この記事では、NHK朝ドラ(朝の連続テレビ小説)「らんまん」のネタバレ,あらすじを吹き出し形式、会話方式で最終回までわかりやすくお伝えしています。
朝ドラ「らんまん」には実在モデルがいます。日本の植物分類学の父・牧野富太郎(まきのとみたろう)さんです。主役は、神木隆之介さん。ヒロインは浜辺美波さんです。
「らんまん」は天真爛漫(てんしんらんまん)からきているタイトルです。脚本は、長田育恵さんです。主人公が男性の物語は、朝ドラ「エール」以来です。
現在、検索順位が安定していないので、ブックマーク登録していただけると吹き出しでネタバレ,あらすじを読むことができます。
目次
らんまん全体ネタバレ,あらすじ
江戸時代の末期、1862年(文久2)3月、のちの天才植物学者の槙野万太郎(神木隆之介)が高知県で誕生します。
世の中は、尊王攘夷の機運が高まり坂本龍馬が土佐藩を脱藩して、1ヶ月経過したときのことでした。槙野万太郎は裕福な家庭で生まれました。
万太郎は、病気がちな子どもでした。しかし、ひとたび「植物」のことになると周囲がまったく目に入らないほどに夢中になりました。
大人たちは、万太郎のことを変わった子ども扱いしますが、母・ヒサ(広末涼子)は誰よりも慈しみ、成長を温かく見守ります。
しかし、ヒサは万太郎が6歳の時に亡くなってしまいます。父もすでに亡くしていたので、万太郎は祖母・タキ(松坂慶子)が育てることに。
タキは名家の跡取りである万太郎を地域で一番の学問所に入れます。万太郎は、当初学校生活になじめませんでした。
それでも、植物が掲載された本との出会いから猛勉強することになります。万太郎の成績はうなぎのぼりに上がっていきました。
世の中は、明治維新により小学校がスタートします。万太郎は楽しみに小学校に通いますが、レベルの低さに愕然とします。
やがて、小学校で勉強するよりも自分で勉強した方が良いと考えるようになり、自主退学という道を選びました。
それからは、植物採取に夢中になる日々を送っていました。やがて、東京の上野で行われる「内国勧業博覧会」を見るため、高知から東京に上京します。
その旅の中で、博物学者にあい日本や海外の植物を見せてもらいました。その時に、万太郎は「いつか日本の植物のすべてを明らかにする」と決意するのです。
そして、東京帝国大学の植物学教室の助手として働きます。その後は、水を得た魚のように次々と植物を発見することに成功。
やがて、大恋愛の末・寿恵子(浜辺美波)と結婚して子供にも恵まれます。幸せな生活を送る一方で、万太郎の活躍が嫉妬されます。
教授たちから嫌がらせを受けたり、給料を不当に少なくされるなど理不尽な目に何度もあいます。それでも万太郎は、夢のために植物に一途に邁進します。
実在モデル牧野富太郎とは?
朝ドラ「らんまん」には冒頭でもお伝えした通り、実在モデルがいます。植物学の父・牧野富太郎(まきのとみたろう)さんです。
牧野富太郎さんがどんな人生を歩んだのか。ここでは、それを年表形式でお伝えしています。
年号 | 牧野富太郎の生涯 |
---|---|
文久2年(1862) | 4月24日、土佐の佐川村に生まれる |
明治5年(1872) | 10歳、寺子屋で習字を学ぶ |
明治6年(1873) | 11歳、明教館で西洋学問を学ぶ |
明治7年(1874) | 12歳、佐川小学校に入学 |
明治9年(1876) | 14歳、佐川小学校を自主退学 |
明治12年(1879) | 17歳、高知市の五松学者で学ぶ。しかし、コレラが流行し帰る。 |
明治13年(1880) | 18歳、高知師範学校教員・永沼小一郎に出会う。 |
明治14年(1881) | 19歳、第2回内国博覧会を見に東京へ。植物学者・田中芳男と知り合う。 |
明治17年(1884) | 22歳、2回目の上京をする。東京大学植物学研究室に出入りするようになる。 |
明治20年(1887) | 25歳、祖母・浪子が病気で亡くなる。「植物学雑誌」創刊にかかわる。 |
明治21年(1888) | 26歳、壽衛(すえ)と同棲しはじめる。「日本植物志図編」刊行開始 |
明治22年(1889) | 27歳、日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名をつける。 |
明治23年(1890) | 28歳、ムジナモを発見する。谷田部教授の教室を出入り禁止になる。 |
明治24年(1891) | 29歳、実家を整理するため佐川に帰る。 |
明治26年(1893) | 31歳、長女・園子が急死する。東京帝国理科大学の助手になる。 |
明治33年(1900) | 38歳、「大日本植物志」刊行スタート。子どもが次々生まれ、生活が厳しくなる。 |
明治42年(1909) | 47歳、横浜植物会を立ち上げ。観察会などを指導する。 |
明治43年(1910) | 48歳、大学の助手を休職になる。 |
明治44年(1911) | 49歳、東京植物同好会をつくる。 |
明治45年(1912) | 50歳、講師として東京帝国理科大学に復帰する。 |
大正5年(1916) | 54歳、貧乏で絶体絶命なところを新聞報道される。神戸の池長孟が援助を申し出る。 |
大正15年(1926) | 64歳、現在の練馬区東大泉に自宅を建てる。 |
昭和2年(1927) | 65歳、「理学博士」の学位を取得する。仙台でササの新種を発見する。 |
昭和3年(1928) | 66歳、妻・壽衛(すえ)が亡くなる。新種のササを「スエゴザサ」と命名。 |
昭和9年(1934) | 72歳、「牧野植物学全集」の刊行スタート |
昭和12年(1937) | 75歳、「牧野植物学全集」の刊行によって、朝日文化賞を受賞する。 |
昭和14年(1939) | 77歳、東京帝国理科大学の講師を辞任する |
昭和15年(1940) | 78歳、「牧野日本植物図鑑」を刊行 |
昭和16年(1941) | 79歳、満州にサクラの調査へ。池長に標本が返される。安達氏から標品館が寄付される。 |
昭和20年(1945) | 83歳、山梨県穂坂村へ疎開する。10月に戻る。 |
昭和23年(1948) | 86歳、天皇陛下へのご進講 |
昭和24年(1949) | 87歳、病気で危篤になるが奇跡的な回復 |
昭和26年(1951) | 89歳、第1回文化功労者に選出。文部省に「牧野富太郎博士標本保存委員会」ができる。 |
昭和29年(1954) | 92歳、風邪をこじらせ床につくことが多くなる。 |
昭和32年(1957) | 94歳、永眠する |
昭和33年(1958) | 高知県立牧野植物園、東京都立大学牧野標本館、牧野記念庭園が開園される。 |
らんまんキャスト一覧
ここからは、朝ドラ「らんまん」のキャストを一覧にしています。NHKの朝ドラらしい豪華な俳優陣がキャストに名を連らねています。
主人公とその家族
まずは、主人公・槙野万太郎(まきのまんたろう)と家族からご紹介していきます。
槙野万太郎(神木隆之介)

