このページは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け(せいてんをつけ)」第15話のネタバレ,あらすじを吹き出し方式、会話形式でお伝えしていきます。
青天を衝け第14話のあらすじで、栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は、一橋家で働くことが認められました。
青天を衝け第15話のあらすじは、栄一と喜作が初めて俸禄をもらうところから始まります。青天を衝け第15話のタイトルは「篤太夫、薩摩潜入」です。
青天を衝け ネタバレ,あらすじ15話
元号が元治に変わって、栄一と喜作に初めての俸禄が一橋家から与えられました。しかし、2人は仕官前に追った借金の返済をしなければなりません。
そのため、決して楽な暮らしではありませんでした。ある日、円四郎(堤真一)は栄一と喜作に言いました。

栄一と喜作は、武士に正式になったことで名前をつけられました。
栄一と喜作は、一橋家で働いていくことで一橋家にはさまざまな人がいることを知ります。かつては、攘夷派だったが今は日本を強くし異国から守ると考えが変化したものも多い。
それでも、栄一は喜作に語ります。

その後、栄一は円四郎から薩摩藩士・折田要蔵に近づきどのような人物なのか探るように命じられます。幕府は、大阪湾の守りを強くするためお台場の建設を予定していました。
そのお台場築造がかりに抜擢されたのが、海岸防備に詳しい折田要蔵でした。

さっそく栄一は、大阪に行き折田の塾に入ります。そして、台場にかかわる文書や下絵図の書き写しに励みました。
折田のもとには、役人や会津、越前、土佐の武士などが出入りしていました。しかし、折田の評判はすこぶる悪い。大風呂敷を広げるだけで、信用ができなかったのです。
その後、栄一は折田と同じ薩摩藩士の三島通庸と川村与十郎から円四郎の命で、薩摩のことを探りにきているのではないかと問い詰められます。
栄一は、答えに困っているところに同じく薩摩藩士・中原がやってきて「折田先生が殺される」と三島と川村を呼びにきます。
三島と川村が駆けつけると、折田は西郷吉之助にのどもとを抑えられています。西郷は、ほら吹き折田が偉そうにしてるから首絞めに来たと言います。
喧嘩をしていたかと思えば、その後に2人は酒を酌み交わします。その後も栄一は、折田のもとで真面目に働きました。そして休日に戻ると報告をします。






慶喜は、島津久光が禁裏後守衛総督の座を狙っているという噂を聞いていました。円四郎は、久光が禁裏後守衛総督の任命されるために、折田をつかって働きかけていると判断しました。
このままでは、薩摩が朝廷を取り込むことになってしまう。そうすると、もう一つの政府ができてしまう。

慶喜の言葉を受けて、円四郎らは慶喜を禁裏後守衛総督になれるように、公家方に請願してまわりました。これにより、慶喜は将軍の後見職を辞め禁裏後守衛総督に任命されました。
京都守護職も会津藩のものが再選し、京は慶喜を中心として朝廷をも取り込む体制を敷くことができました。
そして、慶喜は武田耕雲斎(津田寛治)に書状を送って、兵を300人ほどお願いしました。水戸藩で、耕雲斎が慶喜からの書状を読んでると家臣が走ってやってきました。
なんと、藤田小四郎が攘夷をとなえ挙兵したのでした。小四郎は、ともに斉昭(竹中直人)に仕えた東湖(渡辺いっけい)の息子です。そのため、衝撃を受けます。
4月に栄一は、京から大阪に戻ります。西郷吉之助は、栄一のことを気に入り大阪に戻る前に豚鍋を一緒に食べて、話をしました。この先の世の中について吉之助に栄一は聞かれます。

吉之助は、薩摩が収めるのではダメかと問います。

吉之助は、驚きつつも持論を言います。吉之助は、薩摩などが国策を立てるべきだという。ただ、慶喜であると弱腰すぎると打ち明けます。

円四郎と吉之助、橋本左内(小池徹平)の三人は、安政の頃に慶喜を将軍にしようとした仲でした。
「平岡殿も気を付けんといかん。先のことが見えすぎる者は、非業の最後を迎える」
と西郷はいいました。
その後、慶喜に権力争いで負けた島津久光は、大久保一蔵を引き連れ京を去りました。円四郎は一橋家家老並に出世しました。そして、栄一の願いが聞き入れられます。

そう言って、栄一と喜作は関東出張を命じられました。青天を衝け(せいてんをつけ)第15話のネタバレ,あらすじはここまで。青天を衝け第16話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
青天を衝け第16話のネタバレ,あらすじ
青天を衝け公式本(45%割引)はコチラ
青天を衝け第15話を無料でみるならコチラ