真田幸村(堺雅人)は短い期間上杉家への人質として越後で生活をしていました。信州上田の小大名であった真田家は四方を大大名に囲まれており、その時々で臣従する相手を変えるという外交で生き残ってきたのです。
この時は徳川の脅威に対する為上杉家を味方にしようという策でした。真田幸村の越後での生活は人質というよりも客人として扱われていて、学問や武芸など自由に学びました。
その中で出会ったのが上杉家筆頭家老・直江兼続(村上新悟)です。若いながらも主君上杉景勝の右腕として軍事・内政・外交の面で活躍し筆頭家老まで登りつめた人物で、清廉潔白であったという事で知られています。
直江兼続とはどんな人物!?
真田幸村の父・真田昌幸(草刈正雄)は真田家を守る為なら清濁問わない人物です。これは性格というよりも小国が生き残る為には当然の事なのですが、どうしても謀将としてのイメージがつきまといます。
それに対し直江兼続は行動のまず最初に「義」があり、それを基準に物事を行うタイプの人物で、真田幸村にとってはそれまで出会った事の無いタイプの人間でした。
この直江兼続は真田幸村を見どころのある若者とし目をかけて数々の薫陶を授けますが、この教えこそが後の彼の行動に大きな影響を与える事になるのです。
徳川家康(内野聖陽)の上田侵攻を機に真田幸村の人質生活は終了します。実家の危機に帰参を許されたのです。この戦は真田昌幸の作戦が功を奏し真田家の大勝利となりますが、出番が無かったものの直江兼続の命を受けた上杉家の援軍も出張っていました。
直江兼続の行動に昌幸・幸村親子は?
この上杉家の行動は真田昌幸・幸村親子に大きな感銘を与えました。しかしその後の関ケ原の戦いでは上杉、真田共に西軍に付き敗戦となってしまいます。
時は流れて大阪の陣。敗色濃厚な豊臣方に真田幸村の姿がありました。豊臣家への恩に報いる為の参戦です。兄の信之(大泉洋)が徳川方にいるのでそちらに付く選択も出来ましたが幸村はそうはしませんでした。
これは「義」に基づく行動です。直江兼続の薫陶そのままに「義」の戦をした真田幸村には「真田日本一の兵」という賛辞が送られたのです。
コメントを残す