このページは、2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう」第1話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
大河ドラマ「べらぼう」は、蔦屋重三郎の物語で主演は横浜流星さんです。脚本は、「世界の中心で、愛をさけぶ」、「おんな城主 直虎」、「大奥」等で有名な森下佳子さんです。
べらぼうの第1話のあらすじは、江戸の町が大火事になるところからスタートします。べらぼうの第1話のタイトルは「ありがた山の寒がらす」です。
べらぼう ネタバレ,あらすじ第1話
1772年(明和9)、江戸の町を大火事が襲います。坊主が盗みに入った寺に火を放ったのがきっかけでした。火は、たちまち浅草の外れにある吉原にも被害が及びます。
人々が慌てて逃げる中、稲荷神社に向かう一人の男がいました。それが、この物語の主人公・蔦重(横浜流星)でした。
蔦重は、幼馴染の花魁・花の井(小芝風花)が稲荷神社の方に向かっていたから追いかけていたのです。
見習いの女の子たちが、花の井が止めるのを無視して2体の石像を運び出そうとしていたのです。焼けたら、願い事が叶わなくなるためでした。
そういって、どぶに2体の狐を沈めて花の井たちと走りだします。
その後、蔦重は走っていると知らない男の子に会います。
その子は、親の姿もありません。話しかけても返事もしません。
その謎の子の手を引いたまま、蔦重は走り続けました。炎は3日間燃え盛り、江戸の町は丸焦げになってしまいます。
その火の先頭をはしっているのが、吉原の若者でこのドラマの主人公・蔦屋重三郎です。やがて、江戸のメディア王になりますが、今は金なし、親なし、家無しの何者でもありません。
それから1年半がすぎた日、稲荷神社の2体の狐は元通りに戻っていました。吉原では、女郎も含めて約1万人もの人たちが暮らしています。
蔦重は、吉原の唯一の入り口である五十間道の一角にある「蔦屋」で働いていました。蔦重は、蔦屋で働くかたわら貸本屋も営んでいます。
本を担いで吉原を周り、本を貸していく商売です。そこで、火災の時に助けた少年を手伝わせていました。
自分の名前も思い出せない少年に、蔦重は唐丸(渡邉斗翔)と名付けます。それは、蔦重の幼名でもありました。蔦重は唐丸を弟のように可愛がり、唐丸も蔦重を兄のように慕う。
蔦屋は、蔦重の義兄・次郎兵衛(中村蒼)が店主をしています。
次郎兵衛は、駿河屋の跡取りで将来安泰の状態。一方の蔦重は、養子の身分です。唐丸に蔦屋を継ぐのか聞かれて蔦重は答えます。
駿河屋は、身寄りのない者を養子にし成人したら吉原のあちこちに奉公にだします。蔦重も、その一人なのです。
ある日、蔦重と唐丸が吉原で貸本をもって松葉屋を訪れます。花の井はそこの女郎です。
朝顔(愛希れいか)とは、二文字やの女郎です。朝顔は、げっそり頬がこけ顔色も青白い。咳がひどく、胸の病気は良くなっていないように見えました。
朝顔は、そういって手をつけませんでした。
蔦重は、朝顔を見舞うたびに本の読み聞かせをしていました。それを朝顔は楽しみにしていたのです。蔦重は「根南志具差」を読みました。
二文字やの女郎たちは、三日も客がきていないとお粥をすすっている状態です。この頃、吉原は岡場所と宿場の無許可営業をするところに押されて客足は減っていました。
昼はまばらな吉原も夜になると、賑わいます。蔦重が客を松葉屋に案内すると、そこで武士と松葉屋のものがもめていました。
蔦重が話を聞いていると、その武士は長谷川平蔵(中村隼人)のご子息であるという。後の鬼平になる人物です。
長谷川が目当てにしていたのは、花の井でした。そのため、蔦重が間に入ります。
長谷川平蔵は駿河屋にやってきて、酒を飲み始めます。
そういって、駿河屋(高橋克実)は長谷川平蔵のところに向かいました。
その翌日です。蔦重のところに、朝顔の死の知らせがやってきます。遺体となった朝顔の元に行き、唐丸に朝顔との思い出話をします。
吉原に好きできている女郎なんていねえ。きつい仕事だけど、おまんまだけは食える。それが吉原だったんだ。
河岸見世の女郎は、今や食うのもままならない。朝顔は蔦重が届けた料理さえ、別の女郎に食べさせて飢え死にしていたのです。
その日、駿河屋で女郎屋や引手茶屋の寄り合いの会合が行われていました。そこに、蔦重は乗り込みお願いをします。
このままじゃ、女郎はどんどん減ります。客も減りますし、店もつぶれます。そんなの親父さんたちだって望んでねえでしょう。
しかし、蔦重の提案は笑れます。
蔦重は、必死に訴えますが駿河屋に蹴り飛ばされて階段を転げ落ちます。
蔦重は納得できないため、奉行所に「警動(けいどう)」をお願いしに行きます。けいどうは、町奉行が行う突然の取り締まりです。
無許可で営業する岡場所を取り締まってくれれば、吉原は再び活気が戻ると蔦重は考えました。しかし、蔦重はまったく相手にされませんでした。
怒って便所に入って蔦重が唐丸に話をしていると、知らない男が答えます。。
さっそく、蔦重は田沼意次(渡辺謙)に会いに行こうと考えます。
偶然、屋敷の前で和泉屋(田山涼成)と会い荷物持ちとして中に入れてもらいました。そして、田沼意次に訴えかけます。
蔦重は、その言葉で目が覚めます。
吉原に戻った蔦重に対して、待っていたのはお仕置きでした。「警動」を求めたことに激怒したのです。「警動」が行われれば、岡場所の女郎たちが行き場に困ります。
その面倒を見るのは、吉原なのです。そのことで、「けいどう」を願い出たことに吉原の親父たちに怒られ、お仕置きされたのでした。
お仕置きを受けている最中、蔦重はずっと考えていまいた。どうすれば、お客がくるようになるのか。蔦重は、店先に並んでいる案内書を見ました。
べらぼう第1話のネタバレ,あらすじはここまで。べらぼう第2話のネタバレ,あらすじにつづく。
べらぼう第1話の感想
べらぼう第1話のあらすじでは、主人公・蔦屋重三郎が吉原のために動いている人物であることがわかりました。
また、初回ということもありいろんなことの説明が多かったストーリーでした。時代劇の大河ドラマでないことから説明しないとわかりづらいのだと思います。
初回の一番の感想は、面白そうって感じました。私が蔦屋重三郎をどんな人物か知らないってことも大きいのかもしれません。
今のところは、まだ江戸のメディア王になる片鱗が見えてきませんが、一生懸命生きるさまは見てとれました。
バケツで水をかぶって火の中に飛び込んでいったところでは、マジかって思いました。一歩間違えれば、全員死んでますよね。
そう思わせない痛快なところが蔦屋重三郎のすごいところなのかもしれません。また、田沼意次のところで、相手の意見に自分が考えなおす柔軟なところ。
ここが、蔦重を江戸のメディア王に上り詰めるまで出世させるのかもしれません。しかし、駿河屋の親父は怖いですよね。
階段から蹴り落とすって、今であれば完全な虐待です。ちょっと打ちどころが悪かったら、大けがしてしまいます。
しかし、吉原をNHKの大河ドラマで描くってすごい時代になりましたね。べらぼう第1話の感想はここまで。べらぼう第2話の感想につづく。
あなたにおススメのページ
べらぼう第2話ネタバレ,あらすじ
べらぼう公式ブックはコチラ
べらぼう,あらすじキャストまとめ