青天を衝け第17話ネタバレ,あらすじ「篤太夫、涙の帰京」

このページは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」の第17話ネタバレ,あらすじを吹き出し、会話形式でお伝えしています。

青天を衝け第16話のあらすじで、慶喜(草彅剛)が全幅の信頼を置く、平岡円四郎(堤真一)が殺されました。

 

青天を衝け第17話のあらすじは、栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)が一橋家に仕える者を引き連れて帰っているところからはじまります。青天を衝け第17話のタイトルは「篤太夫、涙の帰京」です。

青天を衝け ネタバレ,あらすじ17話

元治元年6月、一橋家と喜作は一橋家のために集めた人々を連れて江戸に向かっていました。そこに、伝蔵(萩原護)がやってきました。

伝蔵は、中の家の男で惇忠(田辺誠一)の文を届けにやってきたのです。惇忠と平九郎は、無事無罪放免になったという。

喜作
しかし、よかった。これで、一安心だに。

 

そのころ、江戸のやす(木村佳乃)はまだ円四郎の死を知らずにいました。

川路聖謨
奥方様、先ほど急使が参り平岡様が賊に襲われ命を奪われました。
やす
なにを言ってるんだい。ばかも休み休みいいなよ。うちの人が死ぬわけないだろ。嘘だろ?ねえ、嘘だろ。

やすは、家臣につめよっておこります。

 

この年、攘夷運動は最も活発に行われていました。「天狗党の乱」、「池田屋事件」から長州の攘夷派が1600人もの兵をあげて京に向かっていました。

その状況を知って、慶喜のもとにお目付け役の永井尚之(中村晴日)と市之進がやってきました。

永井尚之
長州兵が大挙をあげてやってまいりました。伏見藩邸や天王山宝積寺に続々と入っております。
慶喜
やはり来たか。天子さまは、長州人を京に入れるなとおおせじゃ。福原に命じて、帰還させよ。
永井尚之
福原は、多くが従わぬと申しております。
慶喜
ならば、何度でも福原を説得せよ。
永井尚之
しかし、一橋さま。長州は、宮中の息のかかった公家らと会津様追悼の兵をあげ天子さまを京の都からさらう策を練ってるとのうわさが。
慶喜
天子さまをさらうだと?

先手をうつようにいう市之進に対して、慶喜は続けます。

慶喜
戦はならぬ。戦になれば「芋」たちが手をたたき喜ぶだけだ。

芋とは、薩摩の島津久光(池田成志)のことです。その数日後のことです。西郷吉之助(博多華丸)や小松帯刀と共にやってきました。

西郷吉之助
長州はつぶしてしまいもんそ。わが薩摩は、洗練された兵をかき集めておいもす。土佐も福井も久留米も準備はできてちょいもす。

慶喜の予想通り、薩摩は武力で力を取りにきていました。

西郷吉之助
禁裏御守衛総督さまは、どげんなさっとるでございもすか?なんなら、薩摩が先に行きもんそか。

吉之助と慶喜は、無言のまま対峙しました。

 

その後も長州兵が兵を引く様子はありませんでした。そのことに、公家たちも焦ります。

慶喜
我々で、必ず長州兵を防いでみせます。

 

そのころ、栄一たちの一行が江戸につきました。そこで、平岡円四郎(堤真一)が亡くなったことを知らせ聞きます。

栄一
命を?なぜ?

そして、水戸出身のものが平岡円四郎を殺したと聞きます。

喜作
水戸の者が・・・平岡様を?
栄一
嘘だい。嘘だ。平岡様が死ぬわけがない。

栄一も喜作も愕然としました。

 

その後、長州兵が兵をあげてきたことから幕府軍が迎え撃つ形になります。世にいう「禁門の変」です。慶喜は、自ら馬に乗り長州兵を切りつけます。そして、逃げる幕府側の兵に言います。

慶喜
逃げるな。そなたらも武士であろうう。戦え。

そういっているタイミングで慶喜の手を銃弾がかすめます。大事にいたることがありませんでした。

 

そして、じっと形成を見ていた西郷吉之助が動き、西洋式の武器で長州兵を蹴散らしました。戦闘は、わずか1日で雌雄を決しました。

慶喜
ご苦労であった。
西郷吉之助
んにゃ。一橋様に比べたら、何もしちょりもんはん。

この戦で、吉之助は慶喜の武芸達者という噂を確かめしばらくは仲良くしておくように決めたのです。この戦で、長州兵は400人以上の死者。幕府側は、60人の死者をだしました。

この戦で、薩摩軍の強さと武士の棟梁としての慶喜の評判も高まりました。

 

禁門の変から半年後、イギリスはじめとした4か国は長州軍の砲台を打ちのめしました。このことで長州軍は、攘夷を諦めました。

江戸では、慶喜がほめられていました。

徳川家茂
今回のことで、天子さまは長州を倒すことをお許しくださった。一橋殿は、まことによくやってくれた。
慶喜
上様、これは公儀の勝利です。つまり、上様の勝利でございます。

