このページは、2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう」第3話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
べらぼう第2話のあらすじで、蔦重(横浜流星)は「序」を平賀源内(安田顕)に書いてもらうことに成功し、「細見嗚呼御江戸」が完成します。
べらぼうの第3話のあらすじは、「吉原細見嗚呼御江戸」のお披露目が行われるところからスタートします。べらぼうの第3話のタイトルは「千客万来「一目千本」」です。
べらぼう ネタバレ,あらすじ第3話
吉原の引手茶屋は「吉原細見」ができると一定数買います。そして、常連客に配ることが通例となっていました。
そのため、発行元となる鱗形屋(片岡愛之助)が駿河屋で「吉原細見嗚呼御江戸」でお披露目が行われました。
吉原の親父たちに好評でした。
駿河屋(高橋克実)は怒っていることを悟られずに、笑顔でその場はやりすごしました。蔦重が蔦屋に帰ると駿河屋が物を投げてきます。間一髪よけたところに、怒声が響きます。
駿河屋の怒りに押され、蔦重は思わず尻もちをつきます。
そういわれ蔦重は、殴り飛ばされます。その後、ヨレヨレになった吉原細見を蔦重が見ていると、次郎兵衛(中村蒼)が言います。
「吉原細見嗚呼御江戸」は売れていました。
吉原細見を買って読みますが、吉原までこないという人が多かったのです。
この頃、田安家の賢丸(寺田心)を養子に欲しいと白河松平家から申し出がありました。過去にも同様の話がありましたが、田安家は断っていました。
今回は、白河松平家から田沼意次(渡辺謙)に申し出があり、将軍・徳川家治(眞島秀和)から直々に養子の話をふられたことで、断りづらい状況に追い込まれていました。
吉原の状況は、悪化の一途をたどっていました。二文字屋の女将・きく(かたせ梨乃)は店を畳もうとしていました。
亡くなった朝顔(愛希れいか)がいた二文字屋を蔦重(横浜流星)はなんとかしたい一心でそういいます。
蔦重は、さっそく花の井(小芝風花)に協力をお願いしました。花の井は長谷川平蔵(中村準人)に文をだし松葉屋に呼びます。
平蔵は、すぐに30両を花の井に渡しました。蔦重は、そのお金をすぐに二文字屋のきくに渡しました。
その後、蔦重は吉原のあちこちに入銀の話をしてお金を集めます。そのお金をもって吉原の親父たちの茶話会で言います。
吉原の親父たちはお金がかからず、出版してくれるということで大喜びです。しかし、駿河屋だけはそのことに怒ります。
怒った駿河屋(高橋克実)は、すべって階段を転げ落ちてしまいます。怒った駿河屋は、蔦重に怒って言いました。
蔦重と唐丸(渡邉斗翔)は、駿河屋を追い出されたので二文字屋の空き部屋に泊めてもらうことになりました。
蔦重はなんとしても、その本を配りたい。お金になるわけではないが、それで吉原に来たいという男が増えることをただただ期待していました。
蔦重は、北尾重政(橋本淳)という絵師にお願いして、入銀した女郎たちの絵を描いてもらうことにします。
北尾重政も乗ってきます。
蔦重は女郎ごとに、どんな花が良いか考えます。こうして、蔦重の初めての本づくりが始まりました。そして、二文字屋の女郎たちと一緒に製本しました。
こうして、吉原からできた史上初の本「一目千本」が完成します。
蔦重は、最初に駿河屋にもっていきました。
駿河屋は、店の中に消えていきました。蔦重は男たちが集まりそうなところに本を置いて帰りました。その後、蔦重は松葉屋に「一目千本」をもっていきます。
蔦重は、他にも入銀していないところに配りました。どうしても、「一目千本」を広めたかったのです。そして、狙い通り吉原に来なければ「一目千本」は読めない本になっていました。
その頃、扇屋(山路和弘)が駿河屋の店の外の縁台で「一目千本」を開いていました。
駿河屋の表情を見れば、答えは明らかでした。
とにかく店には置いておいた方がいいと思うぜ。これ。面白いから。
その後、吉原に男たちが戻ってきました。「一目千本」のおかげでした。このことがきっかけで、蔦重は駿河屋にもどることができました。
一方、花の井のところに平蔵から文が届きます。
蔦重はさすがに気が引けました。
吉原に大量の男たちが押し寄せたことで花の井も喜んでいました。
蔦重は、笑顔で花の井の言葉にうなずきました。べらぼう第3話のネタバレ,あらすじはここまで。べらぼう第4話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
べらぼう第4話のネタバレ,あらすじ
べらぼう公式ブックはコチラ
べらぼう,あらすじキャストまとめ