真田信繁(通称・幸村)と言えば、戦国時代を代表する武将で、非常に人気のある人物としても知られてんねんな。真田信繁(堺雅人)は、武田家や上杉家、豊臣家等様々な大名家に仕えることになる武将やねんな。
そんな真田信繁の人生を代表する地域が長野県であり、信繁の父・真田昌幸(草刈正雄)が1583年に建てたのが上田城やねんな。上田城は対徳川家康(内野聖陽)との戦である上田合戦の地として非常に有名やんな。
上田合戦は、同盟相手の織田信長(吉田鋼太郎)が、1585年に亡き後、その領地を拡大すべくまだ若い頃の徳川家康が真田領土の上田城を落とすためにしかけてきた戦やねんな。
二度にわたり徳川家に勝利!
8,000人もの兵を率いて、その4分の1の2,000人程度の兵しか持たない真田家を攻め立てた第一次上田合戦で真田家が圧倒的な勝利を収めるねんな。
そして、天下分け目の1600年に、関ケ原の合戦の際に東軍で後の2代将軍になる徳川秀忠が38,000人もの大軍を率いて3,000弱しか兵を持たない真田家を攻め立てたのが第二次上田合戦。
こちらの対戦でも圧倒的不利な真田家が徳川家に快勝するという結果になってんねな。特に第二次上田合戦の際には、父の昌幸と一緒に真田信繁は徳川秀忠を苦しめてんねな。
真田家が、2度の上田合戦で快勝できたのは決して偶然ではなく、真田親子たちの知略と、籠城戦をする上で優れた特徴を持つ上田城のおかげであると言えんねん。
上田城は守りに強い城ではない?
上田城は、その分類上は平城と呼ばれるもので、必ずしも守りを中心に考えられたものとは考えられてへんねんな。本来であれば、攻撃側からすれば簡単に攻略できるはずの城やねん。
せやけど、巨大な堀があったり、入り口が狭くなっていたりと、構造上守り易いものとしてんねな。また、その立地も守りには都合がよい場所にあんねんな。
千曲川や矢出沢川が上田城の周囲に存在するため、東側からしか攻撃ができひん。そのために、徳川の軍勢は万全の守りを固めた真田軍に上手くやられてしまってんねな。
真田家親子は戦国の世を代表する知将たちであり、その筆頭である真田昌幸が建てた上田城は、戦国時代を代表する存在であるとお城ということができんねん。
今では、観光地としても魅力的な場所であり、真田信繁(幸村)が好きな人は、一度は訪れる場所だと思うねんな。また、真田幸村ファンのみならず戦国時代が好きな人であればきっと楽しめる場所になってるねんな。
コメントを残す