豊臣秀頼(中川大志)の父親は本当は豊臣秀吉(小日向文世)じゃない?豊臣秀頼を語るときに真っ先にでてくる疑問。そんな都市伝説的なものの中に豊臣秀頼の父親の話がありますよね。
なので、ここではその豊臣秀頼の父親について実際にどうなのか。そのことについて解説しています。「英雄色を好む」なんてよく言われますが、豊臣秀吉の色好みは多少常軌を逸していました。まず、数が多い。手を出した数から行けば、あのオットセイ将軍と言われる徳川家斉を凌ぐとも。
何より、若い時より晩年に近づいてからの方が、精力旺盛になってきている点も特殊と言えましょう。むしろ、若い頃の方が純真純情だったかも。それが、晩年になってからは側室だけにとどまらす・・・
『太閤記』で緒形拳さんの演じた若き日の秀吉がねね様を慕い、猛アタックを繰り広げる様などは、記録にある姿そのものだったなんて声も聞かれます。
そんな秀吉は、実はねね様より慕っていたのは信長の妹・お市の方。姉川の戦いの後、後家となった彼女を何とか振り向かせたいと必死になったりもしました。
しかし、お市の方は、恐らく秀吉の気持ちに気づいていたにも関わらず、彼のライバル柴田勝家のもとに嫁いでしまいます。余っ程、嫌っていたんでしょうねえ。
女漁りは有名?
秀吉が女漁りに夢中になるのは、お市の方に手酷く且つ完全に振られた形になったからだとの説もあります。とにかく、秀吉の色狂いぶりは凄かった。ねね様がその惨状を信長を始めとする各所への手紙で訴える程でした。
高名なところでは、京極高吉の娘・龍子、蒲生賢秀の娘・おとら、信長の五女・後の三の丸を次々に側室とします。前田利家が柴田勝家に人質に出していた娘・おまあまで側室に加えてしまいます。
このほかにも 山名豊国の娘・あかね、宇喜多直家の未亡人・お福の方…、などなど。 次第に見境がなくなってきた秀吉は、伴侶がいる女性にも目をつけ始めます。
信長の次女の冬姫は蒲生氏郷と結婚していましたが、氏郷の死後、秀吉の猛アタックが開始されます。冬姫は尼になって逃げるしかなかったそうです。その腹いせに秀吉は氏郷の妹を側室にしてしまいます。
それも当時はまだ幼かったため、人質として囲い、成長してから側室にするという、光源氏作戦を展開してみせるのです。あの「細川ガラシア夫人」も狙われました。
殺されても構わないという拒絶の意思を感じ取った秀吉が諦めたらしいのですが。ということで、自らの父親ともいえる主君・信長の娘まで狙うくらいだから、同僚や家臣の娘にも相当手を出していたことは想像できます。
記録に残っているだけでも、家臣の娘当時14歳に、風呂で背中を流させ、その後ちゃっかり…、とか、家老の母親が老いても色っぽかったためについ尻を撫でてしまい、それが原因でその母君は自害した…、とか。
それでも子どもが出来ない?
晩年は茶々姫=淀君(竹内結子)の従姉妹に当たる松の丸までも愛人にしています。こうなるともう無差別テロを通り越して絨毯爆撃ですね。ところが、手を出された女性たちは例外なく妊娠していないのですね。
オットセイ将軍家斉が55人もの子供を作ったのと比べ、何という違いでしょう。ねね様が石女だったなどという説も囁かれていますが、こうなってくると原因は秀吉の方にあったと見るべきなのではないでしょうか。
都市伝説として語られることもありますが、一説には秀吉は手の指が6本あったといいます。まるでハンニバル・レクターです。もしかすると遺伝子上、何らかの問題があったのかも知れませんね。
そんな秀吉に、立て続けに2人の子が出来て父親と言われても、「そうですか、それはおめでとうございます」と言いつつ、それを信じることができないというのが当たり前の話です。
なので、民の声にも豊臣秀頼の父親は殿下ではないというのがあちらこちらにあふれかえっていました。民の声の中には、それほどまでに殿下の色恋沙汰がうわさになっていたともいえます。
それは、誰も言わなかったとしても豊臣秀頼の父親が殿下ではないということを豊臣家の中でも誰もが知っていたことなのかもしれません。
豊臣秀頼の父親は謎のまま?
客観的に考えても、身長が150センチに満たなかった秀吉の息子がです。徳川家康(内野聖陽)に「見上げるばかりの偉丈夫」と言わしめたりする豊臣秀頼ほどまでに成長を遂げるものでしょうか。答えは自ずと明らかなのではないでしょうか。
福田千鶴さんの著書などには、陰陽師が淀君を孕ませた、なんて描写も登場します。だとすれば今度は、淀君が誰の子をどんな手で宿したのか、という果てしなき疑問と議論の輪が待ち受けていたりするわけですが。
少なくても、豊臣秀頼の父親が秀吉ではなかったということは多くのひとが感じていることだったのではないでしょうか?そして、豊臣秀頼の父親がいったい誰なのか。その真相は、茶々(淀)にしかわかならいことなのかもしれません。
いずれにしても、当時も今も豊臣秀頼の父親が秀吉であるとは誰も思ってなかった。しかし、そのことを周囲の者は殿下に言えるわけもなく、豊臣秀頼の父親は秀吉ということにしていたというのが真相なのではないでしょうか。
もしかしたら、茶々(淀)から豊臣秀頼だけには伝えられていたかもしれません。それでもそのことが決して殿下に伝わるようなことはしてなかった。もし、ばれると関係ないものまで殺されるそんな怒りの逆鱗にふれるますので。
そんな状況なので、殿下の子でなくても茶々(淀)は豊臣秀頼は殿下のこども。豊臣秀頼の父親は殿下であるというふうに秀吉には伝えてたのではないでしょうか。そして、豊臣秀頼の父親は闇のままということになってしまうのです。
コメントを残す