どうする家康 ネタバレ,あらすじ第20話「岡崎クーデター」

この記事は、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマどうする家康第20話ネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています

どうする家康のあらすじ第19話で、武田信玄(阿部寛)が亡くなりました。しかし、息子・武田勝頼(眞栄田郷敦)が三河を取ろうと画策していました。

 

どうする家康の第20話のあらすじは、信長から手紙がくるところからスタートします。どうする家康の第20話タイトルは「岡崎クーデター」です。

どうする家康ネタバレ,あらすじ第20話

家康(松本潤)のもとに信長(岡田准一)からの書状が届きます。

織田信長
時を逃さず、武田の息の根を止めろ。

信長は、武田勝頼(眞栄田郷敦)の才能を気にしていたのです。

徳川家康
本当の戦いはこれからか・・

家康は、そう漏らしました。

 

信長の考えた通り、家康は武田勝頼に振り回されっぱなしでした。家康は、武田に奪われた遠江の犬居城の奪還をはかりました。

しかし、勝頼は強く逃げることになりました。家康と大久保忠世(小手伸也)は、必死に馬を走らせて逃げます。

徳川家康
退け、退け。
大久保忠世
退け、退け、退け

その背後から、武田の無数の矢が間髪入れずに飛んできました。徳川勢は、あちこちで逃げ討ち取られます。結局、犬居城の奪還は失敗に終わりました。

5月に入って、武田勝頼は遠江の要所・高天神城を囲みました。家康は、浜松城で疲れきっていました。

榊原康政
織田からの加勢は、まだ来んのか?
大久保忠世
間もなく、来るはずじゃ。
本多忠勝
高天神は、もう持ちこたえられんぞ。

そこに、高天神が落ちたと知らせられました。

大久保忠世
信玄はいなくても、武田は武田ですな。
徳川家康
くそっ

家康は、武田領を切り取ろうとしていましたが敗北を重ねて、武田領がどんどん広がっていることがわかりました。

天正3年、信玄(阿部寛)の三回忌を終え、武田勝頼が穴山信君(田辺誠一)に聞きました。

武田勝頼
穴山、戦の具合はどうじゃ?
穴山信君
つつなく進んでおります。
武田勝頼
父の三回忌を終えた。ここからは、存分にやらせてもらう。岡崎を取る。

勝頼は、ここから本気で岡崎城を攻め落とす気でいました。

 

そのことが、浜松城にいる家康の元にも伝えられていました。

大久保忠世
殿、武田勝頼本軍が動き出した様子。
徳川家康
どこへ向かっておる。
大久保忠世
足助城。

足助城は、西三河の要所でありました。

鳥居元忠
やはり、狙いは岡崎かと。

家康は、書き物を後回しに立ち上がりました。

徳川家康
わしがでる

それを鳥居元忠(音尾琢真)、大久保忠世が止めます。

徳川家康
このままでは、岡崎がとられる。
大久保忠世
岡崎には、数正殿が行っております。
徳川家康
岡崎がやられれば、元も子もないんじゃ。

そういって向かおうとしていますが、高熱を出して倒れてしまいます。

 

一方、岡崎では松平信康(細田佳央太)が甲冑をつけていました。信康は、気持ちがとかぶってしまい紐がうまく結べませんでした。

五徳(久保史緒里)は何も手伝わず、正座してすまし顔をしていました。

五徳姫
落ち着かれませ。総大将は、どんと構えてなければなりませぬ。
徳川信康
わかっておる。

そこに、瀬名(有村架純)と亀(當真あみ)がやってきました。

瀬名
私たちも城に入ります。
岡崎が戦場になるのですか?
徳川信康
そうはさせぬ。岡崎に松平信康ありと思い知らせてやる。
五徳姫
浜松の殿は、床に伏せってるとかで頼りになりませぬな。

その言葉に、瀬名も亀もイラっとします。

父上は、遠江のことで忙しいのです。
徳川信康
五徳、そなたの父はあれこれ指示はだすが、助けをよこさず、頼りにならぬがな。
五徳姫
わが父は、天下人としての役目があるのです。
徳川信康
ご立派なことよのう。
五徳姫
侮辱するなら、父上に言います。

そういって、2人の夫婦喧嘩がはじまりました。

瀬名
やめなされ。我らは心を一つにする時じゃ。信康、そなたには殿が残してくださった家臣が大勢おる。一丸となれば、かなわなう敵はおりませぬ。
徳川信康
心得ています。

そして、家臣たちを集めて宣言しました。

徳川信康
これより、足助城に向かう。

家臣たちも雄たけびをあげ、出陣をします。しかし、その2日後には敗走して戻ってきます。負傷した兵の手当てを瀬名と亀は行います。

瀬名は、慣れていましたが亀は慣れないことに泣き出してしまいます。

瀬名
亀、泣くでない。息のあるものを助けよ。
はい。

そして、瀬名があちこちを見渡して処置をしていると、五徳が突っ立っていました。

瀬名
五徳、誰もそなたに命令はできぬ。進んで手伝わねばならぬぞ。
五徳姫
このような汚い男たちに触れることなど、できませぬ。
瀬名
汚いとは何事か。三河を守るために、戦っている者たちぞ。そなたも三河の女子であろう。
五徳姫
私は、織田信長の娘じゃ。無礼者。

五徳は怒って出ていきました。

 

そこに、信康と数正(松重豊)がやってきました。

徳川信康
どうされました?
瀬名
なんでもない。それより、うまくいかなかったようじゃない。
石川数正
こちらの動きが読まれてたようで、手痛くやられました。
平岩親吉
かくなる上は、ここで籠城の構えでございます。

