2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」で、人気を集めていますよね。そこで今、日本各地で真田幸村(堺雅人)にゆかりのある土地はとても熱くなっています。
その各地にある真田幸村のゆかりの地というと、まずは大阪の「三光神社」や「安居神社」など大阪の陣に関連する土地が有名ですよね。また、真田家に関連する信州上田など数多くあります。
そんな中、「幸村の墓」に関してもクローズアップされているのですが、今日本には真田幸村の墓と言われるものが9か所もあります。
有名どころで言うと長野県の長国寺、福井県の孝顕寺、秋田県の妙慶寺、大坂府の安井神社などが有名です。長国寺には松代藩真田家墓所があり幸村と嫡子・大介の供養塔があります。
福井県の孝顕寺には越前松平家の家臣により首塚が建てられ首は別の場所に埋められたとされていますがこちらには幸村の鎧袖が埋められたと言われています。
各地に幸村の墓がある?その真相とは?
そして、妙慶寺は幸村の娘が側室として入ったことによりこちらに真田家の菩提を弔い建立し、こちらのお寺に真田一族の供養塔が建てられているそうです。
安井神社はというと有名な大阪夏の陣の際に幸村が「安居神社」で討たれたため神社の境内に幸村戦死跡碑があり毎年5月5日にお祭りが行われています。
ほかにも京都の妙心寺塔頭養徳院・龍安寺塔頭大珠院、また逃亡説により鹿児島の田原家私有林墓石、長崎県のお篭もり堂、秋田の一心院などもあります。
嫁いだ真田幸村の娘が建立したものや大坂の陣のあとに逃れてたどり着いた場所とされる地域に建立されたものなどさまざまなものがあるのです。
堺雅人さん主演の真田丸にも期待?
このように各地それぞれゆかりの地として注目されている「真田幸村」ですが、大河ではあの堺雅人さんが実務家としての信繁を演じてくれていますね。
現在、大河ドラマ「真田丸」は大ヒット放送中で、話題で信繁の波乱万丈の49年の生涯をどのようにみせてくれるか今後が楽しみですね。
また脇を固める俳優陣もとても豪華で、兄・信之役には大泉洋さん、父・昌幸役には草刈正雄さん、ほかにも脚本が三谷幸喜さんということで三谷作品にも多く登場する演技派役者さんたちが勢ぞろいです。
今後、信繁の墓が描かれることがあるのか?はたまたそれはどこの墓になるのか注目になりますね。一度、ツアーなどで幸村の墓地めぐりなどをしてみると、より大河ドラマ「真田丸」が楽しくなるかもしれませんね♪
コメントを残す