口々におめでとうと言われる家茂(磯村勇斗)は言います。

徳川家茂
何がめでたいというのか。私は、征夷大将軍として何もしておりませぬ。一橋さまと比べ、なんと無力なことか。

京の禁門の変は、江戸にいた栄一たちにも文で伝えられました。

喜作
長州まで逆賊になるとはな。攘夷は、平岡様が言ってたように終わりなんだな。

しかも、そんな栄一たちに公儀が天狗党の討伐をしようとしていることを知って愕然とします。そして、栄一と喜作たちは慶喜のいる京に戻ることになります。

天狗党の小四郎(藤原季節)は、武田耕雲斎(津田寛治)に懇願していました。

小四郎
一部の隊の暴発のせいで、我々はまんまと凶悪な賊の汚名を着せられました。長州も破れ朝敵にされています。攘夷の志を持っているものは、われらしかおりませぬ。耕雲斎さま、わが軍の大将になって我らをお導きください。
耕雲斎
しかし・・・

耕雲斎は、挙兵はまだ早いと思っていました。

小四郎
この天狗党は、烈公や父・東湖の最後の望みだ。父たちが叶えられなかった攘夷の夢を私は、なんとしても叶えたい。

耕雲斎は、その言葉で天狗党の大将になりました。

 

9月初めに栄一たちは、商人でにぎわう深谷宿で惇忠に会います。惇忠は、千代やよし(成海璃子)が近くにやってきているといい、栄一と喜作は久しぶりに家族と再会をします。

栄一
俺は、今ここがぐるぐるしておる。俺に道を開いた恩人を亡くしてしまった。あにい達にも迷惑かけた。かつての仲間は、筑波山で戦ってる。俺は、俺のこの道は・・・
千代
千代は、どんなに離れてもお前様の選んだ道を信じております。お前様がこの胸で聞いて選んだ道を。
栄一
うむ。平岡様に頂いた務めを守ることが今の俺のするべきことだ。落ち着いたら呼び寄せようと思ってる。京になるか江戸になるかわからねえけど、きっと呼びよせる。待っていてくれ。
千代
はい。

つかの再会でしたが、栄一は千代と再会したことで元気を取り戻しました。そして、栄一たちは9月18日に京に戻りました。慶喜と目通りしました。

慶喜
ご苦労であった。円四郎は、そなたたちが必ず兵を連れて戻ると言っておった。
栄一
はは。恐れおおきことに存じます。
慶喜
父の攘夷を学んだと言っておったな。円四郎は、父が私に遣わせた。それがなぜ、水戸の者に殺されなければならないか、わかるか?
栄一
いいえ。わかりませぬ。
慶喜
私には、わかる。円四郎は、私の身代わりになったのだ。尊王攘夷か。まこと、呪いの言葉になり果てた。

そういって、慶喜はいなくなりました。円四郎亡き後、取り仕切る黒川からこれからも励むように言われ、大きな声で栄一と喜作は変人をしました。

 

そのころ、耕雲斎が大将になった天狗党は、一時的に盛り上がりましたが度重なる戦で、資金も食料も底をつき勢いを失っていました。

小四郎
幕府にこうも攻められるとは。いっそ、長州に走るか。
耕雲斎
いや、京に向かおう。これ以上、民を巻き込むわけにはいかぬ。上洛し天子さまに一橋さまに真意をしってもらおう。そのうえで、進む道を朝廷と一橋様にお任せするのじゃ。

その行動は、すぐに慶喜のもとに伝わります。

慶喜
京へだと?耕雲斎がついていながらなんでだ?
永井尚之
江戸では、慶喜さまが天狗党を動かしているとのうわさもあります。烈公の亡霊にかられ、朝廷と一橋の政府を作り出そうとしていると・・・どうされますか?
慶喜
京を守るのが私の役目だ。天狗を京に入れるわけにはいかん。私の手で、水戸天狗党を討伐する。

こうして、栄一たちに天狗党討伐の命令がでました。

栄一
俺たちが天狗党を討伐

栄一は、なんともいえぬ複雑な表情をしました。青天を衝け第17話のネタバレ,あらすじはここまで。青天を衝け第18話のネタバレ,あらすじにつづく

あなたにおススメのページ

青天を衝け第18話のネタバレはコチラ
青天を衝け第17話を無料でみるならコチラ
青天を衝け16話ネタバレ,あらすじはコチラ



1件のコメント

栄一が、集めた兵を連れて中山道を今日に向かう途中、岡部の領地を通ろうとした際、岡部の代官(栄一にとって、御用金取立てに際して、不快な経験がある因縁の人物)から、「岡部出身の百姓の渋沢2人がいるから召し出せ」との申し出があったが、一橋家の要人が出て、「その二人は、今は一橋家に欠かせぬ者なので差し出さぬ」ときっぱり断ったところ、顔を悔しさでピクピクさせながら道を譲り、領内を通したところにグッときた。もっとっも一橋家の要人にとっては、岡部等の田舎領地の代官風情が一橋家に何を言うか」とのことでしょうね。溜飲下る思いでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)