ともに大坂城にて豊臣秀頼(中川大志)や母・茶々(竹内結子)を補佐していた重要な人物であるが、それぞれの立場や心情は全く異なっていた者同士になります。それは彼らの経歴を知ることによってうかがい知ることができます。
真田幸村(堺雅人)は、父・昌幸(草刈正雄)が豊臣秀吉(小日向文世)に服属し、その際幸村は人質として大坂に移り、後に豊臣家臣の大谷吉継(片岡愛之助)の娘、春(松岡茉優)を正妻に迎えています。
幸村は、秀吉の小田原征伐に際して、石田三成(山本耕史)の指揮下で忍城攻めに参戦します。文禄3年(1594年)に、従五位下左衛門佐に叙任されるとともに、豊臣姓を下賜されます。
関ヶ原の戦いでは、父・昌幸とともに西軍につき、居城上田城に籠り、徳川秀忠(星野源)の軍と対峙します。関ヶ原の戦い敗北のあと死罪は免れたが高野山配流にあい、蓮華定院に入りました。
そして、徳川氏と豊臣氏の対立から豊臣氏の呼び掛けに応じ、大坂城に入るという経歴をたどっています。それは、これまで放送されている真田丸でおおむね描かれているとおりですね。
織田有楽斎はどんな人物なの?
一方の織田有楽斎(井上順)は、織田信長の末弟になります。本能寺の変のあと、信長の子、信雄に仕え検知奉行として功績をたてます。主君信雄のもとで小牧・長久手の戦いで徳川家康(内野聖陽)側につきます。
その戦後に、徳川家康と豊臣秀吉の講和の折衝役をつとめます。そして、豊臣秀吉から豊臣姓を下賜されます。また、千利休(桂文枝)から茶道を学び、利休十哲の一人に数えられてもいます。
豊臣秀吉の死後は、徳川家康と前田利家が対立した際、徳川屋敷に駆けつけ警護をしています。関ヶ原の戦いでは東軍につき、武功を上げた人物でもあります。。
二人はただ大阪城に一緒にいた関係
これらの経緯から、同じように豊臣秀頼や、その母・茶々を補佐する立場であった両者だがここまでのたどり着き方が全く異なります。真田幸村は豊臣家の為に生涯をささげてきた人生です。
豊臣家の恩義にこたえ、天下を豊臣家に取り戻す気持ちと真田家の復興の為、また自らをこのような処遇にした徳川家康を討ち滅ぼす為に大坂城に入城したのです。
しかし、織田有楽斎は豊臣秀吉に恩義を感じ秀頼・姪にあたる茶々の補佐をするが、真の主君は徳川家康であると内心では思っています。実際に、織田有楽斎は徳川家康の間諜をつとめていたと言われています。
大阪夏の陣を前に大坂城では再戦の機運が高まる中、「誰も言うことを聞かないから城内に居ても無意味」と言い、徳川家の許可をもらって城から離れています。本当に豊臣家のことを考えているのであればこのような行動を取るわけがありません。
忠義を考えるならば、最後の最後まで主君のそばに居続けるのがこの時代の武士であったでしょう。しかし、織田有楽斎の豊臣家に対する気持ちはその程度であったものだということです。
同じ主君の元に仕えた両者ですが、気持ちや考え方は相容れないものではないでしょうか。ただ、偶然同じ時期に大坂城に居ただけで、同じ夢を描いていた関係では決してないのです。
コメントを残す