このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第14話のネタバレ,あらすじを吹き出し形式(会話方式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第13話で、信長(岡田准一)は、上洛を拒んだ朝倉義景を討つことを決めており、家康(松本潤)は幕府軍と一緒に行動することになります。
どうする家康の第14話のあらすじは、家康が北上するところからスタートします。どうする家康の第14話タイトルは「」です。
どうする家康 ネタバレ,あらすじ第14話
信長(岡田准一)が率いる幕府軍と一緒に、家康(松本潤)は朝倉義景討伐のために北上しました。若狭を攻め金ヶ崎城を攻略し、手筒山城もあっという間に制圧しました。
信長は、越前の名門・朝倉義景を追い詰めました。織田軍は、金ヶ崎城に滞在して義弟・浅井長政(大貫勇輔)が到着するのを待ちます。
決戦を前に、宴会が開かれました。越前がにをみなで食べ、信長も珍しく酔って上機嫌で飲み食いしました。
元亀元年(1570)4月、金ヶ崎にある寺に陣をとり「厭離穢土 欣求浄土」の旗を浜風にはためかせていました。浅井長政が明朝に到着したら、一乗谷へ総がかりで攻める予定になっています。
兵力は、幕府軍が4万。朝倉軍が1万5千。圧倒的に有利な状況です。しかし、家康はなぜか嫌な予感がしていました。


そして、信長は兵に檄を飛ばします。

すると、朝倉義景の本軍が一乗谷へやってきていると情報が入ります。籠城ではなく、討ってでることに家康は疑問を感じました。
朝倉義景のところでお世話になっていたことのある明智光秀(酒向芳)は、その理由を解説します。

明智光秀は、朝倉義景をそう評しました。
それでも家康は、胸騒ぎがしました。朝倉義景の軍が1万5千。同じ時に、西から浅井長政の軍が1万。2人が手を組んでいたら挟み撃ちにあいます。しかも、岬で逃げ場もない。



徳川軍では、浅井長政が信長を討とうと来ている可能性があると感じ取ります。
家康はその後、信長に進言しました。

秀吉(ムロツヨシ)は家康をバカにして笑います。光秀も将軍の軍が引くことは許されないと、家康の意見を一蹴します。

信長は家康の発言に明らかに怒っていました。しかし、そのことに家康も腹がたってきました。ずっと、機嫌取りしているのも気分が悪い。



あとは、もう売り言葉に買い言葉でもみ合いの喧嘩に発展します。

家康は、遂に信長に言ってしまいまいした。
自陣に戻った家康は、落ち込んでいました。




その日の晩、浅井長政の妻で、信長の妹・お市(北川景子)の侍女・阿月が家康の陣にやってきました。阿月は、お市の「兵を引く」ように伝える言葉を残して力尽きます。
信長にも情報は伝わっていましたが、信長はいっこうに引こうとしません。

信長は、秀吉にしんがりを務めるように命じます。そして、家康に対しては好きにしろと言い放ちいなくなってしまいます。秀吉は、家康に対して脅しをかけます。

藤吉郎の脅しなどは、相手にしない家康でありますが、主君のために命をかけた阿月の死に報いることを決めました。

家臣たちもその作戦に納得します。どうする家康第14話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第15話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第15話ネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し