朝ドラ「らんまん」の主人公・槙野万太郎(まきのまんたろう)のキャストは、神木隆之介(かみきりゅうのすけ)さんです。
神木隆之介さんは、幼いころから大活躍している俳優です。「グッドニュース」でデビューして以降、ずっと第1線で活躍しています。
たくさんの代表作がありますが、NHKであれば大河ドラマ「義経」、「葵 徳川三代」、「平清盛」、「いだてん」、でキャストをしています。特に、「義経」の幼少期をしています。
「いだてん」でも、五りん役で中心的存在でした。朝ドラでは「どんど晴れ」に次いで「らんまん」が2回目になります。
朝ドラ「らんまん」では、主役・槙野万太郎(まきのまんたろう)です。物語には、モデルが存在しており、植物分類学の父・牧野富太郎(まきのとみたろう)さんです。
植物を取りつかれたように、研究する人物です。なぜ植物を好きになったのか。そのきっかけのようなことが気になるところです。
相手役の寿恵子(浜辺美波)との出会いがどういったものなのか。当時の恋愛模様がどういったものなのかも気になります。
笑顔がすごくいい神木隆之介さんは、槙野万太郎をすごく良い形にしてくれそうです。男性が主役の朝ドラは久しぶりなので楽しみです。
槙野ヒサ(広末涼子)

