このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第18話のネタバレ,あらすじを吹き出し(会話方式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第17話で、徳川軍は武田軍の罠にはまり三方ヶ原の戦いで大敗を喫してしまいます。
どうする家康の第18話のあらすじは、井伊虎松(板垣李光人)が三方ヶ原の凄惨な現場を見ているところからスタートします。どうする家康の第18話タイトルは「真・三方ヶ原合戦」です。
どうする家康ネタバレ,あらすじ第18話
浜松にとどまっていた井伊虎松(板垣李光人)は草むらに隠れて、三方ヶ原の凄惨な現場を見ていました。
そこで、荷車で運ばれる金茶美具足がをまとった男がいました。後ろから、その者がかぶっていたであろう金の鎧兜も見えます。
その頃、信長(岡田准一)は岐阜城から三方ヶ原の方を向いていました。

信玄(阿部寛)の圧倒的な強さに、木下藤吉郎(ムロツヨシ)も沈んでいました。
西には、浅井・朝倉軍や本願寺。東には武田軍、織田勢は敵に囲まれて四面楚歌の状態でした。

信長は、危機感・緊張感があればあるほど気持ちが高ぶります。藤吉郎もそんな信長に呼応しました。しかし、藤吉郎は同時に将軍・足利義昭(古田新太)が変な行動にでないか心配していました。
浜松城は、徳川軍の負傷者と治療をする女性でごったがえしていました。そこに、武田勝頼が攻めてきました。

そういって、策を石川数正(松重豊)に耳打ちしました。数正も他に手がないので、酒井忠次の策に乗りました。

「空城の計」という空っぽの城をさも罠のようにみせかける兵法です。武田勝頼は、罠だと思い三方ヶ原に陣を引きました。

仰向けになり、家康(松本潤)は悔しくて泣いていました。
前日の夜、徳川軍は三方ヶ原で武田軍に待ち伏せされて大敗しました。絶望的な状況を見た、織田軍の水野信元(寺島進)は早々に逃げ帰りました。
徳川軍は、散り散りになります。負傷して浜松城に入るものがたくさんいる中で、家康の姿は浜松城にありませんでした。
家康は、本多忠勝(山田裕貴)、榊原康政(杉野遥亮)、鳥居元忠(音尾琢真)らに守られながら三方ヶ原の集落に入っていました。
周辺には、武田の兵士がうようよいました。家康たちは身を潜めてかくれていましたが、誰かがやってきます。

夏目広次(甲本雅裕)は、家康を守って死のうとしていたのです。

家康は、全力で拒みましたが全員ではぎとられました。夏目はなんの迷いもなく、金茶美具足を身にまとっていきます。

家康が幼い頃、夏目吉信はよく遊んでくれました。弱虫な竹千代をいつも励ましてくれる存在でした。

しかし、夏目吉信はついていながら幼い家康を織田にとられるという失態をしてしまいます。そのため、名前を広次に変えていたのです。
だから、家康はいつまでたっても夏目広次と名前を覚えることができなかったのです。



そういって、金茶美具足をまとった夏目広次は敵に攻めかかりました。三方ヶ原の戦いで命を失ったのは、夏目広次だけではありませんでした。
いつも酒を飲んでいた本多忠真(波岡一喜)も壮絶な最後を遂げていました。本多忠勝に家康を守るように言い残し・・・

そういって亡くなります。
家康は、三方ヶ原のことを思い出すと涙が止まりませんでした。

一方、武田軍は東三河の野田城を落として、ゆっくりと西に進んでいました。ところが、元亀4(1573)年4月急に武田軍は進路を変えました。
武田軍は甲斐へ戻っていったのです。どうする家康第18話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第19話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第19話ネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し