このページは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」第34話のネタバレ,あらすじを吹き出し形式、会話方式でお伝えしていきます。
青天を衝け第33話のあらすじで、西南戦争が終わってしばらしくて、大久保利通(石丸幹二)が暗殺されました。
青天を衝け第34話のあらすじは、大隈重信(大倉孝二)がさらに権力をもつところからはじまります。青天を衝け第34話のタイトルは「栄一と伝説の商人」です。
青天を衝け ネタバレ,あらすじ34話
大久保利通が暗殺されると、大隈重信が政府の最高実力者となりました。大隈は、政府紙幣の明治通宝を大量にバラマキ、西南戦争の戦費を賄おうとしました。
栄一はその政策を批判しました。大隈を訪ねて言います。

しかし、大隈はそんな栄一の話に耳を傾けませんでした。実際に、大隈が行った金融緩和で一時的に景気が良くなりました。
そのため、栄一の元に銀行を作りたいという人がたくさん相談にやってきていました。しかし、それは金儲けのためのもので栄一はもっと国益を考えるように訴えました。
この頃、大隈と伊藤博文(山崎育三郎)はイギリスのパークスに会い、関税が安すぎると条約の改正を求めますが、議会がない日本で世論は把握できないと言われてしまいます。
そのため、伊藤は栄一、喜作(高良健吾)などを集めて言います。


そう批判するが栄一は、伊藤の意見を快諾します。

こうして、今の商工会議所にあたる「東京商法会議所」の設立を呼びかけ、有力商人たちがこれにこたえられました。
しかし、三菱の岩崎弥太郎(中村芝翫)は気が進まないので五代(ディーンフジオカ)に相談しました。五代は、栄一のやっていることを高く評価しました。

五代が栄一を絶賛するので、岩崎弥太郎は栄一に興味を抱きました。
その頃、渋沢家には栄一を慕う若者たちが集まって住み込むようになっていました。しかし、その若者たちが変な噂を聞いたという。
栄一が米を買い占めているという噂です。栄一の活躍を妬み噂が広がっているのだが、中にはそれを真に受け栄一を襲おうと考えるものまで出ているという。


栄一は、東京養育院の運営にかかわっていました。病人や貧困者を救うためです。しかし、入居者はどんどん増える一方で、寝る場所と食事で精いっぱいでした。
すると、千代は養育院に自ら足を運び、着物を縫い裁縫を教えて母のように接しました。千代のやさしさに触れて泣く子どもたちもいました。

千代もまた、養育院にたびたび訪れ子どもたちの世話をするようになりました。
8月に入り、栄一は岩崎弥太郎に宴席に誘われます。弥太郎も元々、百姓出身であり栄一とその点で共通していました。
しかし、弥太郎は栄一が話す合本主義に対して懐疑的な見方をしていました。そして、弥太郎は栄一と組んで日本の実業を意のままにしたいと協力を願いでます。

そういって、弥太郎の申し出を断って帰ろうとする栄一ですが、強引に引き止められてしまいます。すると、見覚えがある女性に手招きされます。
平岡円四郎(堤真一)の妻・やす(木村佳乃)でした。



そういって、栄一が去りかけた時にやすがいいます。


栄一は円四郎のことを思いだしながら答えました。
弥太郎は栄一と手を携えることはなかったが、地方の運輸業を買収していき事業はどんどん拡大していきました。
一方、栄一も東京瓦斯局や東京証券取引所を設立し、地方銀行を設立するための資金を工面するなど事業を拡げていきました。
明治12年のある日、岩倉具視(山内圭哉)と伊藤博文(山崎育三郎)が栄一の元を訪れてきました。


こうして、官民一体で歓迎する準備がスタートしました。青天を衝け第34話のネタバレ,あらすじはここまで。青天を衝け第35話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
青天を衝け第35話「栄一、もてなす」
青天を衝け第34話を無料でみるならコチラ
青天を衝け第33話「論語と算盤」