真田幸村と秀吉の関係性はどんな感じ?

真田幸村(堺雅人)は、信州上田城主の真田昌幸の次男として生まれました。真田幸村が子供のころには主家であった武田家が滅ぼされ、その武田家を滅ぼした織田信長(吉田鋼太郎)も本能寺で明智光秀に討たれるわけです。

 

その明智も羽柴秀吉後の豊臣秀吉によって討たれるなど、時代が大きく変化している状況になりました。真田家もこの時代の変化に飲み込まれるわけです。

 

その中で、真田家はその場所柄、南の徳川、東の北条、北には上杉といった具合に、強国に囲まれていました。したがって、その時々で味方となるところを変えて、最終的には上杉氏に近づくこととなるわけです。

 

上杉氏は謙信没後の御館の乱でその国力を落としていましたが、体制の立て直しに成功しつつある状況でした。そこで、お願いしたのが上杉景勝(遠藤憲一)やねんね。





秀吉と接近する真田昌幸!

また、越中の佐々成政を挟み撃ちにするために、中央の豊臣秀吉(小日向文世)と急速に接近をしています。真田幸村は、真田昌幸(草刈正雄)が徳川、北条と急激に仲が悪く中で、人質として上杉氏に送られます。

 

その結果、第一次上田合戦で、上杉は真田に協力して徳川、北条連合軍を打ち破ります。ところが、今度は豊臣秀吉に、接近したいと考えた真田昌幸は、急遽真田幸村を上杉から豊臣への人質として送ることに決します。

 

豊臣秀吉から信任を受けた真田幸村は、秀吉の重臣の一人であった大谷刑部(片岡愛之助)の娘・竹林院(松岡茉優)と結婚して、豊臣色を強めていくわけです。





真田家の関ケ原の戦い!

真田昌幸も、徳川家康(内野聖陽)を警戒する豊臣秀吉から一定の信任を受けるとともに、関東小田原攻めの際に上杉、前田軍に属して戦いました。そもそも関東小田原攻め自体が、北条氏が真田氏の所有する城を攻めたことに起因するもの。

 

その後、太閤が没し、徳川と石田三成(山本耕史)との仲が急速に悪化して関ヶ原の戦いに至りました。関ヶ原では、真田家は東西に分裂して戦いました。

 

関ヶ原への徳川秀忠を遅参させることに成功した真田昌幸、幸村父子ですが、敗戦により高野山、九度山へと追放されるに至ります。昌幸没後の大坂の陣では、真田幸村は大坂方に属して戦い、戦死しました。

 

そして、その最後の戦いで徳川家康(内野聖陽)を自害寸前に追い込んだ日本一の兵という評価とともに、歴史に名を残していったわけです。





あなたにおススメの記事

沼田裁定に史実でも真田信繁は本当にかかわっているの?

真田幸村は上杉家の人質だったの?

大阪夏の陣で真田信繁(幸村)は活躍してない?その真実を暴露!