このページは、大河ドラマ「真田丸」42話「味方」のネタバレ・あらすじを書いてんねんな。真田丸のネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。
真田丸41話のネタバレ・あらすじで、真田幸村(堺雅人)が大阪城に入城してんやんね。そして、真田幸村は茶々(竹内結子)と運命の再会を果たしてんね。
その続きとなる真田丸第42話のネタバレ・あらすじになるんやんね。タイトルは「味方」になります。ネタバレを見たくあれへん人は今すぐページとじてや。真田丸第42話ネタバレ・あらすじスタート!
真田丸ネタバレ・あらすじ42話
幸村が茶々と再会したのは、なんと14年ぶりやってんね。それでも、茶々は必ず会えると思っていたと話すねんね。最近の茶々は、織田有楽斎(井上順)に物事を相談してから決めててんね。
そのために、有楽斎に今の幸村のことについて値踏みさせてんね。有楽斎は、豊臣家の中ではみなに対して評判のよい武将やってん。そのため、表向きでは幸村に対してヨイショしてんけど、茶々に対しては使い方次第やですねとはなしてんね。
大阪城の中に、幸村の家族の部屋が用意されてんな。嫡男・大助(浦上晟周)は、廊下に出て天守閣を見つめててんね。そして、幸村に豊臣秀吉(小日向文世)がどのような人物だったのか確認してんやんね。
幸村は、とにかく秀吉は大きな存在で、大きい人物だったと大助に話すねんな。その頃、浪人の中の一人である後藤又兵衛(哀川翔)から不満の声が上がってんね。幸村は一人部屋。毛利勝永(岡本健一)も一人部屋。
自分が、相部屋にされているのはおかしいと不満を言ってるねん。予想よりも多くの浪人が集まったことから大野治長(今井朋彦)は部屋のことで苦労しててんな。幸村は秀頼(中川大志)が厚遇しててんな。
出陣を急ぐ徳川家康
それを見かねて幸村は、自分から相部屋になることを大野治長に提案してんな。一方、徳川家康(内野聖陽)のもとに幸村が大阪城に入ったとの知らせがやってきてんね。そのことで、大阪への出陣を急いでんね。
幸村の入城をしった2日後に、家康は、総大将をつとめる秀忠(星野源)を待たずして出陣してんな。秀忠は家康の行動に、関ケ原の二の舞にならぬように、家康に自分を認めさせると出陣を急いでん。
その数日後、江戸から秀忠は5万という大軍を率いて出陣してんね。兵の中には、信之(大泉洋)の嫡男・信吉(広田亮平)と信政(大山真志)の姿もあってんね。
その頃、江戸にある真田屋敷の信之のもとに佐助(藤井隆)から信之のもとに書状が届いてんね。その差出人は、幸村やんな。幸村が大阪に入ったことをしった信之は今回の戦が長引くことを予感してんねな。
また、その書状に信繁から幸村へと名前を変更したことをしった信之は、幸村の決意のほどを知ることになってんな。佐助には、その書状を届けるとともにもう一つの役割があってんな。
幸村の側近は堀田作兵衛
それが、堀田作兵衛(藤本隆宏)を大阪城に連れていくことやってん。幸村は、気心が知れた側近がほしいとずっと感じててんな。そのために、作兵衛に白羽の矢がたってんな。
作兵衛は、その知らせを佐助から聞き喜んでいくと大阪城に行くことを決めてんな。せやけど、孫娘のすえの祝言がもう少しというところだったので、急いで仮の祝言を上げることにしてん。そして、大阪城に行くことをすえに説明してんな。
その話を知ってしまった信之は、徳川の家臣であるために作兵衛をいかせるわけにはいかないと大阪に行くことを止めてんね。そして、その勢いは作兵衛を切るほどの勢いやってん。そして、刀を振ろうとしたときに病気のしびれがきてんね。
作兵衛は、それを信之の浪花節だと感じお礼をいい、その場を去り大阪城に向かっていってんやんな。一方、大阪城では、秀頼が幸村を呼んでんねな。その理由は、総大将になってほしい。そんな秀頼のお願いやってん。
幸村は、自分には荷が重いと辞退してんね。せやけど、なぜ幸村に総大将になってほしいのかということを大野治長が説明してんやんね。牢人は、関ヶ原の戦い以降のものがほとんどで、古くから豊臣家に仕えたものはいてない。
そういった、皆が言うことを聞くようなまとめ役を幸村以外にできる人物が見当たらないというのが総大将に選ばれた理由やってんな。それだけ、幸村が秀頼に期待されていることがわかるんやんな。
その後、軍議が開かれてんね。後藤又兵衛や毛利勝永、長宗我部盛親(阿南健治)、明石全登(小林顕作)に、大野治長や木村重成(白石隼也)などがそこにはいてんねな。そこに秀頼がやってきて、総大将を幸村にお願いしようと思うと話すねん。
総大将は豊臣秀頼へ
それに、後藤又兵衛は反発してんね。不承知そういって否定してん。それに対し、幸村は徳川に勝つためには一致団結が必要だと訴えてんね。自分は、2度徳川に勝っていることから、徳川の戦がわかると宣言してん。
後藤又兵衛のほかにも、幸村を総大将にすることについては、賛否の意見があってんね。そのために、話がまったくまとまりそうもあれへんねな。幸村は、大野治長に決断をゆだねようとするが、決めきれへんねな。
そのため、秀頼に振ろうとしてんけどそれもうまくいかず。まずは、牢人たちをまとめることができなければ徳川に勝つことはできないと考えた幸村はいったんは、総大将にならないこと辞退することを発表してんな。
幸村は、今の状況では総大将を決めるよりも5人の大将を置き、秀頼が総大将という形をとるのが一番なのではないか。そう提案すると、秀頼も牢人たちもそのことに納得してんな。
そして、5人の大将は真田幸村、毛利勝永、後藤又兵衛、長宗我部盛親、明石全登に決定してん。その場を去って、一緒にいてた高梨内記(中原丈雄)は、その軍議の状況に頭を悩ませてん。今のままでいいのか。
せやけど、幸村は牢人たちのハングリー精神を見て、無理やり参加している徳川の兵とは大きく異なる。そこに勝機を見出していてんな。真田丸42話のネタバレ・あらすじはここまで。真田丸43話のネタバレ・あらすじにつづく。
コメントを残す