槙野万太郎(神木隆之介)の母・槙野ヒサのキャストは、広末涼子(ひろすえりょうこ)さんです。広末涼子さんと言えば、10代の頃から活躍する女優です。
10代の頃は、歌手としても活躍してヒット曲もいくつかあります。今回の朝ドラ「らんまん」の舞台は、高知なので高知出身の方がたくさん登場しています。
広末涼子さんは、高知県高知市出身なので高知県キャストの中の一人になると思います。代表作は、かなりありますが「ビーチボーイズ」、「聖者の行進」が個人的には印象に残っています。
NHKでは、大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」や「龍馬伝」に出演しています。また、芦田愛菜ちゃん主演の「エンディングカット」で母親役をしています。
現在では、恋愛ドラマや映画の主人公というよりは、母親役をすることが多くなってきています。年齢と共に、上手に役を移行しているイメージがあります。
朝ドラ「らんまん」でも、主人公・万太郎の母親役です。万太郎のことを誰よりも、愛してやまない母親役ですが、万太郎が6歳の時に亡くなってしまいます。
なので、注目点としては亡くなる前にどんな別れを息子とするのか。そこが一番の見どころになると思います。エンディングカットと少しかぶるところはありますが、楽しみですね。
槙野綾(佐久間由衣)

槙野万太郎(神木隆之介)の姉・槙野綾(まきのあや)のキャストは佐久間由衣(さくまゆい)さんです。佐久間由衣さんは、「ViVi」専属モデルだったことでも有名な女優です。
代表作もたくさんありますが、なんといっても「ひよっこ」です。主人公・みね子(有村架純)の親友・時子役でブレイクしました。
その後に映画「“隠れビッチ”やってました。」や「君は永遠にそいつらより若い」で主演をしています。「ひよっこ」以来、朝ドラに帰ってきます。
朝ドラ「らんまん」での役は、主人公の姉・槙野綾(まきのあや)です。気が強く、しっかり者で、酒造りに興味を持っています。
酒造りは、幼い頃に酒蔵に迷ったことがきっかけでした。万太郎のことをいつも気にかけている心優しい姉でもあります。
「ひよっこ」の時子のときもそうでしたが、しっかり者の役はしっくりきます。今回も人気になると思います。数年後には、朝ドラのヒロインになる可能性もある。そんな活躍をみたいです。
槙野タキ(松坂慶子)

槙野万太郎(神木隆之介)の祖母・槙野タキのキャストは、松坂慶子(まつざかけいこ)さんです。松坂慶子さんは、大ベテランの女優でNHK大河ドラマや朝ドラに多数出演しています。
NHK大河ドラマは「国盗り物語」から「西郷どん」のまで9回もキャストに選出されています。朝ドラは「ゲゲゲの女房」から「まんぷく」まで4つの作品に出演しています。
個人的には、「まんぷく」のおばあちゃん・鈴さん役が印象的でした。とっても、面白い役で「まんぷく」を盛り上げてくれました。
今回のNHK朝ドラ「らんまん」でも主人公の祖母・槙野タキ役です。ただし、「らんまん」では酒蔵「峰屋」を一人で切り盛りしている女将さんでもあります。
また、万太郎は母・ヒサ(広末涼子)を6歳の時に亡くしてしまうので、タキは母親のかわりをしているところもあります。
なので、「らんまん」ではかなり大きな存在であることがわかります。万太郎のことを「峰屋」の跡取りとして厳しく育てます。私は、すごくすきな女優なのでとても楽しみですね。
酒蔵「峰屋」の人たち
ここでは、万太郎(神木隆之介)の家で生業としている酒蔵「峰屋」の人たちをご紹介しています。そこに出入りする人も含めてコチラに掲載しています。
竹雄(志尊淳)

酒蔵「峰屋」の番頭の息子・竹雄(たけお)のキャストは、志尊淳(しそんじゅん)さんです。志尊淳さんと言えば、朝ドラ「半分、青い。」のボクテ役のイメージが強いです。
鈴愛(永野芽衣)がアシスタントをする漫画家のところで、同じアシスタントをしていました。その後の活躍は、永野芽衣さん同様に大ブレイクです。
トランスジェンダー役の「女子的生活」や「金魚姫」など確実に露出は増えています。また、大河ドラマ「青天を衝け」でも重要な役どころをこなしています。
今回の朝ドラ「らんまん」では、万太郎(神木隆之介)のお目付け役にあたります。万太郎の気まぐれに振り回されますが、一番の理解者でもあります。
ボクテいらいの朝ドラですので、竹雄でどんなお芝居をするのかも楽しみです。高知が舞台ということもあり、方言など大変な面があるとは思います。
それも楽しみではあるので、たくさん登場シーンがあればいいな。そんなことを思わせてくれる俳優です。
幸吉(笠松将)

