戦国武将「真田昌幸」は武田信玄公に長年仕えた名将やってんね。せやけど、武田信玄公が亡くなり武田家滅亡になった後は徳川家康、北条、上杉、豊臣家の間を行ったり来たり上手に世渡りした大名やねんな。
徳川と北条から離れたために、徳川家康(内野聖陽)が率いる大軍に上田城を攻撃されてんけど、見事に撃退すんねな。この戦いが世に言う「第一次上田合戦」と呼ばれてんねんな。
その後、真田昌幸(草刈正雄)は豊臣家に急速に接近していくねんな。次男の真田信繁(堺雅人)を豊臣家に人質に出すなどして臣従してんね。
豊臣家の一員として奮闘した真田昌幸!
そして、豊臣軍の一員として長年苦しめられた北条家を滅亡させてんな。豊臣秀吉(小日向文世)没後の関ヶ原の戦いでは、第二次上田合戦でまたしても勝利を収めるねんね。
徳川家康の跡取り、後の2代将軍となった徳川秀忠に対して、第一次上田合戦と同じように上田城に籠城、関ヶ原に遅れさせるという大功を挙げてんね。
せやけど、肝心の関ヶ原の戦いでは西軍の主力である石田三成(山本耕史)勢が大敗したさかい、徳川方の東軍の勝利に終わってしまうねんな。
敗戦後、昌幸と信繁は高野山で出家する?
この結果、信州上田は真田昌幸から東軍に属した長男の真田信之(大泉洋)に渡るねんな。そして、真田昌幸とその次男の真田信繁(堺雅人)は高野山に蟄居謹慎の身となってんね。
ただ、真田昌幸自身はいずれ再度、徳川と豊臣が戦を始めると見て、豊臣家に与して戦う意志を持っていたとされてんねな。そのため、次男の真田信繁に対して万が一の時には豊臣に与して、大坂勢の一員として戦うようにと伝えたとも言われてんねな。
せやけど、その説には異論もあり、徳川家からの赦免を願っていたという説もあんねな。せやから、真相のところは今のところわかってへんねな。いずれにしても大坂冬の陣、夏の陣の前に名将真田昌幸は病死してんねんな。
昌幸から信繁へ受け継がれたスピリット!
大坂の陣では次男の真田信繁が大坂城に入って奮戦、薩摩島津家をして、日本一の兵と言わしめたと伝わるところで有名やんな。それが現在でも真田幸村が大人気の所以やねんな。
そのため、次男の真田信繁に真田昌幸の戦い方が伝わったと見る人がほとんどやねんな。なお、大阪の陣に際して、真田が高野山を脱して大坂に入場したと聞いた徳川家康は、真田の名前に驚愕したと伝わってんねんね。
徳川を打ち破ったことがある、しかもそれが二回もとなると徳川家康が苦手意識を持ったとしても不思議ではあれへんね。このとき、真田信繁が真田昌幸でなくて安心したとも伝わるねんけど、その真田信繁に追い回され、九死に一生を得るとは思いもよらなかったことやんな。
このように、名将の真田昌幸から真田信繁(幸村)にそのスピリットが受け継がれていったことは間違いあれへんでしょう。この真田昌幸がいてへんかったら、真田幸村伝説はあれへんかった。それぐらい、真田昌幸は大きな存在やってんね。
コメントを残す