青天を衝け第33話ネタバレ,あらすじ「論語と算盤(そろばん)」

このページは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」第33話のネタバレ,あらすじを吹き出し、会話形式でお伝えしていきます。

青天を衝け第32話のあらすじで、栄一(吉沢亮)は大蔵省を辞め民間人になりました。三井の三野村(イッセー尾形)に誘われますが、第一国立銀行の総監役に就任しました。

 

青天を衝け第33話のあらすじは、そのつづきから始まります。青天を衝け第33話のタイトルは「論語と算盤(そろばん)」です。

青天を衝け ネタバレ,あらすじ33話

1874年(明治7年)政府は、これまでの方針をかえます。政府の預け金の担保を出すように、小野組や三井組に申し付けます。

そのため、栄一(吉沢亮)は大隈重信(大倉孝二)の家の訪れます。政府が預け金を出すように申し付けたことを避難します。

栄一
とりつぶそうとしているのですか。

しかし、大隈も栄一に不満をぶつけて耳をを貸そうとしませんでした。栄一と大隈の話は、お互い平行線のままになります。

 

第一国立銀行に戻った栄一は、小野組の帳簿を部下に調べさせます。すると、小野組には政府からの借入れを大幅に上回る借金がありました。

栄一は、第一国立銀行を守るために心を鬼にしました。国立第一国立銀行の株主で、小野組の小野善右衛門(小倉久寛)に、政府より先に担保を出すように求めたのです。

 

小野善右衛門は、栄一に反発しましたが小野組の番頭・古河市兵衛は栄一に受けた恩から、政府より第一国立銀行に先に担保を渡すべきだと援護してくれました。

栄一は、小野組の株券や公債を受け取りました。その後、小野組は倒産しました。このことで、第一国立銀行はなんとか倒産の危機は乗り越えました。

 

そこに、三井の三野村(イッセー尾形)が第一国立銀行を乗っ取ろうと画策します。小野組から受け取った株券や公債を三井に渡すように書状が送られてきたのです。

栄一
銀行を乗っ取るつもりか。

栄一は、三野村に抗議しますが三野村は聞く耳を持ちません。そのため、栄一は大勝負にうってでます。大蔵省に判断を仰ぐため、第一国立銀行の経営の調査を依頼したのです。

大蔵省の調査は、小野組の倒産があったにもかかわらずよくやっているという評価を受けます。そして、合本である銀行にもかかわらず三井だけに貸し出しが突出している。

 

三井組への特別な権利をはく奪し、栄一が頭取になるように大蔵省から任命されました。

 

明治8年の正月、渋沢家に三野村が訪ねてきました。栄一が帰ってくると、子どもたちと羽子板や福笑いをして遊んでいました。

栄一が以外そうに見ていると、お千代(橋本愛)が言います。

千代
三野村さんは、かつて旧幕臣の勘定奉行・小栗忠順さまに仕えていたそうです。大隈さまの奥方さまが申しておりました。小栗さまに才能を見出され、三井と縁ができたそうです。小栗様が処刑された後も、残された小栗様のお子様の面倒を現在も見ているそうですよ。
栄一
まことに、人は一面ではねえのう。

6月に、栄一は静岡に住む慶喜(草彅剛)邸を訪ねました。徳川家は、東京に住んでいるが慶喜は身の危険を考えて静岡にとどまっていました。

慶喜
よく来てくれた。

再会を喜ぶ、慶喜に栄一は新政府の話をしますが慶喜は関心を示しませんでした。しかし、栄一に子どもができたことを話すと笑みが初めてこぼれました。

その後、慶喜の妻・美賀子(川栄李奈)と2人になった栄一は言われます。

美賀子
先日、平岡円四郎の妻・やすさんが訪ねてきて、今の混乱の世は御前さまにあると非難しておられた。御一新でちょう落したものからすれば、恨みをぶつける相手は、わが御前しかおらん。それを慶喜さまも自覚しておる。

だからこそ、狩りや囲碁にのめりこんでいるのです。

美賀子
また、慶喜さまのためにたまに訪ねてきてください。
栄一
はい。わかりました。

 

一方、このころ、日本は輸入超過にありました。機械や綿製品の輸入が増え、金貨や銀貨が外国に流れていました。

また、横浜の外国人たちが日本の蚕卵紙(さんらんし)の買い控えをしていました。日本の主要品目の蚕卵紙の値崩れを狙っていたのでした。

 

そのため、早急な対応が必要でした。大久保(石丸幹二)は急ぎ対応をしようと考えますが、それに伊藤(山崎育三郎)が反対します。

政府が介入すると外国からの強いクレームがやってくる。そのため、大久保(石丸幹二)が栄一を呼び出します。

大久保利通
国を助けると思って味方になってくれんか。

栄一は、そう頭を下げお願いされます。栄一は、大久保が頭を下げたことから協力します。さっそく、栄一は横浜の生糸商人を集めます。

そして、横浜中の蚕卵紙を買いあげるように頼みます。

栄一
金は、すべて政府に用意してもらった。だけど、あくまで表向きは民で解決したい。買いあげた蚕卵紙すべて燃やす。そうすれば、買い控えをしている外国商人たちが音を上げて、取引を申し込んでくるはずだ。

そして、それを新聞に掲載して世間に知らせる作戦をとりました。この案に、喜作(高良健吾)や惇忠(田辺誠一)も賛成します。

栄一は、実際に蚕卵紙約50万枚買い1月半の間、燃やし続けました。そのことで、外国人商人が徐々に蚕卵紙を買いはじめました。

 

栄一は、喜作、五代(ディーンフジオカ)らを呼んで宴席を設けました。喜作は、栄一の懐に「論語」があることに気づきました。

栄一は、銀行の頭取になったことで若いころに読んでいた「論語」を改めて読み返すようになっていたのです。

 

この日は、三野村も来ておりお千代と話していました。一緒に飲まないかと誘いますが、酒は飲まないと三野村は断ります。

三野村は、三井銀行を設立という悲願を達成したところでした。

三野村
渋沢さま、怖いのは、あまりにも金中心になってきたことでござんすよ。

明治10年2月、三野村は亡くなりました。それと同じころ、西郷隆盛と政府軍が戦う西南戦争が行われました。

半年間に4万人もの死者をだし、9月に西郷隆盛は自害しました。この西南戦争で岩崎弥太郎(中村芝翫)の三菱商会は軍需品を九州に送りました。

 

そのため、巨万の富を獲得したとともに大隈重信や大久保利通に絶大な信頼を得ました。

明治11年、大久保利通が暗殺されました。日本は、再び新しい時代を迎えました。青天を衝け33話のネタバレ,あらすじはここまで。青天を衝け34話のネタバレ,あらすじにつづく

 

あなたにおススメのページ

青天を衝け第34話「栄一と伝説の商人」
青天を衝け第32話「栄一、最後の変身」
青天を衝け第33話を無料でみるならコチラ