青天を衝け第14話ネタバレ,あらすじ「栄一と運命の主君」

このページは、NHKの大河ドラマ「青天を衝けせいてんをつけ」の第14話ネタバレ,あらすじを吹き出し、会話形式でお伝えしています。

青天を衝け第13話のあらすじで、栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は、平岡円四郎(堤真一)に仕官をすすめられます。

 

青天を衝け第14話のあらすじは、円四郎に栄一が回答するところから始まります。青天を衝け第14話のタイトルは「栄一と運命の主君」です。

青天を衝け ネタバレ,あらすじ14話

円四郎に仕官を求められた栄一。

栄一
喜作とよく相談して、返事させてください。

二人が仕官しないと捕まる状況でも、意思を曲げないことに円四郎は驚きました。

平岡円四郎
わかった。もうよい。さっさと帰れ。

 

栄一と喜作は、宿に戻ってどうするか話し合いをします。

喜作
幕府をつぶすと言ってた俺らが、徳川方の一橋家に仕えれば志を曲げたと後ろ指されるだろう。ここで、命を絶った方が潔いと言われるはずだ。
栄一
いや、生きてればこの先、誠の心を行動で示すことができる。試すだけでもいい。一度、一橋家に仕官してみんべ。そうすれば、長七郎を助けだすこともできるかもしれん。

長七郎を助けるという言葉に、喜作も納得しました。

 

そして、栄一と喜作は、円四郎のところに行きました。

栄一
慶喜さまに会わせてほしい。そして、政に自分たちの意見を建白させてください。その上で、見どころがあるようでしたら、ぜひ召し抱えていただきたい。

 

その頃、慶喜(草彅剛)は二条城の一橋詰所を訪ねてきた酒井忠續と水野忠精に無謀な攘夷は望まないという天子さまの意見を伝えました。

幕府は、朝廷からの攘夷を迫られてきたがこれで、攘夷にしばられなくなる。横浜の鎖港も引き下げてよいといいかけると・・・酒井が反論してきました。

 

酒井は、公儀は薩摩と違う意見にするべきだと意見します。薩摩が港を閉じぬ方がよいと言うてるので、公儀は閉じろというべきだというのです。

それを受けて、慶喜は島津久光と松平春嶽(要潤)、伊達宗城ら朝議参与と協議します。しかし、幕府の後見人をしている慶喜は、板挟みにあってしまいます。

 

慶喜は、憂さ晴らしをするために馬を走らせることにします。円四郎は、そのタイミングで慶喜に栄一たちを拝謁させようと考えます。

平岡円四郎
お前たちは、馬に負けないように駆けろ。走って、走って、どうにか追い付いて名を名乗れ。

そして、栄一たちは円四郎の言葉を実践しました。必死に馬を追いかけ、名を名乗ります。

栄一
渋沢栄一でございます。渋沢栄一でございます。それがしは、渋沢栄一でございます。すでに、徳川の命は、尽きております。
喜作
それがしは、渋沢喜作と申します。

慶喜は、やがて慶喜は止まり話を聞いてくれます。

慶喜
そなた今、なんと申した。
栄一
徳川の命は、もう尽きております。あなた様が天下に事が起きた時に大事な役目を果たしたい時は、どうかこの渋沢を。
慶喜
表をあげよ。言いたいことは、それだけか。
栄一
いや、まだ山ほどありまする。
慶喜
円四郎、その方の仕業か。この者たちを明日、屋敷に呼べ。これ以上、馬の邪魔をされては困る。

その数日後、栄一たちは慶喜の屋敷に呼ばれました。そこでも、栄一は慶喜に対して暴論を言います。

栄一
幕府は、もはやいつ倒れてもおかしくない状況にあります。慶喜さまには、なまじそんな幕府を取り繕うと思わない方がよいと存じます。幕府は、ほっておいて、まずこの一橋家を大きくするんです。そのために、血気盛んな志士を集め盛り立てることが急務であります。水戸烈公の子である一橋様に、是非大きくなってほしいのです。

そんな栄一の言葉に、慶喜は一言も発することなくその場をさりました。その後、円四郎が戻ってきて栄一たちに言います。

平岡円四郎
この文久の世とともに、古臭い攘夷という考えはなくなる。これからは、異国を追い払うのではなく、国と国とで談判するんだ。そのため、公儀は必死に国を守ろうとしているのだ。
平岡円四郎
わが殿も、朝廷や公方さま、薩摩や越前などと毎日、やりあいながら一歩も引かねえ強情もんだ。ちっとは、世の中のことがわかったか?わかったら、この先は一橋家のためにきっちり働けよ。

こうして、栄一と喜作は一橋家で働くことになりました。最初の仕事は、書類を運ぶという力仕事です。無一文の二人は、わずかなお金を借りてつつましい生活をスタートさせました。

 

ある日、朝議参与のメンバーを老中の上におき、国事を審議するような権限を与えるようにしたいと松平春嶽が幕府に求めるよう慶喜に話します。

薩摩藩は、天皇に信頼がある中川宮朝彦親王に取り入りこれを後押しします。その春嶽の希望は、数日後に通ります。

一橋詰所の慶喜、春嶽と新たに幕府の政に参加することを認められた久光、宗城、山内容堂らが宴会を開いていました。そこに、将軍・家茂(磯村勇斗)が現れ酌をしてまわりました。

徳川家茂
これからもよろしく頼む。

その後、家茂が去った後に将軍が酌をする威光が失われたという。そして、久光は朝廷はもはや横浜鎖港を求めていないと慶喜に言います。

慶喜
そうおっしゃったのは、中川宮さまで間違いないのですね。じかに話を聞いてまいります。

すぐに、中川宮の屋敷に行った慶喜の後ろに、春嶽、久光、宗城もついていきます。そこで慶喜は、中川宮を問い詰めます。しかし、中川宮はそのようなことを言った覚えがないという。

慶喜
お返事によっては、命を頂戴し私自身も腹を切る覚悟でやってまいりました。朝廷の意見が薩摩の工作で変化し、人を欺くのであれば誰が朝廷の言うことを聞くものか。公儀は、横浜の鎖港を断固すすめる。ここに、おる3名は天下の大愚者、大悪党にございます。

そう久光らを批判して慶喜は、その場を後にしました。

 

このことが、慶喜に決意をさせます。政権の返上は、絶対にさせない。徳川幕府を守ると決断したのです。そのため慶喜は、駆け寄ってきた春嶽に言います。

慶喜
私は、あくまで徳川を。公方さまをお守りします。

この日をきっかけにして、参与会議はなくなり政の主導権は徳川幕府の手に戻りました。青天を衝け第14話のネタバレ,あらすじはここまで。青天を衝け第15話のネタバレ,あらすじにつづく

あなたにおススメのページ

青天を衝け第15話ネタバレ,あらすじ
青天を衝け公式本(45%割引)はコチラ
青天を衝け第14話を無料でみるならコチラ