その頃、浜松城では戦況が伝えられていました。

酒井忠次
武田勝頼、足助に入った模様。早ければ明日にも岡崎を攻めまする。
徳川家康
こんな時に動けんとは、我ながら情けない。
酒井忠次
疲れがでたのでございましょう。私が変わりを務めますゆえ、ゆっくりお休みください。岡崎には、平八郎と小平太を急ぎ送りこみました。
徳川家康
そうか。
酒井忠次
それから、あの小僧もつけておきました。
徳川家康
ああ。
酒井忠次
これで、岡崎が落ちることはありませぬ。
徳川家康
そう思うが、わしは武田勝頼という男が恐ろしい。あ奴は、信玄の知力のすべてを受け継いでおる。どんな手でくるか。武田信玄は、生きておるんじゃ。

その頃、岡崎のはずれを一人の巫女が歩いていました。千代(古川琴音)です。しばらくすると、武士が一人やってきました。

大岡弥四郎(毎熊克哉)です。弥四郎は、渡された紙を読み、表情が固まりその紙を破り捨てました。その晩、岡崎領内にある屋敷の中に30人ほどの人が集まっていました。

 

その中には、信康の家臣・弥四郎と山田八蔵の姿がありました。弥四郎は、信康と瀬名を討ち岡崎を乗っ取ろうとしていました。

その計画のために、30人ほど集まっていました。八蔵は、瀬名に怪我の手当てをしてもらっているので、瀬名を討つことを知り心が揺らぎます。

 

そして、八蔵は瀬名にそのことを打ち明けました。瀬名は、すぐに信康、数正、七之助を集めました。

徳川信康
弥四郎が?信じられぬ。
石川数正
今は、誰が寝返っても不思議ではござらん。弥四郎が通じたとあれば、こちらの動きが読まれているのも合点が行きます。

そして、わざとやらせて膿をだしきる方向で、動くことを決めます。

 

弥四郎たちの襲撃は、こうして防ぐことができました。弥四郎たちを捕らえて、なぜこのようなことをしたか問いただします。

弥四郎は、武田の方が優勢だからそっちについた。自分たちは捨て駒なので、いい思いをしたかったと打ち明けました。

 

勝頼たちは、弥四郎から上がる予定であったのろしがないので、しくじったことを察します。

穴山信君
のろしが上がりません。しくじったようですな。
山県昌景
御屋形様、かまわず力攻めいたしましょう。
武田勝頼
そう焦ることもあるまい。
山県昌景
見逃すのでございますか。
武田勝頼
岡崎攻めは、はじまったところよ。
穴山信君
岡崎には、家康に不満を持つ者たちがたくさんいることは確かでございますからな。
武田勝頼
その通り。次なる大岡弥四郎を育てよ。あの城は、必ず内側から崩れる。

そして、勝頼は浜松城の方に向かいました。

 

浜松城では、岡崎のことが報告されていました。

徳川家康
大岡弥四郎がな・・・。

家康は驚きました。

本多忠勝
みな死罪にするしかありませぬ。
徳川家康
武田勝頼、恐ろしい敵じゃ。
榊原康政
奴らは、岡崎攻めをやめ南に向かっております。
徳川家康
こちらに向かっておるのか。
本多忠勝
迎え撃つなら、吉田城になりましょう。
徳川家康
わしも、吉田にはいる。

そして、井伊虎松(板垣李光人)を呼びます。

井伊虎松
井伊虎松、参りました。
徳川家康
聞かせてくれんか。わしを恨んでおったのに、なぜ仕官した。
井伊虎松
郷里を立て直すためでございます。
徳川家康
なぜ、武田じゃなくわしじゃ。ずっと、武田にやられっぱなしじゃ。民は、わしをバカにして笑っているそうじゃ。なのに、お前はなぜ?
井伊虎松
だからこそです。私は、幼い頃より民の苦しむ顔ばかり見ています。しかし、殿の話をする時、みなが愉快そうに笑います。
徳川家康
あざ笑ってるだけじゃ。
井伊虎松
民を恐れさせる殿様より、笑顔にする殿様の方がずっといい。心の底では、殿にこの国を守ってほしい。そう願っているはずです。それに正直、武田にいったらすごいのがたくさんいて出世できませぬ。
徳川家康
こっちには、大したのがおらんか。
井伊虎松
へんちくりんなのばっかりで。

そして、虎松は家康の側で働くことになります。名を万千代に改めました。

 

吉田城で、家康、酒井忠次(大森南朋)、鳥居元忠がみているなか、武田軍が引き揚げていきます。

徳川家康
引き揚げたのではない。
酒井忠次
我らをおびき出すつもりでしょう。生贄を狙いに来たんじゃ。
鳥居元忠
いけにえ?
酒井忠次
長篠

長篠は、武田と徳川の境界にありました。そこに、おびきだそうとしていたのです。

 

一方、岡崎城で瀬名は、八蔵に頼みをしました。それは、武田と弥四郎をつないだ人物をさぐるためでした。瀬名は、八蔵に手紙を託しました。

そして、築山にやってきたのは、千代でした。

瀬名
よう、おいでくださった。
千代
なんと素敵なところでしょう。まさか、築山殿が直々にお招きいただけると思っていませんでした。
瀬名
またおいでくださって嬉しい。お千代さん。
千代
私を覚えておいででございますか。
瀬名
昔、お寺で楽しい踊りをさせていただきました。こたびも、あなたではないかと思っておりました。2人きりで話ましょう。お茶をたてますね。
千代
おできになるとお思い?私を取り込もうなんて。
瀬名
家臣に手を出されるぐらいなら、私がお相手しましょう。そっちにとっても、望むところでは?

そして、瀬名は笑顔をうかべて千代に言います。

瀬名
お友達になりましょう。

どうする家康第20話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第21話のネタバレ,あらすじにつづく。



あなたにおススメのページ

どうする家康第21話ネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し