第一次上田合戦は徳川家康(内野聖陽)が真田昌幸(草刈正雄)の居城の上田城を攻めた戦いです。この合戦で徳川勢は真田勢の居城の上田城に攻め込みますが、真田勢の反撃にあい、大敗を喫しました。
第一次上田合戦の背景として、徳川家康が配下とした真田家の領地の沼田城を北条家に割譲しようとしたことです。真田家の領地を北条家に割譲しようとしたのは、徳川家が北条家との和睦をする為でした。
徳川家と北条家が敵対していた理由は、本能寺の変で織田信長が死んで、織田家の領地の甲斐信濃を徳川家と北条家と上杉家の三家が取り合いになり、徳川家と北条家は戦争をします。
この時に真田家は北条から徳川に鞍替えします。甲斐信濃の領地の取り合いは徳川が優勢になり、三者が和睦して、戦は終結します。
上田城は、上杉への備えのために作った城?
上田城はこの時に上杉景勝(遠藤憲一)への備えとして、徳川家康が、真田昌幸に築城の認可を出しています。この後に、徳川家康は織田信長を継いだ豊臣秀吉(小日向文世)と対立をします。
徳川家康は後備えとして北条家と同盟を結ぶこととして、北条家は同盟の条件として真田家の領地になっていった沼田方面を要求します。徳川家康は、真田昌幸に無断で沼田方面を北条家に渡す約束をしました。
それを知った真田昌幸は徳川家から離反して、今度は上杉景勝に人質を送って恭順の意を示します。上杉景勝は疑いながらも徳川家康への備えとして、真田家を受け入れて援助の約束もします。
徳川家康と真田昌幸の戦は昌幸が勝利!!
徳川家康は豊臣秀吉との戦いがあるから、すぐには行動に移せず、小牧長久手の戦いが終わるまで真田家を攻められませんでした。小牧長久手の戦いが終わってからのことです。
徳川家康は威信回復の為に真田昌幸が籠る上田城を攻めた、この戦いが第一次上田合戦が始まります。しかし戦上手の真田昌幸に翻弄されて、部隊は大敗を喫します。
徳川家康は無理に攻略をしようにも上杉景勝の援軍が来るのを恐れ、その間に真田昌幸は豊臣秀吉と組んだことで、秀吉の命令により上田城の攻撃は中止になりました。
上杉景勝も真田家の鞍替えに激怒しましたが、当然、豊臣秀吉とは戦えないので、第一次上田合戦は、真田家の勝利として終わったのです。
コメントを残す