このページは、2025年(令和12年)のNHK大河ドラマ「べらぼう」第12話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
べらぼう第11話のあらすじで、午之助の快諾を得て蔦重(横浜流星)は「富本正本」を作るようになりました。
べらぼうの第12話のあらすじは、1777年(安永6)の年明けのところからスタートします。べらぼうの第12話のタイトルは「俄なる「明日余剰」」です。
べらぼう ネタバレ,あらすじ第12話
1777年(安永6)の年明け、富本午之助が「富本豊前太夫」を襲名します。そして、蔦重(横浜流星)は、富本正本を直伝でうりだします。
蔦重(横浜流星)の耕書堂が出した「富本正本」は人気になり、吉原まで足を運んで買い求めるものまで現われはじめました。
昨年に行われた吉原のお祭りは、支度が間に合わず、午之助を招きますが結局小さな催しで終えてしまいます。そのため、吉原の親父たちに蔦重は呼ばれました。
そこに、吉原の親父たちと対立している若木屋から文書が届きます。その文書には8月の1ヶ月は「俄」祭りを行い、吉原を盛り立てようと書かれていました。
昨年は、横やりばかり入れてきた若木屋が自分の発案であるかのように文書を作り、総代まで勤めようとしています。
その祭りと合わせて西村屋(西村まさ彦)が錦絵「青楼俄狂言尽」が売り出されることも記されていました。
先手を打たれたことに、吉原の親父たちは怒ります。
この日、蔦重は吉原で平沢常富(尾美としのり)に会います。平沢は、秋田藩江戸留守居役をしていました。
これを受けて、蔦重は大文字屋(伊藤淳史)に提案しました。
しかし、蔦重の話を聞いても大文字屋は半信半疑の状態です。そこに平沢がやってきます。
大文字屋は、がぜんやる気になってきました。
大文字屋は、25両という大金を納めて正式に祭りに参加することになります。若木屋との戦いの火ぶたが切っておとされました。
蔦重は、平賀源内(安田顕)を訪ねます。
しかし、平賀源内はエレキテルを健康器具として販売するのに夢中です。
喜三二が書いた青本は、鱗形屋が売り江戸で人気になっている。平沢は、武士であるため本名を隠していたのです。蔦重は、平沢に依頼をします。
平沢は、ついつい蔦重に乗せられてしまいます。
しかしその後、平沢から手紙が届きました。
鱗形屋で働く戯作者である喜三二は、耕書堂の本を書くことは難しい。そのことを蔦重は、察していました。
祭りが始まり、江戸からたくさんの人たちが吉原にやってきます。祭りの間は、通行手形も不要で女、子供も自由に行き来できる。
吉原ではあちこちで催しが行われ、豊前太夫も浄瑠璃を語って熱気が高まってきます。大文字屋が雀踊りを披露すると、その後に若木屋が雀踊りを披露しました。
大文字屋と若木屋が対決する形となり、観客が盛り上がります。
蔦重は、この熱気を本にしようと考えました。祭りは1ヶ月つづくので、墨ずりなら祭りの開催中に発行できる。
さっそく、芝居絵の名手である勝川春章(前野朋哉)に依頼し、平沢に「序」をお願いしました。蔦重が発行した「名月余情」は、祭りの終わりに飛ぶように売れます。
祭りの最終日、大文字屋と若木屋は連日対決をしていた雀踊りを初めて一緒に踊りました。吉原を練り歩く形で行ったことで、観衆も一緒に踊り始めます。
それに紛れて、新之助(井之脇海)とうつせみ(小野花梨)が再会して、大門をくぐって吉原を後にしました。べらぼう第12話のネタバレ,あらすじはここまで。べらぼう第13話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
べらぼう公式ブックはコチラ
べらぼう,あらすじキャストまとめ