戦国時代の武器と言えば刀だろうとイメージする人は多いものですが、実際の戦場がどうであったかと言われればそれは間違いです。もちろん刀も携えていたことは確かでしょうが、例えば一般的にイメージされる足軽は長い槍を携えています。
いくら刀を持つ側が圧倒的な技術を持つ稀代の武人であったとしても、何十人もの足軽から一斉に槍で突かれればあっという間にやられてしまいます。
特に戦国時代の戦場は一対一ではなく多数対多数だったわけですから、そうした中で距離を取って戦える槍を捨てて刀を抜かなくてはならない状況は相当危険な状況だったのです。
さてこの武器の話を真田幸村の方に向けてみますと、やはり真田幸村ということで多くの人が連想するのは十文字の穂先が付いた朱色の槍でしょう。
まずこの十文字の穂先ということについて「本当にそんなものがあったのか」と考える人は決して少なくありません。
十文字の槍の使い手だった真田信繁!!
確かに槍というとまっすぐの穂先が付いているものというイメージはありますが、実際この十文字の穂先というものは実在していました。
もちろん真っ直ぐの穂先の方が多かったことは事実ですし、十文字という特殊な形状は扱いがかなり難しかったのも事実です。
ですが十文字であるが故に攻撃時の面積が広くなるために回避されづらいということや、相手の武器をひっかけて払い落し、その隙に仕留めることが可能というメリットもありました。
使いづらいため好んで使う人は少なかったのですが、真田幸村はその使いづらさを乗り越えて戦場で十文字の槍を振るっていたとされています。
真田幸村は槍の達人だったの?
次に槍の柄ですが、これは多くの人がイメージする通り「朱色の槍」であったとされています。この朱色の槍は「朱槍」と呼ばれているのですが、これを持つには相応の武勲がなくてはならない。
まさに選ばれた英雄だけが持つことのできる誉れ高き槍でした。つまり朱槍を持つ真田幸村は、敵味方問わず誰が見てもその武勲を知ることが出来るほどの英雄であったと考えられるわけです。
実際のところこうした武将に関しては実は弱かったですとか、実はその強さは後世の創作によるものだったなどと言われることがあるのです。
しかし、少なくとも真田幸村に関しては十文字の朱槍を携えて戦場を駆けていたわけですから、彼が戦国を代表する槍の達人であったことは確かだろうとされているわけです。
コメントを残す