真田家の本拠地である信州上田は周りを大国に囲まれた地域で、安全保障上の難題を多く抱えた土地やってんね。そんな中で真田幸村(信繁)の父・真田昌幸(草刈正雄)は列強の中で独立を守る為に外交上の駆け引きをフルに活用し真田家の生残りを図ってんね。
そのような折に戦国最強とうたわれ真田家にとっては北方の脅威であった上杉家との争いを避ける為に真田幸村が表向きは違いますが、人質として越後に送られた時期があるんやんな。
せやけど、越後での真田幸村の扱いは人質のそれではあれへんかってんね。扱いは特別に客将やってんな。せやから、行動に制限があったわけでも無く、学問や武芸の稽古も自由に行い、城下に繰り出す事もあってんねな。
この上杉家での人質生活は短期間でしたが、その中で真田幸村の人生を大きく変える人物との出会いがあってんねな。
運命的な直江兼続との出会い!?
それは、上杉家筆頭家臣・直江兼続(村上新悟)との出会いやってんね。小国である信州上田に育った真田幸村は幼い頃から父・真田昌幸の謀略を見て育ってんな。
せやから、どこか人間不信な面があってんねんな。しかし、直江兼続は清廉潔白で知られ、自分の志を曲げない人物やってんね。戦略も正攻法が多いねんね。
父・真田昌幸が悪というわけではありませんが、その父とは正反対な印象がある直江兼続に心酔するように、惹かれていってんね。
そして、直江兼続の薫陶を受けながらある種の充実した人質生活を送って真田幸村のもとに徳川家康(内野聖陽)の上田攻めの情報が入るねんな。実家の危機に普通はありえない事ですが直江兼続は帰参の許可を与えんねんな。
真田幸村の戦いは死ぬまで続く!?
この戦は帰参した真田幸村の活躍と父・真田昌幸の作戦で徳川の大軍を相手に大勝利をおさめますが、幸村が越後の地を踏む事は二度とあれへんやってんな。
その後も真田幸村には戦いの日々が続くねんな。父の昌幸に従い、関ケ原の合戦の折は徳川秀忠の軍勢を信州に足止めする事に成功すんねんな。
これが世にいうところの第2次上田合戦やんな。せやけど、関ケ原では豊臣方の石田三成(山本耕史)が敗れた為、敗軍の将となってしまうねんな。
その後も豊臣家への忠義を忘れず代名詞とも言える大阪の陣に参戦して徳川家康をあと一歩まで追い詰め、天下人をして「真田日本一の兵」と讃えられてんね。
コメントを残す