このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第10話のあらすじ,ネタバレを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第9話で、家康(松本潤)は一向一揆を和解という形で終わらせました。それで多くの家臣や民をなくしてしまったことを悔います。
どうする家康の第10話のあらすじは、家康が今川を調略していくところからスタートします。どうする家康の第10話タイトルは「側室をどうする」です。
どうする家康 ネタバレ,あらすじ第10話
一向一揆を鎮めた家康(松本潤)は、三河の支配を強めていきました。そして、今川方の国衆たちの調略を進めていきます。
遠見の引間城の主・飯尾連龍もその一人です。妻・お田鶴(関水渚)は今川氏真(溝端淳平)の従弟で瀬名(有村架純)は幼馴染です。
しかし、家康が瀬名を救出する際に鵜殿長照(野間口徹)を自害に追い込んでいました。飯尾は、それでも今川と松平の橋渡し役になりたいと言います。
永禄7年(1564)夏、瀬名は築山の庵にうつり住んでいました。民の声を聞き、家康に届けるために築山の庵にうつりすんだのです。
そこに、於大の方(松嶋菜々子)がやってきました。



















さっそく、家康の側室選びがスタートしました。我こそはという女子が列をつくって面接をします。家康は乗り気だが、瀬名と於大の目にかなう人間が現れません。
そんな中、瀬名は城内で働くお葉(北香那)に目が留まりました。ナタでイノシシをさばく勇ましい女です。そこで、瀬名は登与(猫背椿)にお葉のことを聞きます。

瀬名も於大もお葉のことを気に入りました。しかし、家康が・・・



その10ヶ月後には、お葉の女の子が誕生しました。家康も控えめで、気がつくお葉のことを次第に気にいっていました。
そのことで、瀬名は複雑な気持ちになっていました。そんなある日、お葉が家康に打ち明けました。


お葉が打ち明けたのは、美代でした。お葉は、おなごが好きだったのです。

そのことを家康が瀬名に打ち明けると、瀬名はなぜか嬉しそうにしていました。
その頃、京で将軍・足利義輝が殺されます。信長(岡田准一)は大きく動きはじめました。

一方、甲斐の武田信玄(阿部寛)は上杉謙信との戦に見切りをつけて今川に目を向けていました。

その氏真(溝端淳平)は今川館にて飯尾連龍を誅殺していました。

飯尾連龍が家康と通じて謀反を計画しているとして、殺したのです。それを氏真に報告したのは、飯尾連龍の妻・お田鶴でした。
戦乱は、どんどん広がっていました。どうする家康第10話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第11話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第11話ネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し