので、江戸に残るので2人に子供たちのことをお願いしてんね。これを機に息子たちには、己の力で立ってほしい。

 

そう信之が願うんやんね。信之は、今回は北条の小田原攻めのようになるだろうと予想してんね。その晩、稲から今回を機に正式に信吉を嫡男にするというのはいかがでしょうかというねん。稲の子供は信政なので、そのことに信之は驚くねん。

 

しかし、稲は先に生まれたのは信吉。なので嫡男になるべきは信吉だというねんな。そのため、こたびの大将を信吉にと稲はいうねんな。そのことを聞いて喜ぶおこう。形としては、信吉を稲の養子となるけども、涙を流して喜ぶおこう。

 

稲は、おこうの手を握り私たちを支えてくださいと頭を下げてんね。おこうは、信吉の部屋に行って抱きしめてんね。一方、九度山では飲めや食えやとどんちゃん騒ぎをしてんね。そこで芸を披露する幸村や春たち。

 

そして、徐々にいなくなる幸村たち。徳川家に見張りを強化するように命じられていた浅野家の家臣・竹本が気付いてんね。せやけど村長が幸村たちがいるところと違うところに案内してんね。そのため、幸村たちは九度山を抜け出すことができてん。

 

その知らせはすぐに、徳川家康のもとに入ってんね。家康は、幸村が大阪城に入って指揮が高まることが問題であるというねんな。すると、秀忠が幸村たち入城するまでに服部半蔵(浜谷健司)を使ってなんとかしましょうというねん。

 

そして、大阪で幸村たちが泊まっている屋敷に服部半蔵が忍び込んでんな。せやけど、そのことに気付いた佐助と切りあいになってん。その様子に気付いた幸村たちが追い詰めたところ、服部半蔵は逃げていってんね。

 

大阪城に入場する幸村

幸村は、変そうして得体のしれない爺になって入城してんな。徳川が身構えないためにわざと風貌を変えて入城してんね。大阪城に入ると、幸村は元の状態に戻ってんね。そして、後藤又兵衛や毛利勝永に挨拶してんな。

 

その後、幸村の到着を待っていた秀頼にお目通りしてんね。秀頼にお目通りなる前に、大野治長に現在の兵の数を確認してんな。大野治長は、およそ10万人というねんな。そのすべてが幸村の兵だと思ってもらっていいというんやんね。

 

秀頼がやってきてんね。秀頼はまた会えてうれしいと幸村に話すねん。幸村は、秀吉に受けた恩を今返す時だというんやんね。そして、秀頼が徳川軍を上田城で2度撃退したことは本当かと確認されてんね。せやけど、大野治長がそれは父の昌幸だというねん。

 

せやけど、幸村は私でございますというねん。世間では昌幸がやったと言われているが実際に采配を振るっていたのは自分だというねん。秀頼は、こたびも存分に力を発揮してほしいというねんな。すると、幸村が早速ですがと戦の話をはじめてんね。

 

10万人という兵がいるのであれば、もっとも要になるのは兵糧であると持論を展開してんな。堺の港と大阪の徳川屋敷にも兵糧が蓄えられているのでかすめ取ってしまうようにいうんやんな。それだけで、10万石は手に入るという幸村。

 

そのたくましさを秀頼は喜ぶねん。その後、茶々(竹内結子)と逢う幸村。茶々はまた会えましたね源次郎と喜ぶねんな。真田丸41話のあらすじはここまで。真田丸42話のあらすじにつづく。

 

あなたにおススメの記事

真田丸第42話 ネタバレ・あらすじ「味方」

真田丸のネタバレ・あらすじ・感想まとめ!!