真田信繁と徳川家康の本当の関係を暴露します!!

真田信繁(堺雅人)と徳川家康(内野聖陽)は親子程年齢が離れていますが、お互いに言わば宿敵同士の様な関係やってんね。真田家は信州上田の小大名で、武田家滅亡の際に独立してんねんけど、周囲は強敵だらけで領土の拡大はおろか領土を守る事さえ困難な状況やってんね。

 

そんな中、天下は豊臣秀吉(小日向文世)のもとへと流れていくねんな。その流れに乗ったのが信繁の父・真田昌幸(草刈正雄)で秀吉により領土を安泰されはじめて大名としての地位を確立すんねな。

 

せやけど、真田昌幸にはどうしても相容れない相手がいてんね。それが徳川家康やねん。関東の覇を狙う徳川家康は直接的、間接的に上田に手を伸ばしてきてんね。





2度の上田城の戦で徳川軍を撃破!

真田信繁は幼い頃よりその様子を目の当たりにしててんな。言わば真田信繁にとっては生まれながらの宿敵であったといえんねんな。二人の直接的な武力衝突としては徳川の上田侵攻やねん。これが世にいう第一次上田合戦やんな。

 

三万を超える大軍を率いて押し寄せる徳川軍に対して真田軍は十分の一以下という状況。せやけど、そんな中でも真田信繁親子は、なんと勝利をおさめんねな。

 

その後の関ケ原の戦いでは父・真田昌幸は真田家存続の伏線として信繁の兄・真田信之(大泉洋)を徳川方に付かせんねん。せやけど、自らと信繁は西軍に付くねんな。

 

関ケ原に副将として進軍中だった家康の子で後の2代将軍の徳川秀忠は父が果たせなかった上田攻略を関ケ原への手土産と考え真田と一戦かまえんねな。

 

せやけど、その結果は徳川秀忠の惨敗、関ケ原への遅参という大失態を犯す結果となってんねんな。これが世に言う「第二次上田合戦」やねんな。





関ケ原で西軍が敗れたため高野山へ!

直接的は武力衝突では徳川は真田には勝てまへんかったけども、西軍の石田三成(山本耕史)が徳川家に敗れた為に、徳川家康は真田だけは許せへんと言って腹を切るように命じてんね。

 

せやけど、真田信之徳川家康の大きな信頼を得ててんね。せやから、信之は必死に徳川家康を説得するねんな。そのおかげで、なんとか真田昌幸信繁親子は高野山への島流しですんでんな。

 

そして、真田の家は兄の信之が継いだ為、家名は残してんねんな。高野山での生活の中で父・真田昌幸は亡くなりますが、信繁は戦の支度を怠られへんかってんな。

 

「日本一の兵」

そして、時は流れ大阪の陣、大阪城に真田信繁の姿があったんやんな。豊臣家への恩義を返す為、生まれながらの宿敵である徳川家康と決着をつける為に、徳川家康と再度戦ったんやんな。

 

敗色濃厚な戦況の中でも、真田信繁はわずかな手勢を率いて徳川家康の本陣を狙ってんね。何度も何度も突撃を繰り返し、徳川家康に死を覚悟させ「日本一の兵」と賞賛させるほどの戦いを真田信繁はしてんねんな。





あなたにおススメの記事

真田幸村の伝説に残る逸話とは?

大阪夏の陣で真田信繁(幸村)は活躍してない?その真実を暴露!

真田信繁が幸村と呼ばれる本当の理由とは!?