真田丸第48話ネタバレ あらすじ「引鉄」

このページは、大河ドラマ「真田丸48話「引鉄」のネタバレあらすじを書いてんねんな。真田丸ネタバレを見たくあれへん人はこのページを今すぐ閉じてな。続きは見たい人だけみてんね。

 

真田丸47話のネタバレ・あらすじで、大蔵卿局(峯村リエ)と阿茶局(斉藤由貴)の和睦で勝手に決めたことで真田幸村(堺雅人)が作った真田丸を倒壊され、大阪城の塀も徳川軍によって崩されてしまうねん。それで、勝ち目がなくなったと落ち込む幸村。

 

そこに、後藤又兵衛(哀川翔)や豊臣秀頼(中川大志)が幸村にまだあきらめていない。早く策をくれといった言葉で励ましていくねんな。そのことで幸村も再び想いを燃やすねんな。

 

その続きとなる真田丸第48話のネタバレ・あらすじになるんやんね。タイトルは「引鉄」になります。ネタバレを見たくあれへん人は今すぐページとじてや。真田丸第48話ネタバレ・あらすじスタート!

 

真田丸ネタバレ・あらすじ48話

後藤又兵衛は、幸村と話した翌日の深夜に徳川を急襲してんね。又兵衛の手勢は、徳川家康(内野聖陽)の陣を構えている近くまでやってきてんね。そこで、又兵衛は、すかさず手勢と一緒に引くねん。

 

翌日、幸村は策を講じてんね。それは、家康は又兵衛が来たことによって、翌日には京まで引くだろう。だから、そこの道中を急襲することをあえて有楽斎(井上順)に伝えてん。有楽斎はそのことに賛成してんね。

 

有楽斎は、そのことをすぐに密書にして徳川家康に届けてんね。家康は、その密書を読んで今日のうちにここを立つと言って京に戻ろうとしてんな。家康は、陣を払えば牢人たちもいなくなるだろうという目論見もあってんな。

 

その時こそが総攻めのチャンスになる。そう確信しててんな。そのころ、幸村は佐助(藤井隆)に家康暗殺の命を出してんな。家康は本日、動くからそこを襲撃するように命じてん。そのことに士気が高まる佐助。

 

大阪城では、秀頼の居室で評議が行われてんな。大蔵卿局(峯村リエ)と有楽斎は和睦が成立したので、もう牢人たちを大阪城から追い出すようにいうねん。せやけど、幸村は家康は戦を辞めたつもりは絶対にない。

 

 

そのために、塀を崩させたのだといって反論してんな。その晩、幸村は有楽斎に話を持ち掛けてんね。徳川と有楽斎がつながっていることは、以前からわかっていた。ここから立ち去れ。そう厳しく追及してん。

 

佐助が徳川家康を暗殺?

そのことがきっかけで、有楽斎は隠居してんね。一方、佐助が家康を狙っててんね。家康は用心深く、影武者をたててんな。佐助は家康を仕留めたと思っていたが、それが影武者であったことを幸村に報告してんね。

 

1615年に家康や秀忠(星野源)、その他の大名も大阪城近くから兵を引いてんな。陣をどんどん取り払っていくねん。せやけど、大阪城には牢人たちであふれかえっているままやってんね。

 

その頃、真田幸村は策を考えててんね。それは、家康が陣をおいていた茶臼山から秀忠が陣を置いた岡山までの間に砦を築き、そこで家康を迎え撃つという作戦やってんな。

 

そのことに、木村重成(白石隼也)と大野治長(今井朋彦)、そして秀頼までもいい策だとうなってん。ただ、この策には大規模な工事が必要になってくるねんな。

 

そのために、なんとか時を稼ぐ必要があってんね。そして、牢人たちの親しいものを城に出入りさせる許可をしばしの休憩として幸村の提案を受け入れ秀頼が与えることにしてんな。

 

幸村もそのため、信之(大泉洋)の息子である信吉(広田亮平)と信政(大山真志)、三十郎(迫田孝也)、茂誠(高木渉)らと会う機会をもうけてんな。また、幸村はその場に息子の真田大助(浦上晟周)も連れていってん。

 

幸村と三十郎、茂誠が話をしていると、大助に対して信政がつかみかかってしまい小競り合いが起きてんね。そのため、三十郎がそこに入って止めにいってんね。三十郎は、それを分けなんとか相撲をとるという形で治めてんね。

 

一方の幸村は、野戦の経験が多い茂誠に手勢が少なく相手の大将の首を狙うには何が一番いい武器かときいてんね。茂誠は、それならば鉄砲だと答えてんな。しかし、それが幸村の行動になるのではないかと思い、途中から言葉少なになってん。

 

新しい鉄砲を手にする幸村

その頃、大阪城の庭で畑仕事をしていた堀田作兵衛は千利休(桂文枝)が住んでいたところで、鍬をいれると何かにあたってんね。それを掘り起こしてみると、そこには銃が2丁入っててんね。しかし、火縄銃とは異なり幸村は使ったことがあれへん。

 

そのため、毛利勝永(岡本健一)をつかまえて、「馬上筒」であることを知ってんね。火が不要で、馬の上から打つことができるため馬上筒やってんね。それをじっとみつめる幸村。

 

豊臣家のお金にもそろそろ限界が見えてきててんね。たくさんの牢人を抱えているため、たいへんな状況であることは間違いあれへんねな。幸村は、戦に勝てば徳川領地をとることができる。そういって、秀頼たちを鼓舞してん。

 

秀頼は、砦の完成を急がすようにいうねん。その晩、大野治房(武田幸三)が一部の牢人たちに金銀を配ってしまうねんな。そのことを知った、秀頼は公平をきするために他の牢人たちにも金銀を均等に配ってんな。

 

そのお金で、牢人たちは武器をどんどん購入してんな。しかも、大野治房が独断で命じて徳川勢が埋めた堀を掘り起こしてしまってんな。そのことが二条城にいた徳川家康の耳に入ってんね。家康は、自ら出陣して豊臣家を成敗すると決めてんな。

 

そして、諸大名にも戦支度するように命じてんな。ちょうどその頃、京都の真田屋敷にいた信之のところに幸村から書状が届いてんね。その文面を読んで信之は幸村が死ぬ気であると感づいてんね。

 

そのため、大阪の源次郎を思い止まらせるように説得するといい立ち上がってんねな。真田丸48話のネタバレ・あらすじはここまで。真田丸の49話のネタバレ・あらすじにつづく。

 

あなたにおススメの記事

真田丸第49話 ネタバレ・あらすじ「前夜」

真田丸のネタバレ・あらすじ・感想まとめ!!