酒蔵「峰屋」に出入りする幸吉(こうきち)のキャストは、笠松将(かさまつしょう)さんです。笠松将さんは、現在30歳の俳優です。
たくさんの出演映画やドラマがあり、「平成物語」や「君と世界が終わる日に」などがあります。
NHKでは、大河ドラマ「西郷どん」や「青天を衝け」に出演しています。特に、青天を衝けでは主役の渋沢栄一(吉沢亮)から資産を受け継ぐ孫・渋沢敬三役でした。
朝ドラ「らんまん」では、酒蔵「峰屋」に出入りする蔵人です。秋から春にかけて蔵へ酒造りに来る人物でもあります。
酒蔵「峰屋」に、毎年やって来るので、万太郎(神木隆之介)とよく会う人物の一人になるのではないでしょうか。
幸吉と万太郎がどんなかかわりなのか。人間性はどうなのか?そのあたりが気になるところです。
たま(中村里帆)

「峰屋」に奉公する女中・たまのキャストは、中村里帆(なかむらりほ)さんです。中村里帆さんは、高知県出身でモデルや女優として活躍しています。
ローティーン向けファッション雑誌「ニコラ」の専属モデルを卒業して、「Ray」の専属モデルをしています。2016年以降は、女優業もおこなっており、仕事の幅が広がっているところです。
ドラマでは吉高由里子さん主演の「星降る夜に」や「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などに出ています。
今回は中村里帆さん自身がインタビューで答えている念願の朝ドラです。舞台も中村里帆さんの地元高知になります。
役どころは、万太郎(神木隆之介)が幼い頃から「峰屋」に奉公する女中です。働き者で、高知の女の子らしい女性です。
そのため、中村里帆さんにとってはお芝居しやすいかもしれません。夢見ていた朝ドラの舞台で躍動してほしいキャストです。
その他の人たち
楠野喜江(島崎和歌子)

「民権ばあさん」楠野喜江(くすのよしえ)のキャストは島崎和歌子(しまざきわかこ)さんです。島崎和歌子さんは、バラエティー番組の司会やタレントとして活躍しています。
ワッコさんの愛称で呼ばれることもありますよね。歌手や女優もやっており、女優としてはNHKの作品にも登場しています。
大河ドラマは「春日局」、「龍馬伝」。朝ドラでは「すずらん」に出演。女優としてもたくさんの作品にでている多才なマルチタレントです。
朝ドラ「らんまん」では、島崎和歌子さんの出身地・高知県が舞台になっています。そのため、お芝居をやりやすいはず。
役どころは、「民権ばあさん」と言われる自由民権運動を支援する女性です。島崎和歌子さんは、まだまだ、年齢も見た目もばあさんとはかけ離れています。
ただ、島崎和歌子さん自身が「高知のばあさん」と言われるように頑張るとインタビューで答えています。ある程度、自分をだせる役どころだと思います。
私は、島崎和歌子さんにはタレントのイメージが強いので、どんなお芝居をするのか。その演技力にも興味があります。「高知のばあさん」に注目したいです。
池田蘭光(寺脇康文)

万太郎(神木隆之介)の生涯の師匠・池田蘭光(いけだらんこう)のキャストは、寺脇康文(てらわきやすふみ)さんです。
寺脇康文さんと言えば、やはりテレビ朝日系のドラマ「相棒」です。初代の相棒役であり、2023年1月現在も復帰して相棒役です。
相棒以外でも「刑事貴族」、「悪魔のKISS」、「正義のセ」などの代表作があります。NHKでは、朝ドラ「ひまわり」、「おひさま」に出演しています。
大河ドラマは「徳川慶喜」に岩倉具視役のキャストをしています。NHKの中では、特に「おひさま」が印象的です。
ヒロイン・井上真央さん演じる須藤陽子の父・須藤良一役として活躍しています。「おひさま」も相棒同様に寺脇康文さんの代表作の1つになるでしょう。
朝ドラ「らんまん」では、主役・万太郎の人生の師・池田蘭光です。池田蘭光は、学問所「名教館」の学頭です。
高名な学者で、万太郎に学び続けることの大切さを説きます。また、酒好きで服装に無頓着な変わり者でもあります。
どんな形で、万太郎と出会うのか。万太郎にどのようにきっかけを与えるのか。とても楽しみなキャストですね。
コメントを残す