このページは、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」第8話のあらすじ,ネタバレを吹き出し方式(会話形式)でお伝えしています。
どうする家康のあらすじ第7話で、家康(松本潤)は誰にも相談することなく一向宗から年貢を取り立てることを決めました。
どうする家康の第8話のあらすじは、瀬名(有村架純)の不安が的中するところからスタートします。どうする家康の第8話タイトルは「三河一揆でどうする」です。
どうする家康 ネタバレ,あらすじ第8話
瀬名(有村架純)の不安が的中して、年貢を取り始めてから1ヶ月後に大きな問題が発生しました。一向宗の門徒たちが、寺から取り立てた年貢を取り返したのです。
怒った家康(松本潤)は、本證寺に使者を送ります。

しかし、簡単に物事は解決しませんでした。家康が送った使者が切り殺されたのです。

しかし、この家康の命は火に油を注ぐようなものでした、一向宗たちは、各地から集結して一揆をおこしたのです。
しかも、城下にいる武士たちの中にも寺に向かって一揆に参加するものがいました。家康は、大きくなった火を武力を使って鎮圧するしかありません。
武装して、軍議が開かれているところで酒井忠次(大森南朋)が言います。

そこに、夏目広次(甲本雅裕)が家康に問いかけます。


そこに、榊原康政(杉野遥亮)がやってきて、仏のバチは一切自分が受けると覚悟を話して家康を喜ばせます。
やがて、仕方なく兵を挙げることになりますが、寺の守りは想像以上に固い。鉄砲も余るほど保有していました。また、信徒たちは死を恐れてないので強い。




この混乱に乗じて、吉良義昭、松平昌久(角田晃広)の謀反が発覚しました。家康はただちに兵を向けましたが三河はあっという間に内戦状態に陥りました。

そのとどめを刺したのは、夏目広次が吉良義昭と手を携えたことでした。城下では、吉良の密書が飛び交っていました。




苦戦を強いられている本證寺には、家康自ら出陣することを決意しました。家康が出陣をすることで、離れていった兵の気持ちを取り戻すことができるかもしれないと思ったからです。
家康がわずかな手勢を率いて、寺内町を馬で歩んでいると先導していた長吉が突然、駆け出して身を隠しました。気がつけば、家康を狙った銃がいくつも向けられていました。

元忠(音尾琢真)の声が響きわたりましたが、その瞬間に多数の鉄砲が放たれ家康は銃撃を受け落馬しました。
弾丸は、鎧を突き抜けてはいませんでしたが、家康の意識はもうろうとしていました。そんな中、家康は今川義元(野村萬斎)がでてきました。
そして、意識を取り戻した瞬間に門徒たちが家康を槍で突き刺そうとしていました。そこに、長吉が覆いかぶさって入り長吉が死にました。
長吉は、まだ近い家臣の中に裏切り者がいることを家康に伝えて亡くなりました。家康は、誰が裏切っているのか疑心暗鬼におびえていました。
そして、城に戻ると服部半蔵(山田孝之)がやってきました。

そして、その軍師はなんと本多正信(松山ケンイチ)であることがわかりました。どうする家康第8話のネタバレ,あらすじはここまで。どうする家康第9話のネタバレ,あらすじにつづく。
あなたにおススメのページ
どうする家康第9話のネタバレ,あらすじ
どうする家康 公式ブックはコチラ
どうする家康ネタバレ,あらすじまとめ
舞いあがれネタバレ,あらすじの吹き出し