このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第33話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第32話で、秀吉(ムロツヨシ)を撃破した家康(松本潤)は、総大将・織田信雄の様子に不安を覚えました。
どうする家康の第33話のあらすじは、家康(松本潤)の不安が的中するところからはじまります。どうする家康の第33話タイトルは「秀吉の逆襲」です。
どうする家康ネタバレ,あらすじ第33話
家康(松本潤)と石川数正(松重豊)の不安は的中しました。秀吉(ムロツヨシ)は、家康と戦うのではなく標的を総大将・織田信雄(浜野謙太)にしたのです。
織田信雄の家臣をことごとく調略していき、織田信雄の城が次々と落とされていきます。秀吉は、所領を安堵する約束をして、織田信雄を取り込みました。
そして、織田信雄から家康に書状が届きます。
家康は、怒りで震えていました。家臣たちも同様に怒っていました。徳川は、小牧・長久手の戦いで勝利しています。そのため、家臣たちの士気も高い状況です。
とはいえ、総大将・織田信雄が和議を結んでしまった以上、戦を継続する大義名分がありません。そこで、徳川の知恵袋・本多正信(松山ケンイチ)が言います。
そして、家康の名代として石川数正を秀吉の陣に送り込むことを決めました。
一同は、雄たけびをあげました。そして、和議の条件をもって石川数正が帰ってきました。みなが帰った後、石川数正が家康と酒井忠次だけに金塊を見せます。
かつて、瀬名(有村架純)の侍女をしていたお万に産ませた於義丸を行かせることを決めました。さっそく、於義丸を呼びます。
これまでほとんど対面のなかった於義丸とお万(松井玲奈)ですが、武家の妻子として覚悟を固めていました。そして、数正の次男・勝千代も小姓として於義丸のお供をすることが決まりました。
天正13年7月。家康がびっくり仰天する情報が入ってきました。なんと、秀吉が関白の地位につくことが決まったのです。関白は、公家の最上位に位置する位です。
そのため、秀吉は書状を送ってきていました。
家康は、石川数正を今回も名代として大阪に送りました。
数正は、秀吉に脅されてしまいます。
旧武田領土を北条を和睦した際に、真田の領土であった沼田を北条領としました。そのため、真田は徳川と手を切り越後の上杉を頼り手を結びました。
もはや、力づくでなんとかするしかない。家康はそう考え、大久保忠世(小手伸也)と鳥居元忠(音尾琢真)に真田討伐を命じます。さっそく真田の上田城を攻めます。
しかし、真田昌幸、息子の信之、信繁らによって上田城を2ヶ月経っても落とすことができません。真田は、武田信玄(阿部寛)・勝頼(真栄田郷敦)親子に仕えていました。
そのため、武田の戦術・戦略を最も受け継いでいたのです。仕方なく、徳川は上田城攻めをあきらめ引き揚げます。
前方には、秀吉と信雄。後方には真田。家康は、八方塞がりの状態になっていました。
この頃、秀吉は破竹の勢いで四国と北国を平定していました。しかも、次々に国替えを行っていました。
家康は、そう作戦を決めます。家臣たちも、家康の意見に賛同します。しかし、石川数正だけは違いました。
大阪の町と大阪城を見てきた数正は、秀吉の天下が崩れることはないと確信していたのです。それに、本多忠勝や井伊直政らが反発します。
対立が鮮明になる中で、酒井忠次らがなんとかとりなします。
今の家康があるのは、数正のおかげ。幼い頃から、間違ったことは厳しく諌めてくれた。しかし、家康は自分の国を守らなければならない。
そのため、家康は誠心誠意を尽くして数正を説得しました。すると、数正の心に変化が起きます。
石川数正の言葉に、家康は男泣きしました。
しかし、その数日後、石川数正は置手紙を残して家族と共に岡崎からいなくなりました。
数正は、手紙と一緒にいびつな仏の彫り物を置いていました。
そして、石川数正は秀吉の元に行ったのでした。
どうする家康第33話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第34話のネタバレ,あらすじにつづく。
どうする家康第33話の感想
どうする家康第33話のあらすじでは、石川数正が秀吉のもとに出奔しました。家康の腹心だったことだけに、衝撃が走りました。
石川数正は、なんで豊臣に行ったのか。これは、実際の歴史の中でも謎が残っている状態です。石川数正が秀吉の元に行ってなければ、歴史は変わっていたかもしれません。
もし、数正が一緒に戦をするように促していれば・・・徳川時代はなくなっていたかもしれません。それぐらい、当時の秀吉は強かった。
家康からすると、酒井忠次と交代で行かせておけばよかったのかもしれません。そうすれば、数正だけが悪者にならなかった。
そして、石川数正の出奔もなかったのかもしれません。ずっと、家康の側に仕えてた石川数正がなぜ豊臣に行ってしまったのか。
歴史の史実として、興味があります。どうする家康では、家康があんなに喜ぶようなことをいってすぐにいなくなる。あの出奔の仕方は・・・悲しすぎます。
他の家臣であれば、それもおかしくないのですが・・・側近中の側近であった石川数正だけに驚きですね。
若手ばかりだと歯止めがきかないので、酒井忠次の役割が今後さらに大きくなるのかもしれません。どうする家康第33話の感想はここまで。どうする家康第34話の感想につづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第34話ネタバレ,あらすじ
どうする家康最新の公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
らんまんネタバレ,あらすじの吹き出し