このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第13話のネタバレ,あらすじを吹き出し形式(会話方式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第12話で、家康(松本潤)は氏真(溝端淳平)を北条に逃がしたことを、武田信玄(阿部寛)に詫びました。
どうする家康の第13話のあらすじは、家康(松本潤)が京にのぼるところからスタートします。どうする家康の第13話タイトルは「」です。
どうする家康 ネタバレ,あらすじ第13話
永禄13年(1570)家康(松本潤)は京に上ることになりました。織田信長(岡田准一)の力で将軍になった足利義昭(古田新太)が上洛するように命じられたからです。

家康はうきうきしながら、妄想します。一方、瀬名(有村架純)はため息をついていました。婚姻をした信康(細田佳央太)と信長の娘・五徳姫(久保史緒里)の喧嘩が絶えないからです。
お互い10代のこともあり、喧嘩の内容も幼い。五徳姫は、なにかことあるごとに信長に言いつけるというので、信康は手に余していたのです。

その言葉で五徳姫は、ようやく機嫌を直し仲直りしました。上洛した家康は、秀吉(ムロツヨシ)や将軍・義明の家臣・明智光秀(酒向芳)らに挨拶周りすることで大忙しです。
家康は、京の水が合わぬのか3日目にお腹をくだしてしまいます。それでも、酒井忠次(大森南朋)に最後の一人と言われ連れられたのが茶郎四郎次郎(中村勘九郎)でした。






しかし、家康の命は少し遅かった。本多忠勝(山田裕貴)が浅井長政(大貫勇輔)の家中のものです。浅井長政は、信長が気にいる大名です。
妹のお市(北川景子)を嫁にだしたほどです。家康は、信長に知られてはおしまいだ。そう思っているところに、信長からの呼び出しがありました。

家康は、すぐにひれ伏しました。そこに、浅井長政もやってきて言います。

浅井長政は、家康をかばってくれてのです。

信長の一言で、一件落着となり信長、家康、長政の3人で酒を酌み交わしました。信長は、地球儀をまわしていいます。

家康も長政も了承します。その後、家康は浅井長政にお礼を言います。


家康は、長政をいい夫であると感じ、一度酒を交わすことを約束して別れました。その数日後、お市が娘・茶々を連れて家康の元に挨拶にやってきました。


つかの間の再会ではありましたが、家康はほっとしました。
その数日後、家康は呆然としていました。

信長から立派な人物だと聞いていた足利義昭は二日酔いで現われ、ボロクソ言われたのです。

しかも、足利義昭は四郎次郎が用意してくれていた金平糖を全部食べてしまっていたのです。
怒った家康は、すぐに帰ることを家臣たちと決めます。そのために、信長のところに挨拶に向かいました。

北から南まで、日本を一つに・・・その言葉に家康は唖然としたのです。どうする家康第13話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第14話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第14話ネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し