このページは、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第24話のネタバレ,あらすじを吹き出し,会話方式でお伝えしていきます。
鎌倉殿の13人のあらすじ第23話で、巻狩りに乗じて頼朝(大泉洋)の暗殺計画がありましたが、運よく頼朝は逃れました。
鎌倉殿の13人の第24話のあらすじは、頼朝と万寿が鎌倉の御所に戻るところからはじまります。鎌倉殿の13人の第24話のタイトルは「変わらぬ人」です。
鎌倉殿の13人ネタバレ,あらすじ第24話
頼朝(大泉洋)と万寿が御所に戻りました。政子(小池栄子)は泣き笑いの顔で2人を出迎えみなが安堵しました。義時が政子に万寿のことについて話します。

挨拶を終えて、政子たちが下がると頼朝、義時、大江広元(栗原英雄)、安達盛長(野添義弘)で会議がはじまります。
広元が義時に手渡したのは、源範頼(迫田孝也)を後継ぎとするため朝廷に送られた手紙でした。梶原景時(中村獅童)が使者をつかまえてもぎとっていたのです。

しかし、4人衆の合議にいた広元の言葉は重くのしかかります。

頼朝もまた、範頼への疑念を抱いていました。範頼は困った立場に追い込まれてしまいます。鎌倉殿になるように範頼をたきつけたのは比企能員(佐藤二朗)です。
そのため、比企能員に仲裁に入ってほしいと願いに行きますが、仮病を使われ会ってもくれませんでした。
義時も範頼が単独でそんな行動にでるのは考えにくいと思っていました。


範頼は、全責任を自分で背負うつもりでした。そのかわりに、頼朝に起請文を書きました。


そして、広元は起請文の内容に偽りがあると断罪しました。

義時は、範頼のために抗弁をしますが頼朝はもう範頼のことを信じていませんでした。こうして、範頼は釈明するのが難しくなってしまいます。

安達盛長(野添義弘)はこの件に憂いを覚えます。そこで、頼朝の乳母・比企尼(草笛光子)に助けを求めます。
政子(小池栄子)も処罰に納得ができません。




その後、頼朝は一人で考えました。そして、範頼を死罪にせず伊豆の修善寺への幽閉を命じました。
事件の処分もおわり、一段落つくと義時は比奈(堀田真由)と一緒に暮らしはじめました。穏やかな毎日を送っています。
しかし、義時は最近、頼朝の気持ちがつかめないことで落ち着きませんでした。特に、範頼の問題は義時を余計に不安にさせました。
後白河法皇が崩御したことで、大姫(南沙良)の後鳥羽上皇との縁談は棚上げになっていました。そのため、棚上げになっていた。
そのため、頼朝は公家で力を伸ばしている九条家の嫡男・高能に大姫を嫁がせようとします。しかし、大姫は高能につれない態度をとります。

そういって、勝手に縁談を断ってしまいます。大姫の心の中には木曾義孝(市川染五郎)がどうしても離れませんでした。それを聞いて、頼朝が政子に言います。

政子は悩んで、全成(新納慎也)に協力をお願いしました。
全成は大姫が義孝を忘れるように、祈りました。そして、義孝の芝居をします。

しかし、全成だとすぐにバレてしまって逆効果になってしまいます。
大姫は、悩んで巴御前(秋元才加)に相談に行きます。巴もまた、愛してやまない木曽義仲(青木崇高)と死に別れして、死のうとした。だから、大姫の気持ちがすごくよくわかっていました。

そのアドバイスに大姫は、響きました。頼朝と政子に大姫は伝えます。

建久6年(1195)3月、頼朝は2度目の上洛しました。今回は、万寿が元服して源頼家(金子大地)を従えていました。
ちなみに、義時の嫡男・金剛も元服して北条頼時(坂口健太郎)と名を改めていました。今回の上洛には、政子と共に大姫もついていきました。
今も力をもっている丹後局(鈴木京香)に挨拶をするためです。


しかし、丹後局は高飛車な態度で物言いをします。

政子と大姫は、それでも腰を低くして聞きます。

政子と大姫にすごみます。

政子はひたすら我慢しましたが、大姫はあまりの圧力におびえてしまいます。そのことを政子が頼朝に伝えます。

頼朝も同様に嫌なおもいをしていました。東大寺を再建に貢献して、功績をたたえられる予定が反故にされたのです。それは、公家の間での権力闘争でもありました。
頼朝が寝入ったあと、大姫はいなくなりました。義時と政子が大姫がいなくなったことに気づきます。

義時も同じことを感じていました。
大姫がいなくなってみなが探しまわる中、三浦義村(山本耕史)が偶然、大姫と会います。



そういった途端に、大姫は倒れてしまいます。その後、高熱が発生して鎌倉に戻っても熱が下がることがありませんでした。
2年後、政子の看病もむなしく大姫は亡くなってしまいます。まだ、20歳の若さでした。頼朝は、政子の手を握りしめていいます。

三幡は大姫の妹で、頼朝と政子の次女でした。
頼朝は広元(栗原英雄)を呼び、密談を交わしていました。

そういって、その理由を範頼にしました。

修善寺で謹慎をしていた範頼は、村人と農作業をしながら暮らしていました。その命が梶原景時(中村獅童)より命じられた善児(梶原善)によって葬られました。
村人ともどもの殺害を村人が見ていたのです。
このところ、頼朝はぐっすり寝られませんでした。夜中に何度も起きていました。自分の命がもうすぐなくなることを察して不安と焦りをかかえていたのです。
鎌倉殿の13人のネタバレ,あらすじ第24話はここまで。鎌倉殿の13人のネタバレ,あらすじ第25話につづく。
鎌倉殿の13人の感想第24話
鎌倉殿の13人第24話のあらすじでは、大姫が亡くなりました。また、範頼は流罪になり、やがて頼朝の命によって殺されました。
しかし、大江広元はなんであそこまで範頼に対して否定的なんでしょうか。また、範頼はなんで比企のことを正直に言わなかったのでしょうか。
言い訳をしていると思われるからでしょうか。しかし、比企は卑怯ですよね。自分がたきつけるだけ、焚きつけて・・・ピンチになったら逃げるってありえないです。
源頼朝は三浦義村も話していたように、御家人を信頼していなかったのが・・・自分の身内も信頼しないようになった。そういうことなのかもしれません。
本当は、頼朝は一番臆病で繊細なのかもしれません。比企尼が頼朝に対して、ビンタをした時はちょっとだけ、すっきりしました。
頼朝の対しては、誰も何も言えない中、乳母夫がだけはストップをかけようとしました。命にかえて、ストップできるような人がいればよかったのですが・・・。
また、大姫も可哀想でした。入内することには、本当に無理があった。にもかかわらず、無理したことが20歳の若さで、命を失ってしまったのかもしれません。
それでも、頼朝は朝廷とのつながりを持つことを諦めていませんでした。また、暴走しそうで心配になりますね。鎌倉殿の13人の第24話の感想はここまで。鎌倉殿の13人の第25話の感想につづく。
あなたにおススメのページ
鎌倉殿の13人ネタバレ,あらすじ第25話
鎌倉殿の13人後編 公式はコチラ
舞い上がれ!ネタバレ,あらすじの吹き出し
鎌倉殿の13人ネタバレ,あらすじまとめ